ニラAllium tuberosum ポスト 花名ニラ学名Allium tuberosum別名Ipheion, イフェイオン, 韮, Garlic chives, くくみ原産地中国 開花場所畑開花期8月, 9月, 10月花言葉多幸 ニラとはニラ(韮、学名:Allium tuberosum)は、中国原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。植物に特有の味と匂いがあります。夏に、細長い花茎を出し、先端に葱坊主をつけ、その後、白花を咲かせます。鱗茎から束生して長く伸びた緑色の葉は線形で平べったく、緑黄色野菜となり食べられます。葉ニラとも呼ばれ緑の葉を食べます。旬は春〜秋ですが、一年中出回っています。料理では、レバーと炒めたレバニラ炒めや、モツ鍋、餃子、チジミの具に使われます。写真にある料理は家で作ったチジミです。 花言葉は、「多幸」。属名の”Allium”は「(ニンニク)の古いラテン語」、種小名の”tuberosum”は「(塊茎状の)」です。 ニラと呼ばれるものには、他に以下のようなものがあります。 「黄ニラ」は、軟白された韮です。韮の若芽に素焼きの土管を被せて光合成を行わせないものです。葉は黄色で、匂いが柔らかく中国料理のスープや炒め物に使われます。 「ハナニラ(花韮)」は花茎を食べる韮です。テンダーボールやマルイチポールという種類があります。中国料理では炒め物に使います。ハナニラの葉は、葉ニラより葉数が少なく、細くて硬いので食べず、小さな蕾と花茎を食べます。なお、旬は春です。同名で花を観賞するハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum)がありますが、種類が異なり、有毒なので食べられません。 万葉集では「ククミ」という名前で菜摘の場面に登場します。 万葉集とニラ 万葉集 第14巻 3444番歌 作者:不詳(東歌) 題詞:無し 原文 伎波都久乃 乎加能久君美良 和礼都賣杼 故尓毛美多奈布 西奈等都麻佐祢 読 伎波都久(きはつく)乃(の) 岡(乎加)能(の)久君美良(くくみら=ニラ) 和礼(我れ)摘め(都賣)杼(ど) 故(籠、こ)尓毛(にも)美多(満)奈布(なふ) 西奈(背な)等(と)都麻(摘ま)佐祢(さね) ↓ 伎波都久(きはつく)の 岡のくくみら 我れ摘めど 籠にも満たなふ。 背なと摘まさね 訳 伎波都久(きはつく、地名)の 岡のくくみら(ニラ)を 摘んでるんだけど 籠一杯にならないわ。そんなら、あなたのいい人と一緒に摘んだら(外野の声)。 一般名:ニラ(韮)、学名:Allium tuberosum、別名:Garlic chives、APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科ネギ属ニラ種、原産地:中国、生息分布:本州〜九州の日本、草丈:40 cm、鱗茎形:長卵形、葉長:25〜30 cm、葉形:平べったく線形で長い、花序形:半球形の散形花序、花序形:20~30 cm、花色:白、花径:7 cm、花弁数:3枚、苞数:3枚、雄蘂数:6本、子房数:3室、開花期:8月〜10月、用途:レバニラ炒め、餃子の餡、お浸し、チヂミ、漢方薬、繁殖方法:株分け・種子、備考:アリシン。目キジカクシ科ヒガンバナ属ネギ種ニラ花のタイプ放射相称花花序散形花序/傘形花冠漏斗形/トランペット形葉形線形葉縁全縁生活型多年草花の色白葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 40.0 cm花径6.0 ~ 7.0 cm ランダムな花ハナノキコウヤマキミクリプレクトランサス ’ミラクル・レインボー’ ムカゴトラノオオウバイ