絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ハナニラ
コメント
ハナニラとは
ハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum)は、メキシコなどの南米原産で、ヒガンバナ科ハナニラ属の球根性多年草の帰化種です。春にニラ(韮、学名:Allium tuberosum)のような線形の葉の間から細い花茎を伸ばし、その先に漏斗状で先端が6裂した青花や白花を咲かせます。葉や鱗茎は葱臭がします。植え込みなどで花を観賞します。花言葉は、「愛しい人」。黄色い花を咲かせる「キバナハナニラ(黄花花韮、学名:Ipheion sellowianum)」もあります。 花名は同じですが、ヒガンバナ科である このハナニラは食用とはなりません。食用となる「花ニラ」は別種のユリ科ネギ属であり、茎が太く若い蕾と花茎を食べる中華素材となります。
ハナニラの花言葉
「愛しい人」
一般名:ハナニラ(花韮)、学名:Ipheion uniflorum(イフェイオン) 、別名:セイヨウアマナ(西洋甘菜) 、Ipheion(イフェイオン)、スプリングスターフラワー、spring star、APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ヒガンバナ科ハナニラ属ハナニラ種、原産地:メキシコなど南米 生活型:球根性多年草、環境:草地、草丈:10~20 cm、単子葉植物、葉形:肉厚で扁平な広線形 葉長:10~20 cm、葉縁:全縁、放射相称花、単頂花序、花弁:基部が漏斗状で先端は六弁で平開(内花被3枚+外花被3枚ずつ) 、花期:2月~4月、果実型:蒴果。注記:名前は同じですが、食用となるものとは異なります。