スミレ
Viola mandshurica
万葉集でよまれた草木, 季節-春
- 花名スミレ
- 学名Viola mandshurica
- 別名スモウトリグサ, Viola, 菫, ビオラ, 相撲取草, すみれ
- 原産地日本、朝鮮半島、中国
- 開花場所野原・畦道, 低山, 鉢花
- 開花期3月, 4月, 5月
- 花言葉一般:「謙虚」、「誠実」、白:「無邪気な恋」、紫:「愛」、ピンク:「愛」「希望」
スミレとは
スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草の総称です。狭義的には、Viola mandshurica の品種をスミレと呼びます。
春に山辺や野原、道端に可憐な小花を咲かせます。花は左右相称花で単頂花序につけることが多いです。花色は紫色が代表色ですが、白花や黄花もあります。葉には少し長めの葉柄がありハート型をしていることが多いです。スミレには花弁が5枚あり呼び名は、上の花弁2枚を「上弁」、両側の2枚を「側弁」、下の1枚を「唇弁」と呼びます。唇弁の基部は膨らんで後ろに突起した「距(きょ)」があるのが特徴です。距を引っ掛けあって遊ぶことからスモウトリバナ(相撲取花)や、スモウトリグサ(相撲取草)とも呼ばれます。パンジーはスミレ(菫)の園芸品種です。
スミレには有茎性と無茎性品種があります。
スミレ有茎種
有茎性とは、地上茎が伸びて、葉を互性して出す品種で
ツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)、
タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)、
ツクシスミレ(筑紫菫、学名:Viola diffusa)、
ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)、
オオバキスミレ(大葉黄菫、学名:Viola brevistipulata)、
オオタチツボスミレ(大立坪菫、学名:Viola kusanoana)、
アオイスミレ、エゾノアオイスミレ、エゾノタチツボスミレ、オオバタチツボスミレ、キスミレ、コタチツボスミレ、サンインタチツボスミレ、ダイセンキスミレ、ナガハシスミレ、ナガバタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ビオラ
などがあります。
スミレ無茎種
無茎性とは、地上茎が発達せず、葉や花柄が根元から出る品種で、
スミレ(学名:Viola mandshurica)、
アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛、学名:Viola sororia)、
ナンザンスミレ(南山菫、学名:Viola chaerophylloides)、
アカネスミレ、アケボノスミレ、アナマスミレ、アリアケスミレ、エイザンスミレ、コスミレ、コミヤマスミレ、シハイスミレ、シロバナツクシコスミレ、スミレサイシン、ヒトツバエゾスミレ、ヒナスミレ、ヒメミヤマスミレ、ヒメスミレ、ヒカゲスミレ、フモトスミレ、ナガバノスミレサイシン、ノジスミレ、マルバスミレ、マキノスミレ、リュウキュウコスミレ
などがあります。
一般名:スミレ(菫)、学名:Viola mandshurica、別名:ビオラ(Viola)、スモウトリグサ(相撲取草)、原産地:日本、朝鮮半島、中国、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目スミレ科スミレ属オオバキスミレ種、草丈:5~15cm、開花期:3~5月、花色:紫・白・黄。