ほ乳類名 Tweet 「ほ乳類名」には、哺乳類名が付く花を集めました。例えば、ネコノヒゲ(猫の髭)やオオイヌノフグリ、イヌガヤ、イヌツゲ、イヌヤマモモソウ、オオイヌタデ、マメイヌツゲ、イヌヤマアワ、イヌグス、イヌヤブマオ、イヌブドウ、アキノエノコログサ等。ペチュニア 'キリン ウェーブ パープル' ペチュニア 'キリン ウェーブ パープル' (Petunia 'Kirin Wave Purple'、学名:Petunia×hybrida cv. Kirin Wave Purple)は、ペチュニアの一品種です。'パープル'はAAS(オールアメリカセレクション)を受賞し、アトランタオリンピックの公式フラワーとされました。花色は芯部が紫で、花弁は桃色です。ペチュニア 'キリン ウェーブ ブルー' ペチュニア 'キリン ウェーブ ブルー' (Petunia 'Kirin Wave blue'、学名:Petunia×hybrida cv. Kirin Wave blue)は、キリン酒造により育種されたペチュニアのペチュニアの一園芸品種です。花色は青紫色です。ウェーブシリーズにはブルーの他、代表職'パーブル'などがあります。オオイヌノフグリオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)は、ヨーロッパ原産で日本では帰化植物とされる、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。早春~初夏に、日の当たる草原や都市部などでも樹下の、日本全国至る所で、自生する野草です。茎は根元で分枝してよく広がります。下部の葉は広卵形で対生し、上部の葉は長楕円形で互生します。極く小さな青い花を地面に張り付くように咲かせます。朝に開花し、夕方ネコノヒゲネコノヒゲ(学名:Orthosiphon aristatus)は、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。茎は直立し4稜が有ります。夏から秋に、花茎先から伸ばした花序に唇形の花弁と長い雄蕊と雌蕊のある花を輪生に付けます。花は白~薄紫色をしています。原産地のマレー半島では民間薬とされます。蕊が猫の鬚に似ているということで、マレー語で猫の鬚を意味するクミスクチン(イヌガヤイヌガヤ(犬榧、学名:Cephalotaxus harringtonia)は、イチイ科イヌガヤ属の常緑小高木です。雌雄異株の裸子植物です。春、地味な花を咲かせます。雄花は球状で、肌色をしており、葉裏にびっしり付きます。雌花は卵形で薄緑色をしており、疎らに付きます。葉は互生し、鋸歯は無く、線形で、葉同士が揃って密に小枝に付きます。葉先は柔らかい。果実は薄桃色で完熟すると茶褐色になりますが不味いです。イヌヤマモモソウイヌヤマモモソウ(犬山桃草、学名:Gaura parviflora Dougl)は北米原産でフトモモ属アカバナ科の多年生草本です。北米からの帰化植物でガウラの一種です。夏、花茎先端から複穂状花序を出し白~淡紅色の小さな4弁花を咲かせます。萼片はすぐ脱落します。ガウラのことを別名でヤマモモソウ(山桃草)と言いますが、犬山桃草は接頭詞にイヌ(犬)と付くように本来のものと比べあまり価値の無いものとされ、ナガバヤブマオナガバヤブマオ(長葉藪芋麻、学名:Boehmeria sieboldiana)は、日本原産で、イラクサ科カラムシ属の多年草の野草です。別名で「イヌヤブマオ」や,「 タイワントリアシ」とも呼ばれます。 日本の本州山形県以西〜沖縄県の山地で木陰に自生します。草丈が高く、枝を長く伸ばします。秋、キブシ(木節)に似た緑色の紐状の花を房状に垂らします。 一般名:ナガバヤブマオ(長葉藪芋麻)、学名:Bノブドウノブドウ(野葡萄、学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla )はブドウ科の蔓性落葉低木です。 別名で、「イヌブドウ」や、「カラスブドウ」とも呼ばれます。 蔓を巻きつけながら成長します。 花は小さな薄黄緑色の五弁花で、1本の雌蕊と5本の雄蕊から構成されます。 果実は小球状で成熟の過程で色が、紫、赤、空色などと様々に変化します。 夏に咲く花より、秋のマメイヌツゲマメイヌツゲ(豆犬柘植学名:I. crenata f bullata)はイヌツゲの園芸品種です。豆柘植や玉柘植友呼ばれます。枝を刈り込んで、幾何学形や、動物、人の形に仕立てるトピアリーの素材とされます。モチノキ科モチノキ属の常緑低木で、初夏から夏に、白い4弁花を咲かせます。葉は小楕円形で光沢のある緑色をしており、皮質で肉厚、裏側に反り返ります。花名はイヌツゲの葉を豆粒サイズにしたことに拠ります。花 ヤマアワヤマアワ(山粟、学名:Calamagrostis epigeios)は、北半球の温帯地域原産で、イネ科ノガリヤス属の多年生野草です。別名でイヌヤマアワ(犬山粟)とも呼ばれます。日本全国の湿地や草地など至る所に根付いています。夏に、細く硬い茎先から円錐花序を伸ばし、細長い小穂を多数付けます。 一般名:ヤマアワ(山粟)、学名:Calamagrostis epigeios、別名: イヌヤマアワ(アキノエノコログサアキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)は世界中の温帯地方に自生するイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、道端や空き地に茂っている 同属によく似たネコジャラシ、別名(エノコログサ)がありますが、 エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は花穂が短く直立し秋には花が終わってしまうのに対して、 アキノエエノコログサエノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は日本など世界の温帯地方原産でイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、日本全国の道端や空き地等で茂っています。アワ(粟、学名:Setaria italica)粟の原種でもあります。別名でネコジャラシと呼ばれます。 円筒状の短い花穂の周囲には針状の長い毛が密集しユーモラスな姿をしています。葉は緑色で無毛、葉ハマエノコロハマエノコロ(浜狗尾草、学名:Setaria viridis var. pachystachys))は、日本、朝鮮、台湾、中国原産で、イネ科エノコログサ属の小型の一年草です。エノコログサ(学名:Setaria virides)の海岸版です。日本全国の海岸沿岸で岩場の隙間や砂地に根を張ります。夏から秋に、根元から分枝した短い茎先から円錐花序を出し短い緑色の芒(のぎ、針状の毛)を長く密集させます。 強アブチロンアブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)は、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中の原産地や、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の草本又は樹木です。春から秋に、花茎から伸びた花序に底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。学名の Abutilon は、ラテン語で、”A”は「無」、”bous”は「牛」、”tilos”は「下痢」と言う合成語で、昔から牛の下痢を直す下キツネノボタンキツネノボタン(狐の牡丹、学名:Ranunculus silerifolius)は、日本、朝鮮半島、中国、インド、インドネシア、ブータン等の東アジア原産で、キンポウゲ科キンポウゲ属の野性の多年草です。日本全国の湿地に自生します。根生葉は3出複葉で互生します。春~夏に、葉腋から疎らな総状花序を伸ばし黄色い光沢のある5弁花を咲かせます。花後に金平糖状の集合果が成りますが、分果の先は外側にかぎ状に曲がりオオキツネノカミソリオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea var. kiushiana)は、日本と朝鮮半島原産で、ヒガンバナ科の多年草狐の「キツネノカミソリ(剃刀、学名:Lycoris sanguinea)」の変種です。日本では、本州関東以南~九州に自生し、特に九州の福岡県にある井原山や多良岳山系に群生地が見られます。大狐の剃刀は、狐の剃刀より標高の高い場所に自生します。花は大狐キツネノマゴキツネノマゴ(狐の孫、学名:Justicia procumbens var. leucantha)はキツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年性の野草です。日本の本州から九州の道端に生える自生種(雑草)です。草丈10〜30 cmで、葉は単葉で対生につきます。夏から秋に、穂状花序から穂状花序を伸ばし薄赤紫色の唇形の小花を咲かせます。花後に成る果実は蒴果で2つに割れます。似た花にオギノツメ(荻の爪)がありますクマイチゴクマイチゴ(熊苺、学名:Rubus crataegifolius)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、バラ科キイチゴ属の高山性落葉低木です。日本では、北海道~九州の森林に縁辺や山の斜面に自生します。茎は無毛ですが棘があります。葉柄や葉裏の葉脈にも棘が有ります。春~初夏に茎頂から白い5弁花を咲かせ、初夏に赤い集合果を成らせます。果実は動物が好む野生の苺です。 一般名:クマイチゴ(熊苺)、学名:Rubuオオカニコウモリオオカニコウモリ(大蟹蝙蝠、学名:Parasenecio nikomontanus)はキク科コウモリソウ属の多年草の雑草です。東北地方〜中国地方の日本海側で山地の林縁や湿った場所に群生します。緑色の葉は大きく、五角形で葉縁に粗い鋸歯があり互生してつきます。 草丈50〜80cmです。葉は緑色の五角形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生して茎に付きます。夏から秋に、散房花序を伸ばし筒状花を咲かせます。オオカ キンモクセイ日本で、芳香の良い3花と言えば、春の ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)、夏の クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)、秋の キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)です。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モサイカクサイカク(犀角、学名:Stapelia hirsuta)は南アフリカのケープ地方原産で、キョウチクトウ科スタペリア属の常緑多年草の多肉植物です。 茎には葉や棘が無く四角柱をしておりサボテンに似ていますが、サボテンではありません。 5月~10月にキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)やワタ(綿、学名:Gossypium)のようなバルーン型の蕾ができて割れると、毛むくじカノコユリカノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)は台湾、中国、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。日本では九州、四国の低山に自生します。 花は白い花被片に紅色の鹿ノ子絞りのような模様が入ることに拠ります。花径は10~15cmで1茎に10~20個の花を咲かせます。 花は観賞用となり、鱗茎は食用や薬用に使われます。 一般名:カノコユリ(鹿子百合)、学名:Lilium speciosシシトウシシトウ(獅子唐、学名: Capsicum annuum var. grossum)は、中南米原産の園芸品で、ナス科トウガラシ属の野菜です。正しくは、獅子唐辛子と呼びます。唐辛子の未熟果でさほど辛くありません。花色は白または薄黄色で、果実色が緑色をした食用の小型ピーマンです。天麩羅や焼いて食べます。 一般名:シシトウ(獅子唐) 、学名: Capsicum annuum var. grossuシシオウマルシシオウマル(獅子王丸、学名:Parodia mammulosa ssp. submammulosa)は、ウルグアイとアルゼンチン原産で、サボテン科ノトカクタス属のサボテンです。直径15 cm程の球形となり、棘が鋭く、丈夫です。春に、直径 5 cm程の淡黄色の花を咲かせます。 一般名:シシオウマル(獅子王丸)、学名:Parodia mammulosa ssp. submammulosa、シノニムシロウマアサツキウィロウマアサツキ(白馬浅葱、学名:Allium schoenoprasum var. orientale)は、日本原産で、ヒガンバナ科ネギ属エゾネギ種の高山性多年草です。北海道、本州の中部以北の高山地帯の砂礫地などに自生します。夏に、中空の細い花茎先端に球形で赤紫色の花を咲かせます。雄蕊と花被片の長さが同じです。よく似た浅葱は雄蕊は花被片から飛び出しません。 一般名:アサツキ(浅葱)、学ネコヤナギネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)とは、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。水辺を好む柳の一種です。 別名で、タニガワヤナギ(谷川柳)や、カワヤナギ(川柳)、エノコロヤナギ(狗尾柳)、英名では rose-gold pussy willow と呼ばれます。 樹高は1~5mで、葉は緑色の長楕円形で互生して付きます。 早春に葉より先に銀白色の花穂(尾状花序)を出シマントネコヤナギシマントネコヤナギ(四万十猫柳、学名:Salix gracilistyla cv. Shimanto)は、日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。「ネコヤナギ」の小型品種です。四万十川の川岸に自生し、早春に銀白色の猫の尻尾のような花穂を出します。雌雄異株です。葉は、表側は明緑色、裏側は有毛なので灰白色に見えます。雄株は雄花だけ、雌株は雌花だけを咲かせます。雄花は橙色の葯の付いた長い糸状の雄蕊がミヤマアキノキリンソウミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草、学名:Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)は、日本、東北アジア原産で、キク科アキノキリンソウ属の高山性多年草です。日本の北海道〜本州中部の亜高山、高山の草地や礫地に自生します。夏〜秋に、散房花序を伸ばし、直径1.5 cm程の黄色い頭花密集させて咲かせます。 一般名:ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)、学名:Soアメリカイヌホオズキアメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿、学名:Solanum ptychanthum)は、アメリカ原産で、ナス科ナス属の一年性野草です。葉腋から穂状花序を伸ばし、同じ場所から1~4個の白または薄紫色の小花を束にして咲かせます。小花は漏斗形で、先端が基部まで切れた5深裂です。花後に光沢のある球形の果実を成らせます。全草に毒があります。アメリカイヌホオズキ(eastern black nightshad トウコマツナギトウコマツナギ(学名:Indigofera bungeana)は中国原産で、マメ科コマツナギ属の落葉低木です。茎は褐色で円柱形をしています。道路法面の緑化と崖崩れ防止用に使われます。葉は奇数羽状複葉で対生に付きます。 一般名:トウコマツナギ(唐駒繋ぎ)、学名:Indigofera bungeana、原産地:中国、葉形:奇数羽状複葉、花長:0.5 cm、開花期:5月~6月。オカトラノオオカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)は、日本等原産で、サクラソウ科オカトラノオ属の耐寒性多年草です。野原で見かけます。地下茎を伸ばして増殖します。夏に、花茎先端から長い総状花序を伸ばし、杯状の花弁で先端5深裂した白い小花を多数咲かせます。花は下から上に向かって咲くので、先端の花が咲く前に下方の花が萎れ始めます。葉は秋に紅葉して美しい。属名 Lysimachiシシウドシシウド(学名:Angelica pubescens)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の大型多年草です。本州、四国、九州の山地に自生します。太い茎は中空で分枝します。葉柄基部は舟形に膨らみ若い茎を包みます。晩夏~晩秋に散形花序を伸ばし小さな白花を多数咲かせます。白い5弁花の各先端は2裂し、周辺花の大きさはほぼ同じです。一回繁殖型植物なので開花して結実すると枯れます。 変種には高山性のミヤマシシミヤマシシウドミヤマシシウド(学名:Angelica pubescens var.matsumurae)はセリ科シシウド属のシシウドの高山種です。中部以北の(亜)高山の草地や礫地似自生します。草丈は100〜150cmと大型で、茎は茶褐色で太い。葉形は2〜3回羽状複葉で葉縁に鋸歯が有ります。花色は白で、花序径は10〜30cmで線香花火のように広がります。1つの小花径は0.5cm程です。 一般名:ミヤマシシウイヌシデイヌシデ(犬四手、学名:Carpinus tschonoskii)は、朝鮮、中国、日本原産で、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉高木です。本州から九州の湿った2次林の主な構成種です。若枝や葉の表面に白い軟毛が目立ちます。花は雌雄同株です。春に葉より早く雄花は赤茶色で紐状の花を下垂して咲かせます。雌花は枝先に薄緑色の花を咲かせ、花後に鱗片状の果実をつけます。葉は卵形で葉縁には重鋸歯があり互生して付きますウサギゴケウサギゴケ(兎苔、学名:Utricularia sandersonii)は南アフリカ共和国の固有種で、タヌキモ科タヌキモ属の常緑多年草です。低山の湿地の岩上に生える食虫植物です。根茎を地中に這わせ、根にある補注袋でミジンコやプランクトンを捕食します。細い1本の花茎に1~6輪の花を咲かせます。花の形が兎に似ているのが名前の由来です。花色には白と薄青紫色があります。 一般名:ウサギゴケ(兎苔ウマノチャヒキウマノチャヒキ(馬の茶挽、学名:Bromus tectorum)とは、ヨーロッパからの帰化植物で、イネ科スズメノチャヒキ属の一・二年草です。日本全国に逸散し、人の手が入らない空き地や荒地で繁殖しています。全草に軟毛があり、茎は中空で細く直立しますが、穂が重く垂れ下がります。初夏〜夏に、緑色の小花を咲かせますが、葉や茎色と同色で、しかも小さいため目立ちません。全体的に咲きはじめは緑色をしていますが、スズメノチャヒキスズメノチャヒキ(雀の茶挽、学名:Bromus japonicus)は、南米産からの帰化植物で、イネ科スズメノチャヒキ属の一・二年草です。 スズメノチャヒキ(学名:Bromus japonicus)はウマノチャヒキ(馬の茶挽、学名:Bromus tectorum)は同属で似ています。両者の違いは、 馬の茶挽(B. tectorum)はヨーロッパ原産で、芒(のぎ)長さが1.2 -1.5 cmに対しタスマニアビオラタスマニアビオラ(学名:Viola banksii)は、オーストラリア南部で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。原産地では、クイーンズランド~タスマニアに自生します。別名で、Ivy-leaved Violety、パンダスミレ、ツタスミレ、ビオラ・バンクシイ、ツルスミレとも呼ばれます。 一般名:スミレ(菫)、学名:Viola mandshurica又は、Viola hederacea、別名:ツタスミレツタスミレ(学名:Viola banksii)は、オーストラリア原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草です。原産地の東部沿岸地域荒れ地や空き地などに自生します。花弁は2枚の上弁、2枚の側弁、1枚の唇弁から構成されます。花弁の色は白で基部は紫色をしています。側弁の基部から中心部にかけて微細な白毛が生えています。葉は腎形で、短い茎にロゼット状に付きます。 一般名:ツタスミレ、学名:Viola b バンダ トレバー・ラスボーン 'ブラック パンサー'バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther'、学名:V. Sunray × V.a Gordon Dillon 'Back panther')は、熱帯アジア原産で、ラン科ヒスイラン属の常緑性多年草「バンダ」の2品種「サンレイ」と「ゴードンディロン」を交配した交雑品種「バンダ トレバー ラスボーン(Vanda Trevor オオバキリンオオバキリン(大葉麒麟、学名:Pereskia grandifolia)は、ブラジル原産で、サボテン科ペレスキア属の非塊根性・半落葉広葉低木です。現地ではサバンナのような乾燥した森林に自生します。サボテンの原種で幹や葉脇には棘があります。大きな葉は倒卵形をしています。 夏の昼間だけ、濃桃色の花が多数固まって咲きます。 花後に梨に似た果実をつけます。葉は野菜として食べられます。 一般名:オオハナキリンハナキリン(花麒麟、学名:Euphorbia milii)は、マダガスカル原産で、トウダイグサ科ユーフォルビア属の耐乾燥・非耐寒性常緑低木です。茎に褐色の鋭い刺が密生します。丸い花のように見えるのは苞片です。苞片なので花弁より生持ちし、赤花としての開花期(鑑賞期)は春から冬と長いです。一般家庭の庭など、比較的どこでも見られます。 枝を切ると出る白い乳液は有毒です。 一般名:ハナキリン(花麒麟キリンソウキリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus )は、シベリア、中国、朝鮮半島、日本原産でベンケイソウ科キリンソウ属の耐寒性多年草の多肉植物です。日本の北海道~九州で山地の岩場や海岸に自生します。春に、集散花序に黄色い五弁花を咲かせます。同属のエゾノキリンソウ (Phedimus kamtschaticus、蝦夷麒麟草)と似ていますが、エゾノキリンソウキンシャチキンシャチ(金鯱、学名:Echinocactus grusonii)はメキシコ原産で、サボテン科タマサボテン属のサボテンです。大きさや形状が整っているので玉サボテンの王様とされます。成長した植物は、毎年春~秋、頂部に黄金色または赤い鐘形の花を咲かせます。花後に果実が成ります。サボテンには葉がありません。葉は棘に進化してしまいました。 一般名:キンシャチ(金鯱)、学名:Echinocactusエゾノキリンソウエゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草、学名:Sedum kamtschaticm)は、北海道、カムチャッカ原産で、ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草の多肉植物です。北海道では高山の岩場の礫地に自生します。同属のキリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus )と似ていますが、草丈が低く地面を這います。 一般名:エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)、学名:学名:キャットテールキャットテールという花名は、花穂が猫の尻尾に似ているからです。エノコログサ(犬ころ草、猫じゃらし、学名:Setaria viridus)の緑色の花穂を赤くしたような花を咲かせます。 キャット・テール(Cat tail、学名:Acalypha reptans)は、西インド諸島原産で、トウダイグサ科エノキグサ属の非耐寒性常緑多年草です。茎は細く匍匐します。葉は、緑色で柔らかく、葉縁に鋸歯があります。ツノナスツノナス(角茄子、学名:Solanum mammosum)は、ブラジル原産で、ナス科の小低木又は一年草・多年草です。株高は、1.5m程に成長します。夏に、葉腋からに総状花序を伸ばし数個の小花を付けます。小花は、周辺に青紫色の星型の花びらがあり、中央に黄色い大きな雌蕊と雄蕊から構成されます。 秋に、1本の茎に数個~数10個の果実が成ります。果実はレモンに似た卵形で艶があり黄色いです。レモンと違うのはユーフォルビア・ミルシニテス ユーフォルビア・ミルシニテス(学名:Euphorbia myrsinites)は、ヨーロッパ原産でユーフォルビア属では唯一の這性品種です。 別名でロバの尻尾、Myrtle spurge、Donkey tail、マートルトウダイグサとも呼ばれます。葉はシルバーグレーで肉質、やや丸みを帯びます。花弁が退化し、花は雌蕊1、雄蕊数本が苞に包まれた杯状花序を形成しています。 一般名:ユーフォルビア・ミルシカンガルーポーカンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。カンガルー(Kangaroo)の前足(paw)のようなユニークな形でベルベット状の感触のある花を咲かせ、シャガ(著莪)に似た細長いシャープな葉を付けます。属名の「Anigozanthos」はラテン語で「anoigo(開く)+ant レッド・アンド・グリーン・カンガルーポーレッド・アンド・グリーン・カンガルーポー(Red-and-Green Kangaroo-paw、学名:Anigozanthos manglesii)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。茎が鮮紅色で緑色の葉と補色関係にあります。西オーストラリアの州花になっています。 カンガルー(Kangaroo)の前足(paw)のようなユニークな形でベルベット状の感バンダ トレバー・ラスボーン 'ブラック パンサー'バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther'、学名:V. Sunray × V.a Gordon Dillon 'Back panther')は、熱帯アジア原産で、ラン科ヒスイラン属の常緑性多年草「バンダ」の2品種「サンレイ」と「ゴードンディロン」を交配した交雑品種「バンダ トレバー ラスボーン(Vanda Trevor ヒメリンゴヒメリンゴ(姫林檎、学名:Malus prunifolia)は、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木です。葉は、広披針形で葉縁に鋸歯があります。春に、枝先に白い五弁花を咲かせ、秋に赤や黄色のリンゴ(林檎)に似た小さな果実を付けます。果実の味は、酸味が勝り、食用として劣るので、別名で「イヌリンゴ(犬林檎)」と呼ばれます。主に、観賞用樹木や、盆栽として植えられます。 一般名:ヒメリンゴ(姫林檎フゲンゾウ フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')は、日本の園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。樹形は傘型をしています。オオシマザクラ系サトザクラ(里桜)の八重咲き品種です。花は八重で内側が白、外側がピンクですが、咲き進むと内側のピンクが白に変わり木全体が白っぽく見えます。若葉は錆色で開花と同時に展葉し、その後緑化し、秋に紅葉します。 八重桜の代イヌザクライヌザクラ(犬桜、学名:Prunus buergeriana)は、日本、朝鮮半島原産で、バラ科サクラ属イヌザクラ種の落葉高木です。白花を咲かせるのでシロザクラ(白桜)とも呼ばれます。本州~四国、九州の山地に自生します。春に総状花序を伸ばし白い小花をたくさん咲かせます。花序長は8cm程になりますが、花序の枝に葉はつきません。 イヌザクラ(犬桜)、学名:Prunus buergeriana、分類名:モンキーオーキッドモンキーオーキッド(monkey orchid、学名:Dracula gigas)は、エクアドル~コロンビア原産で、ラン科ドラクラ属の常緑多年草の着生蘭です。標高1700~2600 mのヴァレ・デ・カウカ原生雲林(Valle de Cauca in virgin cloud forests)の樹木に着生します。小柄な蘭で、偽球茎(バルブ)はなく、匙状の根生葉が出ます。花は外三弁の萼片だけが発達してスモークツリースモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。別名でハグマノキ(白熊の木)や、ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、スモークブッシュ(Smoke bush)、コティヌスコッギグリア(Cotinus coggygria)とも呼ばれます。 ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、英イヌゴマイヌゴマ(犬胡麻、学名:Stachys aspera var. hispidula)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科イヌゴマ属の多年草です。日本では北海道~本州、四国、九州の湿地に自生します。茎は4陵で下向きに毛が生えます。夏に、輪散花序を伸ばしピンクの二唇形の花を数段咲かせます。ゴマ(胡麻)と似ていますが食用となりません。 一般名:イヌゴマ(犬胡麻)、学名:Stachys aspera イヌヤマモモソウイヌヤマモモソウ(犬山桃草、学名:Gaura parviflora Dougl)は北米原産でフトモモ属アカバナ科の多年生草本です。北米からの帰化植物でガウラの一種です。夏、花茎先端から複穂状花序を出し白~淡紅色の小さな4弁花を咲かせます。萼片はすぐ脱落します。ガウラのことを別名でヤマモモソウ(山桃草)と言いますが、犬山桃草は接頭詞にイヌ(犬)と付くように本来のものと比べあまり価値の無いものとされ、ミムラス ’ミスティック オレンジ’ミムラス ’ミスティック オレンジ’(学名:Mimulus x hybridus 'Mystic Orange')は、ミスティックシリーズ(Mystic series)の園芸品種で、花径5 cm程の橙色の大輪の花を咲かせます。同シリーズには、黄色花を咲かせるミムラス ’ミスティック イエロー’(学名:Mimulus x hybridus 'Mystic yellow')があります。ここで、ミムラス コマクサコマクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)は、ケシ科コマクサ属の耐寒性多年草の高山植物です。自生地では夏(平地では春)、赤い花を咲かせます。背丈は低く高山の砂礫地のような環境の厳しい場所に群落を作っています。葉は深く裂けた薄青緑色をしています。花は、同属のケマンソウ(華鬘草)に似ています。コマクサという花名は、花や蕾が馬(駒)の顔に似ていることから付けられました。四季咲きにはピンラグラスラグラス(Lagurus、学名:Lagurus ovatus )は地中海沿岸原産で、イネ科ラグラス属の一年草の帰化植物です。逸散して道端に生えています。花穂が兎の尻尾に似て愛らしく、 白く柔らかい感じがするので園芸品種として育種されています。エノコログサ(猫じゃらし、学名:Setaria viridis)や、 浜辺に生えるハマエノコロ(浜狗尾草、学名:Setaria viridis var. paアローカリア チリマツアローカリア チリマツ(学名:Araucaria araucana)は、ブラジル、チリ、アルゼンチン原産で、ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属の耐寒性常緑針葉高木です。別名で、アローカリア・アロウカナ(Araucaria araucana)、チリマツ 、モンキーパズルとも呼ばれます。樹形は燭台型になります。雄花は長方形や胡瓜のような形で、花径5~6 cmになります。雌花は直径12~20 cmの球状になりグロリオサグロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa)は、熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の球根植物です。グロリオサ(Gloriosa)はジンバブエ共和国の国花に選定されています。草丈は矮性が50〜高性が200 cm程です。日本でも園芸品種が育種されています。夏に、赤や橙、黄色の直径10 cm程の花を咲かせます。花弁は細長く端が波打ち反り返って咲きます。球根にはコキャットミントキャットミント(Cat mint、学名:Nepeta × faassenii)はカフカス、イラン原産でシソ科ヌハッカ属の半常緑多年草です。ネペタ・ラセモーサ(Nepeta racemosa)とネペタ・ネペテラ(N.nepetella)の自然交雑種です。学名の、ネペタ・ファーセニー(Nepeta × faassenii)と呼ばれることもあります。春~秋、花茎から花序を伸ばし青紫色の小花を多数付けますブラック・バット・フラワーブラック・バット・フラワー(Black Bat Flower 、学名:Tacca chantrieri)はインド原産でタシロイモ科タシロイモ属の球根植物(常緑多年草)です。学名のタッカ・インテグリフォリア(Tacca integrifolia)でも呼ばれます。暗紫色の花のような苞と、紫色の小さな星状の花、長い髭のように見える不稔性花柄の組み合わせが一風変わった雰囲気を醸し出します。葉は幅広で大きくネズミモチネズミモチ(鼠黐、学名:Ligustrum japonicum)とは、日本と台湾原産で、モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木です。初夏、小さく白い4弁花を咲かせます。秋、鼠の糞のような小さな黒っぽい果実を成らせます。葉は皮質で光沢のある楕円形で、対生してつきます。本種は、トウネズミモチ(唐鼠黐)と似ています。 一般名:ネズミモチ(鼠黐)、学名:Ligustrum japonicum、分類名:植ヒツジグサヒツジグサ(未草、学名:Nymphaea tetragon)は、日本などが原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性水生多年草植物です。寒さに強く初夏から秋に、低山~亜高山の湿原に生えます。世界最小のスイレン(睡蓮)です。花径は3~5 cmです。スイレンは外国産の園芸品種が多い中、このヒツジ草は日本に自生し、ヒメスイレン(姫睡蓮)など小型スイレンの園芸品種の親とされます。夏に下茎から長く伸びた葉と花柄がトウネズミモチトウネズミモチ(唐鼠黐、学名:Ligustrum lucidum)は、中国原産でモクセイ科イボタノキ属の常緑広葉高木です。 夏、枝から花序を伸ばし、白い小花を多数つけるので木全体が白っぽく見えます。晩秋に、黒くて小さい球形の果実を枝に撓わにつけます。公園や街路樹、果実や葉などが生薬とされます。 ネズミモチ(鼠黐、学名:Ligustrum japonicum)と似ています。樹高は本種の方が大きくなりコミノネズミモチコミノネズミモチ(小実鼠黐、学名:Ligustrum sinense)は、台湾、マレーシア、ベトナム、中国原産で、モクセイ科イボタノキ属の落葉低木~小高木です。小さな葉が密に生えるので街路の植栽や、生け垣に用いられます。初夏に、小さい円錐花序を伸ばし白い漏斗状で先端4裂した小花を咲かせます。葯は桃色をしています。秋に黒い実が成ります。中国では樹皮と枝葉が「小蠟樹」という生薬とされます。別名で、セイ イヌサフランイヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )は、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。花や草姿はサフラン(Saffron)や、クロッカスに似ていますが、イヌサフランは開花時に葉が無く花後に葉を出します。品種改良した園芸品が出回っており、白花や八重咲きのものがあります。球根や種に含まれるコルヒチンは種無しスイイヌツゲイヌツゲ(犬柘植、学名:Ilex crenata)は、中国、朝鮮、台湾、サハリン、日本原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑低木です。北海道から九州までの日本の暖帯山地に生えます。雌雄異株で、葉は互生し、葉縁に鋸歯があります。初夏に地味な白い小花をつけます。花後に赤い果実が成り、冬に黒熟します。地面から良く分枝するので、生垣や庭木に使われます。葉は対生でも互生でも無く、乱れて付きます。葉や小枝が整然とシシウドシシウド(学名:Angelica pubescens)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の大型多年草です。本州、四国、九州の山地に自生します。太い茎は中空で分枝します。葉柄基部は舟形に膨らみ若い茎を包みます。晩夏~晩秋に散形花序を伸ばし小さな白花を多数咲かせます。白い5弁花の各先端は2裂し、周辺花の大きさはほぼ同じです。一回繁殖型植物なので開花して結実すると枯れます。 変種には高山性のミヤマシシミヤマシシウドミヤマシシウド(学名:Angelica pubescens var.matsumurae)はセリ科シシウド属のシシウドの高山種です。中部以北の(亜)高山の草地や礫地似自生します。草丈は100〜150cmと大型で、茎は茶褐色で太い。葉形は2〜3回羽状複葉で葉縁に鋸歯が有ります。花色は白で、花序径は10〜30cmで線香花火のように広がります。1つの小花径は0.5cm程です。 一般名:ミヤマシシウウサギギクウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var. tschonoskyi)は、日本、千島~アリューシャン原産で、キク科ウサギギク属の高山性多年草です。 日本では、北海道、中部以北の高山の草地に自生します。 草丈は低く、花は黄色い頭花で茎先に一輪咲かせます。葉は緑色のへら形で5脈があります。 花名はキク科の植物で、対生する葉が兎の耳のように見えることに拠ります。 またアセビアセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。厳冬から春に、花茎から伸びた複総状花序に白い壺型の小花を房状に多数つけます。葉質は硬質で光沢があり、葉色は濃緑色で、楕円形をしており、枝に束生します。花はスズラン(鈴蘭)や、ドウダンツツジ(満天星躑躅)に似た壺型で先端が5浅裂して下垂して咲きます。秋に炸果が結ウマノアシガタウマノアシガタ(馬の足形、学名:Ranunculus japonicus)は、日本や中国原産で、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。日本の北海道~沖縄の野原や山地に生える野草です。春、花茎から伸びた花序に黄色い小花を咲かせます。残念ながら有毒植物です。 一般名:ウマノアシガタ(馬の足形)、学名:Ranunculus japonicus、別名:Japanese Buttercup、分類名( 他の特集4月の黄色い花4月に咲く黄色い花一覧と種類 2023年4月1日現在の4月に咲く黄色い花、168種類を載せました。 4月の黄色い花には、春らしさを感じさせるネコヤナギや、可愛らしいチューリップ、しっとり風情のあるボタン、珍しいカンアオイ、枝一杯に小さな花を咲かせるギンヨウアカシアなどがあります。一年で最も花に恵まれた月であり、黄色という暖色が幸せを呼んできます。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。シルバーリーフ(Silver Leaf)種類一覧銀色の葉を持つシルバーリーフ(Silver Leaf)を集めました。観葉植物として、花より、シルバーの花の方が人気です。 シルバーリーフ(Silver Leaf)の種類一覧 エケベリア・カンテ(学名:Echeveria cante),コロラドトウヒ 'ホプシー'(Picea pungens 'Hoopsii' 、学名:Picea pungens cv. Hoopsii),チランジア ウトリ朝鮮半島の花朝鮮半島の花5月に咲く黄色い花昆虫が好きな5月に咲く黄色い花を集めました。手持ちの写真が無い花は、魚の写真が出ます。橙色に近い色の花や、複色の花、咲けば黄色いけれどまだ咲いていない花や、咲くと枯れるので今は咲かない花もあります。ご了承ください。 格好いい花格好いい花-ホヤ・ムルティフロラ11月の白花(2022)11月に咲く白花でここに掲載されているものは、126種あります。 その内、11月から咲き始める花は、 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)や、 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)、 アシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonensevar. ashizuriense)などです。タンザニアの花タンザニアの花オの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。12月の赤い花(2022年)12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特にヤブツバキの美しさには目を見張るものがあります。サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)もツバキに先駆けて咲いています。 カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ちます。 クリスマスシーズンには、赤いポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulc12月の青い花(2022年)12月には、ヒアシンス(Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)が咲き始めます。サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)やプリムラ(Primula、学名:Primula spp.)、パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)も寒冷時から半年ほど咲き続けます。 セントポーリア(Saintpaulia、学名9月の青い花9月の青い花 特集 9月に咲く青色花です。青色花を集めましたが、ルリトウワタやボリジ、エボルブルスは’青色’花という感じですが、多くの花は青紫色の’紫が’強く出てしまいます。