シシウドAngelica pubescens Tweet 花名シシウド学名Angelica pubescens別名Angelica pubescens原産地日本開花場所低山開花期8月, 9月, 11月 シシウドとはシシウド(学名:Angelica pubescens)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の大型多年草です。本州、四国、九州の山地に自生します。太い茎は中空で分枝します。葉柄基部は舟形に膨らみ若い茎を包みます。晩夏~晩秋に散形花序を伸ばし小さな白花を多数咲かせます。白い5弁花の各先端は2裂し、周辺花の大きさはほぼ同じです。一回繁殖型植物なので開花して結実すると枯れます。 変種には高山性のミヤマシシウド(学名:Angelica pubescens var.matsumurae)シシウドがあります。 また、別属ですが、似た花にハナウド(花独活、学名:Heracleum sphondylium var. nipponicum)があります。ハナウドは晩春~初夏に咲き、周辺花が大きいので見分けられます。 一般名:シシウド(猪独活)、学名:Angelica pubescens、又名:pubescent angelica、ウドタラシ、分類名:植物界被子植物真正双子葉類セリ目セリ科シシウド属シシウド種、別名:shishiudo、生息地:本州中部以北、環境:深山の日当たりの良い草地や礫地、生活型:多年草、草丈:100〜300cm、茎色:茶褐色で太い、葉形:2〜3回羽状複葉、小葉形:長楕円形、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花序:線香花火状の複散形花序、花色:白、総花序径:10〜30cm、花序形:1.5 cm、花冠径:0.4 cm、花冠形:5弁花、開花期:8月〜11月、雄蕊数:5、雌蕊数:1、果実型:分果、果実形:扁平、似た花が多い中で最も大型、用途:根を漢方の「独活(どっかつ)」に。目セリ科セリ属シシウド種シシウド花のタイプ放射相称花花序散形花序/傘形花冠5弁形葉形3回羽状複葉葉縁鋸歯状生活型大型多年草花の色白葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 200.0 cm花径10.0 ~ 30.0 cm ランダムな花懸崖作り 菊>小菊イワザクラチャボトウジュロユキヤナギナルコユリモモズキンチャンレザーファンヤマフジ額紫陽花 ポージーブーケ スージーフタリシズカプリムラ・オブコニカイソギク