富7.日本桜草'鶯宿梅'🌼【富山県中央植物園】 ポスト 富山県中央植物園は、広くて見どころが多く、2、3時間では全体の5分の1程しか見ることができませんでした。 今回廻ったのは温室と中央玄関横にあった特設展示スペースだけなので再訪したいと思います。 ここでは、春の展示スペースにあった「日本桜草 '鶯宿梅'」をご紹介します。 日本桜草 '鶯宿梅' 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ'、学名:Primula sieboldii cv. 'Ousyukubai')は園芸品種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。 花弁色は表面、裏面とも淡紅紫色で先端は丸みのある梅形、花は横向きに咲きます。桜草の種類については以下をご覧下さい。 サクラソウ属、大集合 サクラソウ属には、狭義の日本桜草の他、広義の意味の、プリムラと言う英名(学名)で呼ばれる西洋桜草なども含まれます。 サクラソウ(桜草)の種類一覧 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ') 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 日本桜草'鶯宿梅'🌼富山県中央植物園7 かぎけん花図鑑 2023年5月8日 日本桜草 '鶯宿梅'(ニホンサクラソウ 'オウシュクバイ') 特集 富山県中央植物園の花 Location: Botanic Garden of Toyama Other Articles誕生花 8月18日 クレオメ誕生花 8月18日は、クレオメです。 クレオメ クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産でフウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。 梅雨時〜秋の夕方に、花茎を出し茎先から総状花序を伸ばし蝶形のピンクの花を咲かせます。花びらは4枚で4本の雄蕊が長く飛び出します。 花は下から上に咲き進みます。草丈が高いので寄せ植えなら中央に花壇だと端【動物・鳥・花】カラスノエンドウカラスと花名が付く花シリーズ カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、別名で「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)」とも呼ばれます。地中海沿岸原産でマメ科の蔓性一年草または越年草の野草です。日本全国の野原に咲いています。今回のカラスの意味は、スズメとの大きさの対比で、 カラス>スズメ の関係を表しています。すなわち、カラスはスズメより大きい。よって、スズメノエンドウより大きなマメ科の植物「カラスノエンドウ」。カラ10月19日の誕生花 ホウセンカかぎけん花図鑑10月19日の誕生花は、ホウセンカ(紅)です。 ホウセンカ ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。赤花の花言葉は「燃えるような愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月19日 アメリカフヨウのブログ フヨウは、丈夫な茎に、極薄で繊細な花びらを持つ花を咲かせ続ける夏の花です。 「フヨウ」を漢字で書くと、「不要」や、「不用」、「扶養」、「不溶」、「浮揚」など、幾つかの文字が頭に浮かびます。 フヨウには沢山の原種や園芸品種があります。本日の一花は、「アメリカフヨウ(学名:Hibiscus moscheutos)」。 さて、皆様は最初にどの漢字を思い浮かべられるでしょう。アメリカフヨウに関す9月20日の誕生花 彼岸花、ローズマリーかぎけん花図鑑 9月20日の誕生花は、ローズマリー,ヒガンバナです。 ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。花言葉は「追憶」です。 ヒガンバナ ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)は東アジア原産でヒガンバナ科の耐寒性多年草(鱗茎植物)です。花4月26日の誕生花 ヤグルマソウ、タネツケバナ4月26日の誕生花はヤグルマソウ,タネツケバナです。 ヤグルマソウ ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)はユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草です。花言葉は「清楚」です。 タネツケバナ タネツケバナ(種付花、学名:Cardamine regeliana)はアブラナ科タネツケバナ属の越年草です。 同属に、種付花より全体的に大きいニシノオオタネツケバナ