サクラソウ属 Tweet サクラソウの仲間サクラソウサクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。北海道から九州までの高原に自生していましたが、現在では自然群落地は少なくなっています。一方で、江戸時代に古典園芸植物として発展し多くの品種が作られました。地下に根茎があり、楕円形の根生葉を5枚程出します。葉縁には浅い切込みがあります。春に、根生葉の間から花茎を出キバナノクリンザクラキバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜、学名:Primula veris)は、地中海沿岸、アフリカ北部、西アジア原産でサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。欧州などでは牧場で普通に咲いています。 春、花茎を出し先端から総状花序を伸ばし茎先端に9個前後の花を横向きに平開させます。花は黄色いハート形で中央に橙色の班があります。 一般名:キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜)、学名:Primula veレブンコザクラレブンコザクラ(礼文小桜、学名:Primula farinosa subsp. modesta var. matsumurae)とは、礼文島に自生するサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。ユキワリソウ(雪割草、学名:P. f. subsp. modesta)の変種です。春、頭頂に紅紫色の花を10~15個ほど大きなマリ状に咲かせます。ユキワリソウ( modesta)より全体的に大きくなります。プリムラ・オブコニカプリムラ・オブコニカ(P. obconica、学名:Primula obconica)は、中国西部~ヒマラヤ原産でサクラソウ科サクラソウ属の「プリムラ(Primula)」の園芸品種です。和名では、トキワザクラ(常磐桜)と呼ばれます。プリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha、学名:Primula polyantha) と共にプリムラの代表的な園芸品種の一つです。葉が丸く大きく皺が入りプリムラ・ポリアンサプリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha、学名:Primula polyantha)は、サクラソウ科サクラソウ属の園芸品種です。プリムラ・ベリス(Primula veris)とプリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris、Primrose)との交配種であり、サクラソウを代表する品種です。葉柄があるものと無いものがあり、葉柄の無いものは地面から直接、葉が出て叢生します。花茎プリムラ・ジュリアンプリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。花の喉部は鮮黄色をしています。プリムラ・マラコイデスは茎が長く地面から離れた所で花を咲かプリムラ・マルギナータプリムラ・マルギナータ(学名:Primura marginata)は、スイスアルプス原産で、サクラソウ科サクラソウ属の高山性常緑多年草です。アルプス山脈の高山礫地に自生します。草丈は5~15 cm程と小さいです。春~初夏に、花茎を伸ばし花を咲かせます。花は筒状花で先端が深裂し、さらに裂片が2浅裂します。花冠の喉部に白い輪があります。 プリムラ・マルギナータ(Primura marginataクリンソウクリンソウ(九輪草、学名:Primula japonica)は、日本原産で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。サクラソウの中では長いすっきりした茎を持ち、背が高いです。春に、根生葉の間から花茎を伸ばし、数段重ねて輪状に花を咲かせます。花は筒状花で、花弁先端は5深裂します。花色は濃桃色が一般的ですが、薄桃色や白花もあります。花後に球形の蒴果が成ります。 一般名:クリンソウ(九輪草)、学名:プリムラ・マラコイデスプリムラ・マラコイデス(学名:Primula malacoides)は、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の(半)耐寒性一年草です。和名では、オトメザクラ(乙女桜)、株全体に白粉が付くのでケショウザクラ(化粧桜)とも呼ばれます。葉は丸みを帯びた広卵形で、葉縁には切れ込みがあります。 花茎の先から散形花序を出し、桃色又は白い漏斗状の花を数段咲かせます。花(花弁)は上から見ると五弁花のように見えます 他の特集マの花日本語の花名の頭文字が "マ" で始まる花を集めました。 "マ"から始まらないものでも、別名が "マ" から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。中島みゆき的花中島みゆきさんは日本が誇る偉大なシンガーソングライターです。40年以上アルバム売上高の日本一を達成しています。時代を鋭敏な感性で掬い取る彼女が歌詞でどのような花を取り上げているのかに興味を持ちました。「かぎけん花図鑑」の特集で取り上げます。タの花日本語の花名の頭文字が"タ"で始まる花を集めました。"タ"から始まらないものでも、別名が"タ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。万葉集でよまれた草木万葉集は 今から1300年前に詠まれた和歌集ですが、現和暦「令和」の典拠となった大伴旅人の梅花32種の序文などのため、がぜん新たな注目を集めています。古からの日本人の文化の成熟度や教養の高さを世界に知らしめる役割を今も果たしてくれていいます。万葉集で花に関係する情報を上げます。 万葉集とは 万葉集とは現存する我が国最古の歌集で全20巻から成り約4500首のが詠まれています。その内3分の1のマレーシアの花マレーシアの花クリスマスの植物クリスマスの植物オの花日本語の花名の頭文字が "オ"で始まる花を集めました。 "オ"から始まらないものでも、別名が "オ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。イギリスの花イギリスの花和代さんの庭和代さんは高知県に住んでおられます。社員旅行で2017年7月15日~17日に和代様宅に泊めて頂き庭の野菜や花の写真を撮らせて頂きました。その後、和代さんはご自身が育てた野菜等の写真をご自身で撮影して送ってくださいます。ここには、和代さんが撮られた新しい写真を順次追加してご紹介します。また、庭ではありませんが近くで咲いていた草花も追加しました。 フウロ特集 フウロ(風露)-ゲンノショウコ,アメリカフウロ,チシマフウロ,ハクサンフウロ,アケボノフウロ,エゾフウロ、グンナイフウロ9月の黒い花9月の黒い花ー9月に咲いている黒い花を集めました。自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花です。表示は、ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flower 、学名:Tacca chantrieri)とバンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Bacセンノウセンノウと花名の一部に花には、センノウ属(Lychnis)、マンテマ属(Silene)、ムギセンノウ属(Agrostemma)がありますが、ここではセンノウ属の花だけをのせます。センノウと付いてもマンテマ属(シレネ属、Silene)とムギセンノウ属(アグロステンマ属、Agrostemma)の花は除外します。