タイ原産の花 Tweet タイ原産の花シカクマメシカクマメ(四角豆、学名:Psophocarpus tetragonolobus)は、タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジア原産で、マメ科シカクマメ属の蔓性一年草です。日本では沖縄で商用栽培され、その他暖地では家庭菜園や緑化カーテン用に栽培されています。沖縄名は、ウリズンや、うりずん豆、シカクマーミ、英名では、Winged bean(ウィングド・ビーン)、仏名はharicot aileと言ジンギベル・ニューマニイジンギベル・ニューマニイ(学名:Zingiber Newmanii)は、はタイ原産で、ショウガ科ジンギベル属の熱帯性多年生草本植物です。 根茎があります。赤い苞を松ぼっくりのように何重にも重ねた花序が目立ちます。苞の間から外側が白く内側に赤紫色の斑点を密集させた花を咲かせます。 一般名:ジンギベル・ニューマニイ(Zingiber Newmanii)、学名:Zingiber Newmaniiヤマドリゼンマイヤマドリゼンマイ(山鳥薇、学名:Osmunda chinnamomea L.)は、中国、タイ、ベトナム、北米、南米や、日本の山野の湿地や湿原に自生するゼンマイ科の夏緑性・多年生シダ類です。 一回羽状複葉で先端が徐々に細くなっています。羽片は円筒形で全縁です。外側の緑色の葉は栄養葉、内側の茶褐色の葉は胞子葉と呼ばれます。ヤマドリゼンマイという名前はゼンマイ科の植物であること、褐色の細長い胞子葉をヤマジョウザンジョウザン(常山、学名:Dichroa febrifuga)は中国や、台湾、日本沖縄諸島からタイ、マレーシア、インドなどが原産でアジサイ科の落葉灌木です。薬用植物として利用されます。シンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。ワラン(和蘭)は、従来のシンビジウムと、東洋ランを交配した新タイプのシンビジウムです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げ、中央から花茎を伸ばし7~30個の幅広の美しい花を咲かせます。花色は白・黄・桃・ステファニア・ベノサステファニア・ベノサ(学名:Stephania venosa)はタイ原産で、ツヅラフジ科ハスノハカズラ属の常緑蔓性多年生草本です。現地では亜高山の熱帯雨林に自生します。日本では植物園の温室で見られます。大型の塊根植物です。塊根は茶色でひび割れておりアフリカ亀に似ています。雌雄異株です。夏に、塊根から緑色の蔓を伸ばし他の物体に巻き付いて伸長します。成長が早く、蔓長が150cmを超えると開花します。開オマツリライトノキオマツリライトノキ(学名:Wrightia rerigiosa)はタイ~ベトナム原産で、キョウチクトウ科ライティア属の落葉低木です。葉は披針形で先が鋭ります。葉腋から細長い花柄を伸ばし白花を下垂させます。花は筒型で先端が5裂します。花にはジャスミン系の保意向があります。現地では、縁起の良い植物として寺院に植えられたり、刈込に強いのでトピアリーに使われます。香りが良いので香木として庭木や盆栽に使われキロシスタキロシスタ(学名:Chiloschista)は、ベトナム、インド、タイ、豪州原産で、ラン科キロシスタ属の無葉の着生蘭です。葉を付けず根で光合成し栄養を作ります。短い中央の根茎から、緑色で平らな光合成根を放射状に伸ばします。木の板などに張り水をまめにかけて育てます。 品種には、パリシー(parishii)、ルニフェラ(lunifera)、ヴィリディフラバ(viridiflava)があります。 一般グロッバ・ウィニティグロッバ・ウィニティ(学名:Globba winitii)はタイ原産で、ショウガ科グロッバ属の多年草です。、シャムの舞姫や、Globba winitiiとも呼ばれます。草丈は45~60cmです。地下に細い根茎があります。根茎の先端から葉鞘が巻き重なった偽茎を出し2列の広披針形~長楕円形の葉を互生に付けます。夏から秋に、偽茎の先端から多数の花序を垂下し、赤紫色の苞から黄色い花弁を咲かせます。花言葉は パフィオペディルム・サクハクリパフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')はタイ原産で、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。背萼片(上の萼片)はタマネギ形状をしており薄緑色地に濃緑色の縦縞が入ります。側花弁は左右対称で横に広がり薄緑色地に赤褐色の斑が多数散在します。下の萼片(唇弁)は赤茶色をした袋状です。属名の「Paphiopedillum」はラテン語で「Paphioバンダ・サンサイブルーバンダ・サンサイブルー(学名:Vanda ”Sansai Blue”)は、東南アジア原産で、ラン科ヒスイラン属の常緑性多年草’バンダ’’の一品種です。明るい青紫色の大輪花を咲かせる交配種です。花言葉は「上品な美しさ」。 一般名:バンダ サンサイブルー、学名:Vanda "Sansai Blue"、別名:バンダ、ヒスイラン(翡翠蘭)、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科ヒスイラン属 モクセンナモクセンナ(木旃那、学名:Senna surattensis)は、インド、タイ、ラオス等の熱帯アジア 原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。 秋に黄花を咲かせます。アンデスノオトメ(アンデスの乙女)と呼ばれるハナセンナ(花旃那、学名:Senna corymbosa、シノニム:Cassia corymbosa)と似ていますが、花旃那(S. corymbosa)の葉は細長いのに対し、木旃那(Sシャムソケイシャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)は、 インド、タイ、中国原産で、モクセイ科ソケイ属の半耐寒性・蔓性常緑灌木です。蔓長さは2~3mになります。葉は楕円形で表面に3本の平行脈があります。葉腋から短い集散花序を伸ばし、漏斗状の白花を2~3個咲かせます。蕾は桃色をしています。小花は先端で8深裂して平開します。ソケイ属の中では最大の花を咲かせ花径は6~8cmにもなります。ソケイデンドロビューム セニレデンドロビューム セニレ(学名:Dendrobium senile)は、ミャンマー、タイ、ラオスの東南アジア原産で、ラン科セッコク属の多年生植物です。着生蘭です。バルブは短く、表面が白毛で覆われています。葉はありません。冬~春に、1つの花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花径は5 cm、花色は明黄色で中心に緑色が入ります。種小名の「senile:セニレ」とは老人という意味です。 一般名:デンドキバナヨウラクキバナヨウラク(黄花瓔珞、学名:Gmelina hystrix)はインド、フィリピン、タイ原産で、クマツヅラ科キバナヨウラク属の熱帯蔓性常緑低木です。枝に棘があるのでトゲヨウラク(刺瓔珞)とも呼ばれます。春~秋に、垂下した総状花序にある褐色の苞下に黄色い筒状花を咲かせます。花冠の先端は4裂します。花名は黄色を花を咲かせ、花序の形が仏具に用いる瓔珞に似ていることから付けられました。 一般名:キツニア・アルバツニア・アルバ(学名:Thunia alba)は、中国~タイ、インド原産で、ラン科ツニア属の落葉性多年草です。原産地では低地から亜高山の岩場や樹木に着生する蘭です。 草丈30cm程で、棒状のバルブで茎には多数の節があり、各節から披針形の葉を出し葉は茎を抱きます。春に出た花茎先端から、夏に、総状花序を伸ばし白花を数輪咲かせます。花冠は花径8㎝の蘭型で花弁色と萼片色は白い。唇弁は筒状で、外側は白、内側 他の特集紅葉・黄葉紅葉の見ごろ 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と今まさに見頃を迎えています。 日本を訪れる観光客はモミジの赤さに感動し、日本を旅するシーズンは秋が一番とされているようです。 日本の美しい秋を彩る紅葉や黄葉する木と草をお楽しみくださ軟体動物名軟体動物名-蜆や蛸などの軟体動物名が付く花を集めました。エリカの種類エリカ(Erica) は南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑小低木です。特集エリカには、かぎけん花図鑑が現在所持しているいるエリカ属の花を集めました。 エリカには、エリカ・カナリクラータ、エリカ・クリスマスパレード、エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト', エリカ・ダーリーエンシス、エリカファイヤーヒース等があります。花のイラスト・ショート動画花日記「万葉集の草木シリーズ」の草木の中から、花のイラストの描き方をショート動画にしたものを集めました。 取り上げた草木 取り上げた草木は、今のところ、以下の通りです。 ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)、オケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)、イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. アメリカおよび北米来陸の花アメリカ原産の花 ‐ アメリカ原産や園芸品種と思われる花を集めました。9月の赤い花9月に咲く赤い花は100種超ありました。花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や黄色い花が多いのは、花色が鳥や昆虫に見えやすいためと言われます。特に夜咲く花の場合は、白っぽい方が見えますし、それらの花は芳香(腐臭を含む)が強く媒介者を招きや一日花朝から夕方まで咲いたり、夜から朝まで咲いて萎んでしまう「一日花」を集めました。一日花には、アサガオ・ヒルガオ・各種、オシロイバナ、アマ、ハマボウ、カラスウウリ、キカラスウリ、ワタ、ツユクサ、ナツツバキ、ノウゼンカツラ、ノカンゾウ、野牡丹、ヤノネボンテンカ、マツヨイグサ、月見草各種、オクラ、ローゼル、ミョウガ、ムラサキゴテン、ゼンテイカ、ヒオウギ、ハナスベリヒユ、パッションフルーツ・トケイソウ各種、12月の青い花(2022年)12月には、ヒアシンス(Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)が咲き始めます。サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)やプリムラ(Primula、学名:Primula spp.)、パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)も寒冷時から半年ほど咲き続けます。 セントポーリア(Saintpaulia、学名アジサイ・紫陽花の原種と園芸品種一覧アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)の原種には、ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)、ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)、タマアジサイ(玉紫陽花、学名: Hydrangea involucrata)、エゾアジサイ(蝦夷紫陽花、学名:Hydrangea serrata var甲殻類甲殻類には、蟹や海老が含まれます。花名に甲殻類が付く花には、エビネやシャコバサボテンがあります。マの花日本語の花名の頭文字が "マ" で始まる花を集めました。 "マ"から始まらないものでも、別名が "マ" から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。パフィオペディルムの種類一覧パフィオペディルムの種類一覧