桜シリーズ29.御衣黄 Tweet ギョイコウ(御衣黄、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’)は、バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。4月中旬に、花弁は淡黄緑色で緑色の太い筋が入る八重咲き大輪花を咲かせます。花色は開花時は緑色ですが、開花後、徐々に白くなり、最終的にはピンクになります。薄黄色のウコンザクラ(鬱金桜)、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’ より緑色をしています。 一般名:ギョイコウ(御衣黄)、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’ Koidz、分類名:植物界被子植物門真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、樹皮:灰褐色、葉色:薄茶色→紅葉、葉針長:5~8 cm、葉縁:鋸歯有、花色:緑色→白→薄桃色、咲き方:大輪八重咲き、開花期:4月中旬、花径:3.5~4.5 cm。 Other Articles12月10日の誕生花|赤い椿12月10日の誕生花は,〇赤い椿です。 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。 江戸時代から栽培されている古典花です。他に花が咲かなくなる12月から咲き始め寒い時期を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。 赤い椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。 赤い椿には、以下があります。 椿の代表品種「藪椿」、 濃紅10月8日の誕生花 パセリかぎけん花図鑑10月8日の誕生花は、パセリです。 パセリ パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月8日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-08/10281月17日の誕生花 胡蝶蘭、シンビジューム、マーガレット、酸い葉1月17日の誕生花 シンビジューム、コチョウラン、マーガレット、スイバです。 コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)は、フィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域原産で、ラン科ファレノプシス属の非耐寒性多年草です。花言葉は「幸福が飛んでくる」です。 シンビジューム(学名:Cymbidium)はラン科シンビジウム属の常緑多年草の園9月のピンクの花 9月のピンクの花 9月に咲くピンクの花を集めました。 特集 9月のピンクの花 https://www.flower-db.com/ja/special/1/2 ブログ「9月のピンクの花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-04/79 茶の木のブログチャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)とは、台湾や中国原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。私達が飲んでいる日本茶の木です。ツバキ科の植物なので、花は、ツバキ(椿)や、ナツツバキ(夏椿)、サザンカ(山茶花)と似ています。秋から初冬に、白花を下向きに咲かせます。属名”Camellia”は植物学者への献名、種小名の ”sinensis”は原産地の「中国の」と言う意味です。 珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹)珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ 因みに結婚35周年を「珊瑚婚」と言います。 サンゴジュ(珊瑚樹、学名:Viburnum odoratissimum)は、日本と東南アジア原産でレンプクソウ科の耐寒性常緑高木です。日本では関東以南に分布します。葉や枝に水分が多いです。初夏に房状に白花を咲かせます。秋に真っ赤な光沢のある美しい果実をたわわに実らせます8月16日の誕生花 唐糸草、女郎花8月16日の誕生花は、カライトソウ,オミナエシです。 カライトソウ カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。夏に、長円形をした花穂に絹糸に似た桃色の雄蕊が目立ちます。花言葉は「深い思い」です。 オミナエシ オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原3月14日の誕生花 チューリップ、カモミール、キャンディタフト=イベリス、アーモンド3月14日の誕生花は、チューリップ.カモミール,キャンディタフト,アーモンド チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。花言葉は「博愛、思いやり」です。 カモミール(Chamomile、学名:Matricaria chamomilla)は、欧州~北アジア原産で、キク科シカギク属の耐寒性一年草です。花言葉は「仲直り」です。 キャンディタフト世界の国花シリーズ AR アルゼンチン共和国世界の国花シリーズ AR アルゼンチン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年5月29日 アルゼンチンの国花はアメリカデイゴです。 アメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)とは、南米原産でマメ科デイゴ属の落葉広葉低木です。 アルゼンチン共和国(日本語)、Argentina(English)、阿根廷(Chinese)、 AR 関連ページ 特集 世カンガルーポーカンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、カンガルーの故郷オーストラリアの固有種です。 花序の形が、哺乳類のカンガルー(Kangaroo)の前足(ポー、paw)に似ていることから、花名が付けられました。 カンガルーの写真をご覧になって似ていると思いましたか? 花がユニークなので、花言葉は「不思議」。 カンガルーポー(Kangaroo麦仙翁のブログムギセンノウ(麦仙翁、学名:Agrostemma githago)は、欧州~西アジア原産で、ナデシコ科ムギセンノウ属の耐寒性一年草で畑の雑草「アグロステンマ(Agrostemma)」の園芸品種です。葉は麦、花はナデシコやセンノウに似ています。詳しくは、かぎけん花図鑑を御覧ください。 ムギセンノウ(麦仙翁) 花図鑑ブログ ムギセンノウ(麦仙翁) 12月13日の誕生花|菊(紫紅)12月13日の誕生花は〇菊(紫紅)です。 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国原産でキク科キク属の耐寒性常緑多年草です。日本には奈良時代に渡来し江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。 花言葉は「私を信頼して下さい」です。 本日の誕生花である紫紅色の菊をいくつかご消化いたします。 大菊管物 「山陽紅娘」、 一文字菊 「玉光院 菊」、