露草のブログ ポスト ツユクサ(露草、学名:Commelina communis)は、叢で青い小花を咲かせる一年性の野草です。万葉の時代から歌に詠まれています。花は3角形のように見える、青く目立つ2枚の花弁と、白く目立たない1枚の花弁から出来ています。花中央に6本の雄蕊があります。雄蕊は、上部に短い3本、中央に1本、下部に長く葯に花粉を付けた2本があります。雌蕊は長い2本の雄蕊と同じ場所に1本あります。1日花で、朝咲いて昼には露と消えます。花から青い染料が採れ、全草が食べられ、乾燥させて薬草にもなります。露草は、日本など東アジア原産で、ツユクサ科の這性一年性野草です。花言葉は、... Other Articles9月5日の誕生花 鶏頭、女郎花9月5日の誕生花 ケイトウ,オミナエシです。 ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 ケイトウの種類には、 トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)や、クルメケイトウ(久留米鶏頭)、フサゲイトウ(房鶏頭)、ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)、ケイトウ属とは別種のノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)、花穂が紐状化したヒモエキザカムのブログ アラビア海の西方、アデン湾に浮かび、「インド洋のガラパゴス」と呼ばれる「ソコトラ島」は、世界自然遺産に指定された島で、動植物の固有種が多いことで知られます。アラビア半島南西部のイエメンから南に300Kmの海上で、アフリカのソマリア沖にあります。この島には、リュウケツジュ(龍血樹、ドラセナ・シナバリ、学名:Dracaena cinnabari)や、ボトルツリー(デザートローズ、学名:Adeniu7月27日の誕生花 風露草、ゼラニウム7月27日の誕生花は、ゼラニウム,フウロソウ(風露草)です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多草です。花言葉は「尊敬」です。 フウロソウ(風露草) ゲンノショウコ(現の証拠、学名:Geranium thunbergii )は、日本原産で、フウロソウ科フウロソ元気一杯 7月の黄色い花【特集】7月の代表的な黄色い花 7月に咲く代表的な黄色花には、「ヒマワリ」「スイレン」「ルドベキア」「ハイビスカス」「コスモス」「ユリ」「ガーベラ」「ケイトウ」「キュウコンベゴニア」などがあり、ここには、225種が収められています。 ■関連ページ 元気一杯 7月の黄色い花【特集】かぎけん花図鑑 2023年7月17日(月、海の日祝日) 7月に咲く代表的な黄色花 7月の黄色い花【特集】>7月の誕生花 8月16日 カライトソウ、オミナエシ(暫定的)誕生花 8月16日は、カライトソウ,オミナエシです。 カライトソウ カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。学名からサングイソルバ(Sanguisorba)などとも呼ばれます。夏に、長円形をした花穂に絹糸に似た桃色の雄蕊が目立ちます。花言葉は「深い思い」です。 オミナエシ オミナエシ(女郎花、学名:テコマンテ・デンドロフィラのブログ再び、本日は温室の花を取り上げます。これは、私の大好きな京都府立植物園温室で咲いていたテコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla)という熱帯蔓性の花です。 テコマンテ・デンドロフィラは、ニューギニア原産で、ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性常緑木本で、太くて長い蔓で他の植物に巻き付きながら成長します。古い蔓の葉腋から総状に花を咲かせます。 花は漏斗