日本のクリスマスツリーにはモミノキ ポスト 日本のクリスマスツリーにはモミノキ モミ(樅、学名:Abies firma)とは、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。 東北~九州・屋久島に自生します。 樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。 葉は線形で葉長は2~3 cmです。 雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。 雄花からは、花粉が飛散します。 花後に大きな円柱形の松ぼっくり(球果)が成り、10月に熟します。 モミノキの三角形(円錐形)の樹形は、キリスト教では、神(父)、イエスキリスト(子)、精霊の「三位一体」を象徴するとされます。 樹木はクリスマスツリーや、シンボルツリーに用いられ、洋風庭園に植えられます。 残念ながら、大気汚染や強い日射・西日に弱いことや材が柔らかく耐久性に乏しため、木材は柩や塔婆に使われます。 日本ではクリスマスツリーにモミの木が使われますが、欧州では一般にドイツトウヒ(学名:Picea abies)が使われます。 ■関連ページ モミ(樅、学名:Abies firma) 特集 クリスマスの花・木・植物 X'mas tree 日本のクリスマスツリーにはモミノキ(樅、Abies firma)かぎけん花図鑑 花日記2024年12月12日(木)、 Other Articles稚児車のブログチングルマ(稚児車、珍車)は、夏の白花が印象的ですが、今の時期は紅葉が見事です。か細い茎を見ると、草のように見えますが、とても小さな木です。花、種、葉と、シーズンを通して楽しめる貴重な植物です。 チングルマ(珍車)については、引き続き、写真をクリックして、かぎけん花図鑑でお楽しみください。「源氏物語の草木」の特集と目次 源氏物語の草木 【源氏物語の草木】特集 令和6年(2024年)元旦から「源氏物語の草木」ブログを開始しました。 ブログを書いた目的及び現在まで【源氏物語 1.桐壺】に登場した草木、今後登場予定の草木の写真を【源氏物語の草木 特集】に示します。 【源氏物語の草木】目次 先日までで【源氏物語1.桐壺】の草木が終了したので、まとめのために目次を追加しました。目次は今後も、更新される予定です。 ショート動画3 オケラの描き方」 音声有り ショート動画「万葉集の草木シリーズ」イラストの描き方 3.「オケラの描き方」 万葉集で出てくる花のイラストの描き方を、音声付きのショート動画にしました。 今回はその3.オケラです。 オケラと言っても昆虫ではありません。 下↓の画像をクリックするとご覧になれます。 オケラの説明はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画3 オケラの描き方花日記2023年3月9月のピンクの花 9月のピンクの花 9月に咲くピンクの花を集めました。 特集 9月のピンクの花 https://www.flower-db.com/ja/special/1/2 ブログ「9月のピンクの花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-04/79 世界の国花 ミャンマー Myanmar MM 世界の国花 ミャンマー Myanmar MM イクソラ・コッキネア かぎけん花図鑑花日記2022年8月13日 イクソラ・コッキネア イクソラ・コッキネアIxora coccineaは、インド原産でアカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。サンタンカの仲間で、和名をベニバナサンタンカ(紅花山丹花)と言います。花言葉は「張り切る」。 ミャンマー連邦共和国(日本語)、Myanmar(Englis誕生花 6月6日6月6日の誕生花はアヤメで、花言葉は「よい便り」です。 アヤメ(文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。 花菖蒲や杜若は水田に咲きますが、あやめは山野や畑などの乾燥した場所で咲きます。 花弁基部に黄色いあやめ模様があるのが特徴です。 魁文目(さきがけあやめ)は、通常のあやめに先駆けて咲き、草丈も高くなります。 ■かぎけん花