クリスマスに赤い薔薇を! ポスト 日本の花卉出荷量ベスト3は、農林水産省の統計(令和10年10月18日)によると、多い順から、キク、カーネーション、バラです。 キクは式典用など大口需要が多く、カーネーションはフラワーアレンジメントに入れられる定番で、バラは女性が貰いたい花ナンバー1のようです。 クリスマスも、赤い薔薇のフラワーブーケに包まれて幸せに過ごしたいものですね。 左:生薔薇、右:プリザーブド薔薇 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)とは、北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。 英名で「Rose」、別名でカブバラ(株薔薇)や、フサザキバラ(房咲き薔薇)、ミニバラ、ツルバラ(蔓性のバラの場合)、ソウビ(冬に咲く薔薇)と呼ばれます。 イラクとアルジェリア、オマーン(赤薔薇)、イラン、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクの国花です。 花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。 美しいがゆえに、ばら戦争」のように戦争名にもなりました(「紛争に巻き込まれた花)。 また、美しいですが枝に鋭い棘があることから、絶対的な美しさや魔性の美に対する警句として、「美しいものには棘がある」と古来から伝えられています。 株高は20~120cm(低性)、150cm~(高性)で枝に棘が有ります。 葉は緑色で、1回奇数羽状複葉で、托葉が有ります。葉縁には鋸歯が有り、互生して付きます。 花は放射相称花で離弁花類です。5月~11月に、単性や、散房花序、円錐花序を伸ばし、花径2~15cmの花を咲かせます。 花冠は花弁が5~多数のバラ咲きで、雄蕊は多数です。花色は豊富で、赤・桃・白・青紫・橙・黄・緑・茶色、複色があります。 用途は、切り花や、庭木、鉢植え、公園樹、香水の原料、ハーブティなどです。 ■関連ページ バラ(Rose) 特集 バラ(Rose) クリスマスに赤い薔薇を! かぎけん花図鑑 花日記2024年12月20日(金) Other Articlesルドベキア・ヒルタの家族からルドベキア・ヒルタ ‘チェリーブランデー’(学名:Rudbeckia hirta 'Cherry Brandy')は、キク科オオハンゴンソウ属の耐寒性多年性植物ルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta、学名:Rudbeckia hirta)の園芸品種の一つです。 ‘チェリーブランデー’は、耐暑性(耐寒性も)に優れ、日本の盛夏にも負けず、日当たりを好み、暑さや乾燥に強く元気に次々と花を咲12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダー(Lavender)です。 ラベンダー ラベンダー(Lavender)は地中海沿岸原産でシソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。 古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 花言葉は「沈黙」「期待」です。以下のような品種があります。 イングリッシュラベンダー(Lavandula a伊豆椿012「椿 Extravaganza(イクストラバガンザ)」椿 'Extravaganza'(イクストラバガンザ、Camellia Extravaganza、Scientific Name:Camellia 'Extravaganza')は1960年にHarvey Short(カリフォルニア州、アメリカ)により登録された園芸品種で、'Lotus’(Gauntlettii)の9年自然実生苗より開花。イクストラバガンザとは、「狂想曲」という意味。半八重〜唐子咲朝日葛のブログ花のように見えても、実際には、花でない植物が多数あります。 例えば、ブーゲンビリア やこの アサヒカズラ(朝日葛) 等です。 ブーゲンビリアの場合、花のように見えるものは、ドクダミなどと同様、「葉っぱ(苞葉)」です。 このアサヒカズラの場合は、花のように見えるものは、アジサイと同様、「萼」です。 このように、私達が普段、花だと思い込んでいるものが、葉っぱだったり、萼だったり5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花