12月1日の誕生花、カランコエの蜜を蜂と味見するアクアちゃん

12月1日の誕生花はカランコエです。

ぷっくりした花びらと、鮮やかな色合いがとっても可愛いカランコエ。乾燥にも強く、冬でも元気に咲いているカランコエに、ミツバチさんが訪蜜しています。
隣で、にっこにこのアクアちゃんが、一緒に花の蜜を味見しています。

カランコエの蜜のお味は?
蜜蜂
カランコエ(学名:Kalanchoe)アクアちゃん。イラスト by Copilotさん。


カランコエ(Kalanchoe)とは


カランコエ(学名:Kalanchoe)とは、マダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。

春~秋に、花茎を伸ばし先端に集散花序をつけ小さな4弁の合弁花を多数集合させて咲かせます。
短日花で光を遮ると一年中花を咲かせることができます。
寒さには弱いですが丈夫で育てやすく一年中鉢植えが出回っています。
葉は光沢があり肉厚で横幅がある多肉植物で対生につきます。葉は固そうに見えます。
花色には、赤 ・黄 ・白 ・橙 ・桃があり、花の咲き方には一重と八重があります。
日本で一般的な品種は紅色の小花をつけるベニベンケイ(紅弁慶、学名:Kalanchoe blossfediana)です。
カランコエには蜂やカブトムシ、蝶が受粉媒介者となります。

また、同属で、別系統の園芸種に釣鐘型の花を咲かせるウェンディや、ティサ、八重咲きのクイーン 'ローズフラワーズ(Rose Flower)'などの品種があります。
カランコエの八重咲き園芸品種に「カランディーバ」があります。
栽培方法はカランコエと同じです。
葉に水がかかると腐るので梅雨時期~秋雨の降る時期以外は1年中咲きます。


花言葉


「幸福を告げる」です。

一般名:カランコエ(Kalanchoe) 、
学名:Kalanchoe 、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ユキノシタ目ベンケイソウ科カランコエ属(リュウキュウペンケイ属) 、
原産地:園芸品種、原生種はマダガスカル、
生活型:非耐寒性多年草の多肉植物、
草丈:10~25cm(矮性種)、25~50cm(高性種)、
葉質:多肉質、葉序:対生、葉縁:鋸歯有り、
開花期:4月~11月(周年)、小花径;:0.7~1cm、花序径:5~10cm、花形:4弁の合弁花、花色:赤 ・黄 ・白 ・橙 ・桃、
花の咲き方:一重、八重、受粉媒介者:蜂やカブトムシ、蝶、
備考:100種類、短日植物。

■関連ページ
カランコエ(学名:Kalanchoe)
花図鑑【かぎけんweb】
12月の誕生花 
12月1日の誕生花、カランコエの蜜を蜂と味見するアクアちゃん かぎけん花図鑑 花日記 
#株式会社科学技術研究所 #電磁波解析ソフト #KeyFDTD #かぎけん花図鑑 #STI

  • Kalanchoe
    Location: Copilot
  • Kalanchoe
    Location: Odawara PA
  • Kalanchoe
    Location: Odawara PA
  • Kalanchoe
    Location: Odawara PA
  • Kalanchoe
    Location: Odawara PA
  • Kalanchoe
    Location: Odawara PA
  • Kalanchoe
  • Kalanchoe
  • Kalanchoe
  • Kalanchoe
  • Kalanchoe
  • Kalanchoe

Other Articles