8月1日の誕生花、アイスランドポピー(Iceland Poppy) ポスト 8月1日の誕生花、赤いケシ、ここでは、アイスランドポピーの赤。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)とは、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。 別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、ケシ(芥子)、コクリコ(仏語)、Arctic poppyとも呼ばれます。 草丈は25~40 cmで、茎は分枝しません。 うぶ毛があるので白緑色に見える葉は長さ3~15 cmの羽状複葉で、小葉は卵形をしており、葉縁に鋸歯が有ります。 3月~6月に花茎を伸ばし、先端に産毛のある蕾を付けます。 蕾は最初は俯きかげんですが開花時になると上を向いて薄い紙質の花を咲かせます。 4弁花から成るカップ型の花は直径6~10 cmで、花色は、白・黄・桃・赤・橙のパステルカラーをしています。雄蕊が多数あります。 花の中心にある雌蕊や雄蕊は明黄色です。開花時に2枚ある萼片は落下します。 花後に成る果実は球形または円柱状の蒴果です。 用途は、鉢植えや、庭植え、切り花です。残念ながら、全草に毒があります。 ポピーの中では一番早く開花し、花色も豊富で人気があります。 野生種は白や、黄色の一重ですが、園芸品種には赤や橙、桃、薄黄、八重咲き品種もあります。 切り花にしても日持ちします。 花名の由来 英名の「Iceland Poppy」とは、シベリアの氷原(iceland)で北極探検隊が18世紀に発見したことに拠ります。 和名の「アイスランドポピー」とは、英名を和訳したものです。 ケシ属の仲間 ケシ属の仲間は、ケシ・けし・罌粟をご覧ください。 ●ケシの仲間には、以下があります。 ・ヒナゲシ(雛罌粟、Papaver rhoeas)、 ・アツミゲシ(渥美罌粟、Papaver setigerum)、 ・ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、Papaver dubium)、 ・メコノプシス・カムブリカ(Meconopsis cambrica)、 ・メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis Prain)、 ・メコノプシス・ホリドゥラ(学名:Meconopsis horridula)、 メコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia Franch)があります。 花言葉 全体の花言葉は「喜び」、赤は「慰め」や「感謝」、橙色は「思いやり」、黄色は「私が勝つ」、白は「眠り」や「忘却」 一般名:アイスランドポピー(Iceland Poppy) 、学名:Papaver nudicaule(ペパベール)、別名:ケシ(芥子)、ポピー(Poppy)、コクリコ(仏語)、シベリアヒナゲシ、Arctic poppy 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目ケシ科ケシ属 、原産地:シベリア~ヨーロッパ 、生活型:秋蒔き一年草、草丈:25~40 cm、茎:分枝せず、葉色:白緑色、小葉形:卵形、葉形:羽状複葉で毛深い、葉縁:鋸歯有、葉身:3~15 cm 、放射相称花、離弁花、花弁形:カップ型、 花弁数:4、花径:6~10 cm、開花期:3月~5月、花序形:単頂花、花色:白・黄・桃・赤・橙、雄蕊数:多数、雄蕊と雌蕊色:黄色、萼片数:2枚(開花時に落ちる) 、果実形:蒴果、果実形:球形・円柱状、用途:鉢植え・庭植え・切り花、備考:麻薬成分は含まれていませんが、植物毒のアルカイドを含むやや有毒植物です。 ■関連レページ アイスランドポピー(Iceland Poppy、Papaver nudicaule)、 特集 ケシ・けし・罌粟 8月の誕生花 8月1日の誕生花、アイスランドポピー(Iceland Poppy、Papaver nudicaule)かぎけん花図鑑 #8月1日の誕生花 #誕生花 #アイスランドポピー #IcelandPoppy #Papavera #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Kiba ParkLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Yumenoshima Tropical Greenhouse DomeLocation: Yumenoshima Tropical Greenhouse DomeLocation: KojimachiLocation: Kojimachi Other Articles梅シリーズ0.梅とは梅シリーズ0.梅とは 今日から梅シリーズを始めます。梅の最盛期は、2月~3月であり、皆様も至る所で紅梅、白梅を見かけられると思います。 梅は奈良時代に中国から渡来して以来、日本人に愛されており園芸品種が300種以上作られたと言われます。万葉集でも多数の歌が詠まれています。梅には花が綺麗な「花梅」と、実を収穫する目的で植えられている「実梅」があります。シリーズで様々な梅をご紹介したいと思います。 伊豆椿017「椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ)」椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ、又は、ロージア・スーパーバ、学名:Camellia japonica 'Rosea Superba')は、1843年英国で登録された椿の園芸品種です。 紅色の花を咲かせる「椿 Mathotiana Rubura'(マソティアナ・ルブラ)」の枝変わりです。桃紅色、千重咲き(完全八重、anemone形、重瓣)、巨大輪、花径:11~13cm、早~晩花、芳香初雪草のブログエウフォルビア・レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)は学名がそのまま花名となっていますが、「白雪姫」という和名もあるようです。ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)の花を淡白にした感じの花木です。 冬に開花し、クリスマスシーズンも咲いているので、別名で’リトル・クリスマス・フラワー(Little Christmas Flower)3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳)3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)上臈杜鵑草のブログジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)は、高知県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。似た花に、紀伊半島に分布するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)があります。 ホトトギスの種類としては、最も一般的で、紫色の花を咲かせる ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirtaローゼルのブログローゼル(Roselle)は、ハイビスカスティーの原料となるハイビスカス(Hibiscus)の仲間です。 ハイビスカスが花を観賞するのに対し、ローゼルは果実のように見える赤紫色の萼と苞をハイビスカスティーにして楽しみます。 ハイビスカスティーの材料はハイビスカスではなくローゼルなので、ハイビスカスティーの包装にある絵柄がハイビスカスの花を使っているのは間違いです。ローゼルの花は、ハイビスカ