3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳) ポスト 3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)と呼ばれます。 樹高は2〜6 mです。 葉は黄緑~緑色でハート形で葉縁は全縁です。 葉が出る前の4月〜6月に、開花します。 花は、枝から紅紫色の小花を直接咲かせる「幹生花」です。花は豆型で、花径2 cm、花色は紅紫色の他、白花もあります。 10月に、長さ5~7.5㎝、幅1.25㎝の平らな莢形をした果実が成ります。果実の色は、緑色から熟すと褐黒色になります。 樹木は庭木や公園樹に、樹皮と心材は漢方薬の蘇木(ソボク)や蘇方木(スホウボク)に使われます。打撲、下痢止め、婦人病に効果があるとされます。 花言葉 「豊かな生涯」「疑惑」「裏切り」 花名の由来 和名の「花蘇」は、紅色の染料「スオウ」で染めた色と、ハナズオウの花色が似ていることに拠ります。 属名の「Cercis」は、ギリシャ語の「cercis(鞘)」に基づき、ハナズオウの莢の形が小刀の鞘に似ていることに拠ります。 種小名の「chinensis」は、「中国の」を意味し、原産地に拠ります。 ハナズオウ属の仲間 ハナズオウ属には、以下があります。 葉色が緑色のハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)、 葉が暗紫色になる アメリカハナズオウ(America花蘇芳) アメリカハナズオウ(C. canadensis)の矮性品種で花が密に付く「アボンダーレ(学名:Cercis canadensis 'Avondale')」 幹生花とは 特集 幹生花 「幹生花・幹生果」とは、熱帯林地域でよくみられる主茎や木の幹から直接、花や果実を結実する植物のことです。幹生花には以下のものがあります。 赤榕、ジャボチカバ、アルストロメリア、カカオ、ハナモモ、ローソクノキ、イチベンバナ、カムカム、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、イチジク、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、シャシャンボなど。 ■関連ページ ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)、 アメリカハナズオウ(America花蘇芳) 特集 幹生花 3月の誕生花 「3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月16日(日)、 #3月16日の誕生花 #ハナズオウ #花蘇芳r #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiba ParkLocation: Koto-ku(Tokyo)Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Mukojima-Hyakkaen GardensLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kiyosumi Shirakawa Other Articles千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花はアイリス,キショウブです。 アイリス アイリスはアヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。代表品種に、 ジャーマン・アイリス(German iris、学名:Iris germania)とその園芸品種‘ゲイパト’(German iris 'Gaypato'、学名:Iris x germanica L. cultivar)や、 ダッチ・アイリス(学名:Iris × hol河津桜のブログ早い時期に咲く桜なので、もっと前のブログで書くべきでした。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、河津町(伊豆)で見つかった桜で花名はそれに由来します。 ソメイヨシノ(染井吉野)より先に、花を咲かせます。 見頃の、2月~3月上旬には、伊豆半島東岸にある河津町に、東京方面からは東名高速道路、小田原厚木道路、国道135号【動物・鳥・花】ゴクラクチョウカストレリチア・レギナエ(学名: Strelitzia reginae)は、南アフリカ原産でゴクラクチョウカ科の熱帯性多年草です。極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるので、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれます。花茎先端に伸びた扇状花序に嘴状の仏炎苞をつけ、苞内から橙色の鶏冠のような萼と青紫色の舌状花を持つ花を数個つけます。ゴクラクチョウという鳥より、ゴクラクチョウカ(花)を見る機会が多いで世界の国花 GWギニアビサウ共和国世界の国花 GWギニアビサウ かぎけん花図鑑花日記2022年7月1日 「ギニアビサウ」のように国名に「ギニア」と付く国には、「ギニアビサウ」の他、「ギニア」、「赤道ギニア」、「パプアニューギニア」があり、それぞれ別の国です。いずれも過去にヨーロッパによる支配を受けその後独立しまし、その影響が公用語に残ります。 「ギニアビサウ」は西アフリカにあり、ポルトガルから独立し、公用語はポルトガル語