3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳) ポスト 3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)と呼ばれます。 樹高は2〜6 mです。 葉は黄緑~緑色でハート形で葉縁は全縁です。 葉が出る前の4月〜6月に、開花します。 花は、枝から紅紫色の小花を直接咲かせる「幹生花」です。花は豆型で、花径2 cm、花色は紅紫色の他、白花もあります。 10月に、長さ5~7.5㎝、幅1.25㎝の平らな莢形をした果実が成ります。果実の色は、緑色から熟すと褐黒色になります。 樹木は庭木や公園樹に、樹皮と心材は漢方薬の蘇木(ソボク)や蘇方木(スホウボク)に使われます。打撲、下痢止め、婦人病に効果があるとされます。 花言葉 「豊かな生涯」「疑惑」「裏切り」 花名の由来 和名の「花蘇」は、紅色の染料「スオウ」で染めた色と、ハナズオウの花色が似ていることに拠ります。 属名の「Cercis」は、ギリシャ語の「cercis(鞘)」に基づき、ハナズオウの莢の形が小刀の鞘に似ていることに拠ります。 種小名の「chinensis」は、「中国の」を意味し、原産地に拠ります。 ハナズオウ属の仲間 ハナズオウ属には、以下があります。 葉色が緑色のハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)、 葉が暗紫色になる アメリカハナズオウ(America花蘇芳) アメリカハナズオウ(C. canadensis)の矮性品種で花が密に付く「アボンダーレ(学名:Cercis canadensis 'Avondale')」 幹生花とは 特集 幹生花 「幹生花・幹生果」とは、熱帯林地域でよくみられる主茎や木の幹から直接、花や果実を結実する植物のことです。幹生花には以下のものがあります。 赤榕、ジャボチカバ、アルストロメリア、カカオ、ハナモモ、ローソクノキ、イチベンバナ、カムカム、ブラシノキ、ハナズオウ、パラミツ、イチジク、パパイア、ドリアン、ホウガンノキ、シャシャンボなど。 ■関連ページ ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)、 アメリカハナズオウ(America花蘇芳) 特集 幹生花 3月の誕生花 「3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月16日(日)、 #3月16日の誕生花 #ハナズオウ #花蘇芳r #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles7月17日の誕生花、バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’)7月17日の誕生花、白い薔薇 白い薔薇に、アイスバーグと言う美しい園芸品種の薔薇があります。 バラ 'アイスバーグ'(学名:Roza 'iceberg’)は、バラ科バラ属の半直立性の小灌木で、 1958年に、ドイツのゴルデス社がRobin と Hood×Virgo を交配して育種したものです。 四季咲き、中輪、半八重、白花を咲かせます。世界バラ会連合の殿堂入りをしたバラの一つです。 ●バ万.127 あなたに夢中👚昼顔【万葉集草木】ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)はヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草で、日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。夏に、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)と似た漏斗状の濃桃色の花を咲かせますが別属です。 万葉集と草木- 容花(かほ花)、現在の昼顔を詠っています。 万葉集 第8巻 1630番歌 作者:大伴家持 題詞:大伴宿祢家持贈坂上大嬢歌一4月18日の誕生花 ムラサキツメクサ、ハナハマサジ4月18日の誕生花はムラサキツメクサ,ハナハマサジ=スターチスです。 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。アカツメクサ(赤詰草)や、レッドクローバー(Red clover)とも呼ばれます。花言葉は「善良で陽気」です。 ハナハマサジ ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium6月27日の誕生花、白いアガパンサス(White Agapanthus)6月27日の誕生花、白いアガパンサス。 アガパンサス(Agapanthus、学名:Agapanthus africanus)とは、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科アガパンサス属の半耐寒性宿根草です。 別名で、ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 、英名で:African lily 、Lily of the Nile 、Common Agapanthusとも呼ばれます。 アガパンサスと言えば、6月、7月に白い絨毯「スイートアリッサム」スイートアリッサムと黄花アリッサムは別属 スイートアリッサム(Sweet Alyssum、学名:Lobularia maritima)とは、地中海沿岸原産でアブラナ科ロブラリア属(ニワナズナ属)の這性半耐寒性多年草、 高温多湿に弱いので日本では一年草扱いとされます。近年では、高温多湿に強い園芸品種の多年草タイプ(Lobularia hybrida)のものもあります。 別名で、単に、アリッサム(A万葉集草木シリーズ19.ツボスミレツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)は、日本原産で、スミレ科スミレ属ツボスミレ種の有茎性の多年草です。北海道~九州の丘陵や山地の湿った草地や林内に自生します。万葉集にツボスミレを詠ったうたがあります。 万葉集の巻と作者名 巻八(1444) 作者:高田女王(たかたのおほきみ) 【原文】 山振之 咲有野邊乃 都保須美礼 此春之雨尓 盛奈里鶏利 【よみ】 やまぶき(山振=山吹)