7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ポスト 7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ(Tilia miqueliana Maxim.)を寺院に植栽しています。 樹高は、8~10 mです。 葉は三角状円形で、葉縁に鋭い鋸歯が有り、互生して付きます。 6月〜7月に、枝先の葉腋から集散花序を伸ばし、花径1.5 cm程の淡黄色の花を咲かせます。 花後に成る果実は堅果で、直径0.8 cmの球形をしています。 菩提樹の種類 ボダイジュには多数あります。 ナツボダイジュ(Tilia platyphyllos subsp. platyphyllos)、フユボダイジュ(Tilia cordata subsp. cordata)、アメリカボダイジュ、オオバボダイジュ、マンシュウボダイジュ、ツクシボダイジュなどです。 シューベルトの歌曲「菩提樹(リンデンバウム、 Lindenbaum)」に出てくるボダイジュは、セイヨウシナノキ(西洋科の木=セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹)、学名:Tilia × europaea)で、ヨーロッパ原産のナツボダイジュ(夏菩提樹、オオバボダイジュ、Tilia platyphyllos subsp. platyphyllos)とフユボダイジュ(冬菩提樹、コバノシナノキ、Tilia cordata subsp. cordata)の自然交雑種です。 リンデンという名前で通常呼ばれるものは、これらセイヨウボダイジュ、ナツボダイジュ、フユボダイジュをさし、リンデン蜂蜜とい良質な蜂蜜が採られます。 花言葉 「夫婦愛」 ■関連ページ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana) 7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月9日(水)、 #7月9日の誕生花 #誕生花 #ボダイジュ #菩提樹 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Mukojima-Hyakkaen GardensLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical Park Other Articles波打つように咲き誇る!?万葉集草木57.フジフジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。万葉集には富士を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1901番歌 作者:不明、題詞:寄花、登場する万葉花:藤、葛 原文 藤浪 咲春野尓 蔓葛 下夜之戀者 久雲在 よみ 藤波(ふじなみの) 咲(咲く)春(春の)野尓(に) 蔓(這ふ)葛(葛の) 下(した)夜(よ)之(し)戀(恋ひ)者誕生花 8月25日 アンスリウム誕生花 8月25日は、〇アンスリウムです。 〇アンスリウム アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)は造花のように見えますが生花です。花色は赤や桃、白、緑、茶色、紫色等、豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。苞はカラー(Calla)や、スパテ花名に「魚名」金魚草と金魚花名に魚(淡水魚)が付く キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium)と呼ばれます。 花ら 47.手触りの良い紫式部 天鵞絨紫 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ビロードムラサキ(天鵞絨紫、学名:Callicarpa kochiana)は、シソ科ムラサキシキブ属の常緑/落葉低木です。 牧野富太郎博士が高知県の五台山で採集し、1914年に新種として発表しました。名前の由来は、葉や若枝などに羽状毛が密集し手触りがビロード状であることに拠ります。 葉がビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japon世界最大の花「燭台大蒟蒻」、本日つくばで開花中(2023年5月28日、つくば植物園)ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)がつくば植物園で開花中です。 今朝、筑波実験植物園で「燭台大蒟蒻」の花が咲いたというニュースに接し、大急ぎで出かけて写真を撮ってきました。 以前、東京大学付属小石川植物園で開花したときにも出かけましたが、待ち人の行列が植物園から2町程離れたところまでできていたので、断念した経験があります。 今回も無理かな6月24日の誕生花は、バーベナ(Verbena)6月24日の誕生花は、バーベナ(Verbena)です。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)とは、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の非耐寒性多年草です。 別名で、ビジョザクラ(美女桜)、サクラシバ(桜芝)と呼ばれます。 草丈は、10~100cmです。 5月~10月に、花序径3~9cmの総状花序を伸ばし、緋赤・紫紅・青紫・桃・白・橙・黒の5弁花を咲かせます。