4月6日の誕生花、キンレンカ(金蓮花 ) ポスト 4月6日の誕生花、金蓮花 キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)とは、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草です。 別名で、ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、また、日本では通称 「ナスタチウム(Nasturtium)」と呼ばれますが、正確には、ナスタチウムは「クレソン(cresson、学名:Nasturtium officinale)」のことなので別属の植物です。 英名では、ガーデン・ナスタチウム(Garden nasturtium)と呼ばれます。 南米アンデス山脈などの高地に自生しています。 草丈は、20~100 cmです。 長い葉柄の先に付く円形~盾状の葉には、中央から四方に広がる白い葉脈があり、葉は茎に互生してつきます。 3月~11月までの長期間、暖色系で、基部が合着した五弁花を咲かせます。 花の咲き方には、一重咲・半八重・八重咲きがあり、蜜を溜める距の有無、矮性・蔓性、葉に斑が入るもの、早生種など、多種多様です。 花名の由来 和名の「金蓮花」は、花が金色に輝いていること、葉がハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)の葉に似ていることに拠ります。 属名の「Tropaeolum」は、ギリシャ語の「tropaion(戦勝記念碑に奉納するトロフィー)」で、葉が縦に似ていることから、 種小名の「majus」は、ギリシャ語で「tmajus(巨大な)」という意味です。 食用花・エディブルフラワー 花や葉、蕾、若い果実までの全草が、サラダやスープ、デザートなど、ハーブ、食用となります。 鮮黄色や鮮橙色の花を冷や麦や素麵の器に飾り、茎葉を刻んで汁に入れて味わいます。 味は上品な甘みと、爽やかな香、少しの辛みがあります。 食用となる花を集めた、食用花・エディブルフラワーをご参照ください。 誕生花と花言葉 花言葉は、「勝利、困難に打ち克つ、愛国心」。 これは、葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見たてて、敵に立ち向かったことに因みます。 ■関連ページ キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus) 食用花・エディブルフラワー 4月の誕生花 4月6日の誕生花、キンレンカ(金蓮花 )かぎけん花図鑑 花日記2025年4月6日(日) #4月6日の誕生花 #誕生花 #キンレンカ #金蓮花 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑花日記2022年11月14日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 一文字菊 菊>大菊>一文字菊(学名:C.m. cv. Ichimonjigiku)とは、菊の園芸品種の一つです。大菊は花径18cm以上の菊です。広物には一文字と美濃菊があり、「一文字」は一重咲きの菊の品種です。 白花を咲かせる雲の上(学名:ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)とは、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。全国の草地で普通に見られます。 野趣あふれる花で 草丈は50〜100 cmです。葉は根出葉の奇数羽状複葉で、小葉は細長い楕円形、葉縁に浅い鋸歯があり、互生して付きます。 8月〜10月に花茎先端からから穂状花序を伸ばし無柄の赤紫色の小花を球状に咲かせます。花弁は無く、花のように見え伊豆椿010「椿 Pink Popcorn(ピンク・ポップコーン)」優しい淡ピンクの小輪を枝に沢山咲かせます。 椿 Pink Popcorn(ピンク・ポップコーン、学名:Camellia 'Pink Popcorn')は、久留米ツバキ(Kurume Camellia、ヤブツバキ系、C. japonica)とフラテルナ( C. fraterna)の交雑種で日本で生まれた品種です。花は、淡桃色、小輪、一重咲、芳香あり、多花性です。 一般名:椿 'Pink Popc花日記 特集六月の黄色い花1特集 6月の黄色い花一覧その1 6月に咲いている黄色い花を特集 6月の黄色い花一覧その1と、特集 6月の黄色い花一覧その2にのせました。これは、特集 6月の黄色い花一覧その1です。 ここに掲載されている花 特集 6月の黄色い花一覧その1には、以下のような193種の該当する花があります。特集 6月の黄色い花一覧その2に続きます。 アオノリュウゼツラン ,パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン果物の色008.黄色い実 かぎけん花図鑑黄色い実写真一覧 特集 黄色い果実 黄色い実には、食用となる果実、或いは、食用にはならない観賞用の果実の両方をのせています。また、果皮(籾殻を含む)が黄色いものや、果皮を剥いて果肉が現れた時に黄色いものがあります。例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )の籾殻(果皮)は秋に黄色となりますが、その中にある玄米は茶色っぽく、それを精米すると白い米(果実)が現れます。 黄色い実 のどこに嫁ぐの?万葉集草木27.コナラコナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈