8月の白い花【特集】 ポスト 8月に咲く白花は 296種 です(2023年7月26日現在)。 7月に咲く白花の数 355種 と比べると、花数が少なくなりました。日本の夏は気温と湿度が共に高く、この酷暑を乗り越えられない植物が多数あります。 8月の代表的な白花 サギソウ、レモン、バラ、ニラ、キク、シンテッポウユリ、プルメリア、トケイソウ、トルコギキョウ、ニコチアナなどがあります。 ■関連ページ 8月の白い花【特集】かぎけん花図鑑 2023年7月26日(水) 8月に咲く白い花 特集Location: Rokko alpine botanical gardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Rokko alpine botanical gardenLocation: Himeji City Tegarayama Botanical GardenLocation: Himeji City Tegarayama Botanical GardenLocation: Himeji City Tegarayama Botanical GardenLocation: Shirakawa volost Other Articles花日記【特集】11月紫色の花 11月最終週に入りましたので、11月に咲いている紫色系の花を集めた特集をご紹介します。約200種類あります。 表紙の画像は、左から、バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordida)と、カーネーション(Carnation)の写真と、浜辣韮(学名:Allium litorale)のイラストです。 左から、バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordidオダマキオダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。日本の原種は紫や白ですが、赤や、ピンク、黄、青など多くの園芸品種があります。花言葉は…、下記オダマキページでご確認ください。 かぎけん花図鑑 オダマキ https://www.flower-db.com/ja/flower:495 かぎけん花図鑑 オダマ誕生花 5月29日5月29日の誕生花は、ニゲラです。 日本でニゲラと言えば、ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)を指します。ニゲラは、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。和名では、クロタネソウ(黒種草)と呼ばれます。 花言葉は、「夢で逢えたら」 ■かぎけん花図鑑 ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena) https:バラ科じゃないけどクリスマスローズバラ科じゃないけどクリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)とは、欧州原産でキンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。 ヘレボルスニゲルの内、クリスマスシーズンにだけ花を咲かせるものを「クリスマスローズ」と呼びます。 別名で、クリスマスローズ(Christmas rose、Xmas rose)や、Black hellebore、黑嚏根草(中国語)、ヘレボラスル7月10日の誕生花 ホタルブクロ7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べく7月1日の誕生花 罌粟、クレマチス、松葉菊7月1日の誕生花は、ケシ,クレマチス,マツバギクです。 ケシの代表品種には以下があります。 ヒナゲシ ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)は、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。春~初夏に、茎頂に大きな4弁花で基底に黒斑がある花を咲かせます。花言葉は「労り」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papav