金鎖のブログ ポスト 本日は平成の最終日で、現天皇には長年お疲れさまでしたと労いたいところです。明日からは、少しは自由に、普段着で散歩などを楽しまれるようになると良いですね。両陛下の仲睦まじいお姿は、花言葉で言うと「相思相愛」でしょうか。 本日の誕生花は、花言葉が「相思相愛」の花 キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)です。 金鎖は、黄色い藤のような花を咲かせる欧州中南部原産で、マメ科ラブルヌム属の落葉耐寒性中低木です。 5月頃に、代表色の鮮黄色、または桃色の、20~30 cmの花房(総状花序)を下垂して咲かせ、横にも広がります。 花色と咲き方から、金鎖は、別名で「黄花藤(きばなふじ)」や、「ゴールデン・チェーン(Golden chain)」とも呼ばれます。 マメ科なので小花は蝶形をしています。開花時には芳香があります。 明日から「令和」という新時代が始まります。令和はどんな花を咲かせるのでしょうね。 ■かぎけん花図鑑 キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides) https://www.flower-db.com/ja/flower:2213 株式会社 科学技術研究所(科技研、かぎけん)Location: Ashikaga Flower ParkLocation: Ashikaga Flower ParkLocation: Ashikaga Flower ParkLocation: Ashikaga Flower ParkLocation: Ashikaga Flower Park Other Articlesコスタス・スピラリスのブログコスタス・スピラリス(学名:Costus spiralis 'Strawberry Bud')は、ブラジルのアマゾン川流域に自生する大形多年草又は低木です。ジンジャーの仲間で、茎に葉がらせん状に付くので、英名では、 Spiralis ginger(スパイラルジンジャー)と呼ばれます。 赤い花のように見えるのは苞で、苞から出る小さな黄色いものが花です。 ブラジルの伝統医学では、葉、茎およユキモチソウを特集に追加京都府立植物園にユキモチソウ(雪餅草)の鉢植えがありました。カンアオイ(寒葵)やこの手の珍しい植物が大好きな私は、早速、「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」に追加しました。3つの特集に入る植物は珍しいです。全草毒草とありますが、食べなければ何の問題もありません。 「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」5月30日の誕生花、シラー(Scilla)5月30日の誕生花、シラー(Scilla) シラー・ペルビアナ(学名:Scilla peruviana)とは、ポルトガル~アルジェリア・チュニジアなどのアフリカ原産で、キジカクシ科ツルボ属の落葉性多年草です。 和名では、大蔓穂 (オオツルボ)と呼ばれます。 草丈は、30cmです。 3月~6月に、散形花序を伸ばし、花径2 cmほどの濃青紫色の6弁花を咲かせます。 用途は、花壇、コンテナ植え、キ7月25日の誕生花、ニワトコ(庭常、接骨木) 7月25日の誕生花、ニワトコ(庭常、接骨木)、イラスト by 有紀@kagiken. ニワトコ(庭常、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。 別名で山タヅ、接骨木、英名でJapanese red elderと呼ばれます。 北海道~九州の山野に自生します。 木全体が有用な成分を持特集 5月の白い花その2🌼 かぎけん花日記 「特集 5月の白い花その1」に続き、「特集 5月の白い花その2」に載せきれなかった分をのせます。この花日記では、特集1、2をご紹介しています。 かぎけん花図鑑と言う限られたサンプルではありますが、5月の白花を集計した結果(「特集 5月の白い花その2」に詳しい)ですが、抜粋すると、ベスト3は、1位バラ科、2位キク科、3位キンポウゲ科でした。咲いていた花の品種は以下に示します。 ■1.咲男の秘めた熱い思い?万葉集草木シリーズ33.アサアサ(麻、学名:Cannabis sativa)は中央アジア原産で、アサ科アサ属の一年生草本です。アサのみで1属1種を形成します。別名で、タイマソウ(大麻草)、Hemp、学名でカンナビス・サティーバ(Cannabis sativa)と呼ばれます。有用な植物で栽培目的は、繊維を採る、種子を食べる、(種子から)油を採取する、麻酔薬、薬などがありますが、日本の場合は、麻薬の含有成分が少ないためか主に繊維