侘助椿 太郎冠者(=有楽) ポスト 侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。 別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。 数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。 侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 太郎冠者とは 喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」は長男から、1番目と言う意味です。 有楽(うらく)とは 江戸で「太郎冠者」と呼ばれたこの侘助は、京都では「有楽椿」と呼ばれました。由来は、茶人の織田有楽斎が好んで、茶の湯の席用いたことに拠ります。 有楽と土佐有との違い 有楽の花径は5cm程なのに対し、椿 土佐有楽(トサウラク、Tosauraku)は花径8cmほどあり葉も大きい。 土佐有楽には、侘助特有の毛がない。 ■関連ページ 侘助椿 太郎冠者(=有楽、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja') 椿 土佐有楽(トサウラク、Tosauraku) 【特集】椿 品種一覧 侘助椿 太郎冠者(=有楽)かぎけん花図鑑 花日記2025年2月13日(木) #椿 #有楽 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles5月3日の誕生花 クレマチス、蒲公英5月3日の誕生花は、クレマチス,タンポポです。 クレマチス(Clematis) 日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。春〜秋に、強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。花弁は退化していて無く、萼が花弁のように変化しています。花言葉は「高潔、精神の美」です。 タンポポ(蒲公英) 子供の頃から親しんでいる野草桜シリーズ17.染井吉野花日記2022年4月3日 桜シリーズ17.染井吉野 ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)は、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。 染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cer四季4 似てるねワスレグサ属の花🟡野萱草時期の花シリーズ ノカンゾウ(野萱草)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開します。葉は細長く弓なりに曲がります。 花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは金針菜という生薬になります。 ノ5月4日の誕生花 ハナショウブ,ヤマツツジ5月4日の誕生花はハナショウブ,ヤマツツジです。 ハナショウブ ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)はノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea)の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。花言葉は「優しい心」です。 ヤマツツジ ヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)は、日本原産箱9 角桐草 台湾固有種ツノギリソウ(角桐草、学名:Heniboea bicornuta sp.)は、台湾固有種で、イワタバコ科ツノギリソウ属の蔓性多年草です。台湾全土の低山~亜高山の湿潤な地域に自生します。茎下部は地を這いその後直立して高さ約1m程になります。葉は長さ10~20cmの長楕円状披針形で葉先は尾状に尖ります。葉縁は上半分に粗い鋸歯があり下半分は全縁です。10~11月に、茎先や葉腋から退化した集散花序を伸ばしツツジ属シリーズ11.ロードデンドロン・アルボレウム花日記2022年4月30日 ツツジ属シリーズ11.ロードデンドロン・アルボレウム ロードデンドロン・アルボレウム(学名:Rhododendron arborenum)のご紹介です。クリックするとかぎけん花図鑑の写真、説明をご覧頂けます。