椿 「椿」には、ツバキ科ツバキ属の常緑高木「椿」のリストを載せます。ここには、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。早咲きや、遅咲き品種があり、11月~4月まで長らく花を長らく楽しませてくれます。例、黒椿、光源氏、鹿児島、漫才楽などがあります。かぎけん花図鑑特集 ツバキ(椿)https://www.flower-db.com/ja/features/camellia侘助椿 太郎冠者侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke cv. tarokaja)は侘助の一種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせる椿です。 ツバキ モモワレツバキ モモワレ(椿 桃割れ、Camellia Momoware、学名:Camellia japonica cv. Momoware)は椿の一品種です。開花が早く、12月から2月まで花を咲かせます。花は桃色で日本髪の「桃割れ」に似た花を咲かせます。 一般名:ツバキ モモワレ(椿 桃割れ、Camellia Momoware)、花色:桃色、中輪、一重咲き、唐子咲き、開花期:12月~2月、原産地:椿 花大臣椿 花大臣(ハナダイジン、Hanadaijin、学名:Camellia japonica cv. Hanadaijin)は、愛知県で育種されたツバキの園芸品種で、濃紅色、一重、筒咲の中輪花で11月~3月に開花します。 花名:椿 花大臣(ハナダイジン、Hanadaijin)、学名:Camellia japonica cv. Hanadaijin、花色:濃紅色、花形:一重、中輪、筒咲き、輪芯、開椿 天の川椿 天の川(ツバキ アマノガワ、Amanogawa、学名:Camellia japonica cv. Amanogawa)はツバキの園芸品種で、純白、中~大輪八重咲き、抱え咲き、筒蕊で、開花期は2月~4月と遅咲きです。 椿 富貴姫椿 富貴媛(フウキヒメ、Fuukihime 、学名:Camellia japonica cv. Fukihime)はツバキ園芸品種で、白斑混じりの鮮紅色、大輪、八重咲きの椿です。 椿 沖の石椿 沖の石(つばき オキノイシ、Okinoishi、学名:Camellia japonica cv. Oki-no-ishi)は、ツバキの園芸品種です。白地に鮮朱色の縦絞りが控えめに入る、中輪(花径:7~9cm)、八重咲き、開花期:3月~4月。 椿 鈴鹿山椿 鈴鹿山(ツバキ スズカヤマ、Suzukayama、学名:Camellia japonica cv. Suzukayama)は、ツバキの園芸品種で遅咲きです。花形:濃朱紅色、八重咲、牡丹咲き、中輪~大輪(花径:7~12cm)、開花期:3月~4月、備考:樹木直立で強健。 椿 鹿児島椿 鹿児島(ツバキ カゴシマ、Kagoshima、学名:Camellia japonica cv. Kagoshima)は、ツバキ科ツバキ属の常緑小高木「ツバキ(椿)」の園芸品種です。開花は3月~5月と遅咲きです。八重咲で花弁が立体的に立ち上がり松ぼっくりのような形で咲きます。花弁は紅色地に白斑が入り、中央に割蕊があります。花径は4~9cmと、小~中輪です。 一般名:椿 鹿児島(ツバキ カゴ藪椿藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)は、日本、台湾、朝鮮半島原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。単に、椿と言えば本種を指します。原種は紅色の五弁花で、冬〜春(12月〜4月)に開花します。葉は単葉で、明緑色、厚く大きく光沢があり、葉縁に鋸歯はなく、枝に互生して付きます。メジロやヒヨドリが蜜を吸い花粉を運ぶ鳥媒花です。藪椿の赤い花の花言葉は「わが運命は君の手の中にあり 椿 文吾絞ツバキ ブンゴシボリ(椿 文吾絞、Bungoshibori)、学名:Camellia japonica cv. Bungoshibori、 ツバキ園芸品種、白色地に桃色縦入り、小~中輪(花径:4~9cm)、一重咲き、筒蕊 ツバキ クロツバキツバキ クロツバキ(椿 黒椿、Kurotsubaki)、学名:Camellia japonica cv. Kurotsubaki、 暗紅色、小~中輪(花径:4~9cm)、八重抱え咲き、光沢弁、3月~5月開花、 新芽や若芽が黒紅色、葉色:緑地に暗紫色のぼかし、 横広がりの樹形、成長遅い、江戸時代からの古典品種 椿 武士椿椿 武士椿(ツバキ モノノフツバキ、Mononofu-tsubaki)、学名:Camellia japonica cv. Mononofu-tsubaki 、ツバキ園芸品種、紅色、中~大輪(花径:7~12cm)、千重咲き、散性、花弁一枚ずつ散る。 特記:武士と付くのは散り際が潔いことから。椿 光明椿 光明(ツバキ コウミョウ、Komyo、学名:Camellia japonica cv. Komyo)は 、ツバキの園芸品種です。 濃朱紅色、巨大輪(花径:13cm以上)、一重咲き、梅芯、平開咲き、3月~5月開花、特徴:葉や花が大きい。 椿 土佐有楽椿 土佐有楽(ツバキ トサユウラク、Tosauraku、学名:Camellia japonica cv. Tosauraku)は、ツバキの園芸品種です。桃色、中輪、一重咲き、ラッパ咲き、2月~4月開花。 ツバキ 金魚葉椿ツバキ キンギョバツバキ(椿 金魚葉椿、Kingyoba-Tsubaki)、学名:Camellia japonica cv. Kingyoba-Tsubaki、椿の園芸品種、桃色、小~中輪(花径:4~9cm)、一重咲き、筒蕊、1月~2月開花、葉の先端が金魚の尾の形。 ツバキ シラユキツバキ シラユキ(椿 白雪、Shirayuki)、学名:Camellia japonica cv. Shirayuki 、ツバキ園芸品種、 白色地に一部紅縦縞、中輪(花径:7~9cm)、一重咲き ツバキ シラギクツバキ シラギク(椿 白菊、Shiragiku、学名:Camellia japonica cv. Shiragiku)は、ツバキ園芸品種です。白色で、中輪(花径:7~9 cm)、千重咲き、開花期は、3月-5月です。別名でタマウサギ(玉兎)と呼ばれます。 椿 万才楽椿 万才楽(マンザイラク、学名:Camellia japonica 'Manzairaku')は、肥後椿の一種で、桃色一重咲き・大輪花を平開して咲かせる「タイヘイラク(太平楽)」に白斑が入った品種です。 ここで、 太平楽とは、肥後椿 淡紅花系の代表品種の一つで、花は濃桃色で、花や葉が大きく、12月開花の早咲き品種です。そして、 万才楽は、肥後椿 錦絞花系の代表品種の一つで、太平楽の濃桃色地に白雲椿 明石潟ツバキ アカシガタ(椿 明石潟、Akashigata、学名:Camellia japonica 'Akashigata')は、江戸時代から栽培されているヤブツバキの古典種です。 江戸椿-花色は明紅色で、大輪の花を咲かせ、日本種では花径が最大となる品種の一つです。 一般名:ツバキ アカシガタ(椿 明石潟、Akashigata)、学名:Camellia japonica 'Akashigata'、藪 椿 数寄屋椿 侘助 数寄屋(ツバキ スキヤ、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya')は、同じ侘助の太郎冠者(有楽椿)より花色が淡い桃色で小振りです。 江戸椿、侘助。 一般名:侘助 数寄屋)、別名:ワビスケツバキ スキヤ(侘助椿 数寄屋、Sukiya)、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya'、ツバキ園芸品種、常緑高木、樹形:立性、椿の園芸品種、江戸椿、Wabisuke雪椿 '越の紅しだれ'雪椿 '越の紅しだれ'(ユキツバキ 'コシノベニシダレ'、'Koshinobenishidare'、学名:Camellia rusticana 'Koshinobenishidare')は多雪地帯に自生するユキツバキの園芸品種です。 花色は紅色です。 一般名:ユキツバキ ベニシダレ(雪椿 越の紅しだれ、Koshinobenishidare)、学名:Camellia rusticana cv. K椿 白露錦椿 白露錦(つばきハクロニシキ、学名:Camellia japonica 'Hakuro nishiki')は、ツバキ科ツバキ属の椿の園芸品種です。いわゆる、江戸椿系と言われる品種で、桃色、または、拍色地に赤吹き掛けの八重、中・大輪、抱え咲きで、晩秋から咲き始める早咲きで、中春まで咲き続けます。 【特集 椿】https://www.flower-db.com/ja/special/23/2 江戸椿 '蝦夷錦'ツバキ エゾニシキ(椿 蝦夷錦、Ezo-nishiki、学名:Camellia japonica cv.Ezo-nishiki)は、江戸椿を代表をする絞り八重咲き品種です。 ツバキ エゾニシキ(椿 蝦夷錦、Ezo-nishiki)、学名:Camellia japonica cv.Ezo-nishiki、ツバキ園芸品種 江戸椿、白地又は淡桃色地に濃紅縦絞り、八重咲き、筒蕊、大輪(花径: 10-12ツバキ ショウワニシキツバキ ショウワニシキ(椿 昭和錦、Showa-nishiki、学名:Camellia japonica cv.Showa-nishiki)は、一重咲き絞り品種です。 一般名:ツバキ ショウワニシキ(椿 昭和錦、Showa-nishiki)、学名:Camellia japonica cv.Showa-nishiki、ツバキ園芸品種、白色地~薄桃色地に赤縦絞り、一重、ラッパ咲き、筒蕊、中輪(花ツバキ ムルイシボリツバキ ムルイシボリ(椿 無類絞、Murui-shibori、学名:Camellia japonica cv. Murui-shibori)は、白~薄桃色地に赤絞り、八重咲、中~大輪ので江戸椿です。葉は強く湾曲します。 一般名:ツバキ ムルイシボリ(椿 無類絞、Murui-shibori)、学名:Camellia japonica cv. Murui-shibori、ツバキ園芸品種 江戸椿、ツバキ ダイナゴンツバキ ダイナゴン(椿 大納言、Dainagon、学名:Camellia japonica cv. Dainagon)は、薄桃色、八重、大輪、割蕊の椿の一品種です。2月~4月に開花します。 一般名:ツバキ ダイナゴン(椿 大納言、Dainagon)、学名:Camellia japonica cv. Dainagon、 ツバキ園芸品種、薄桃色、八重咲き、大輪(花径:10~12cm)、割蕊、2ツバキ ゲッカビジンツバキ ゲッカビジン(椿 月下美人、Gekkabijin、学名:Camellia japonica cv. Gekkabijin)は、「紅妙蓮寺(Beni-Myorenji)」を勾配したツバキ園芸品種の一種です。11月~翌年3月までの期間咲いています。月下美人というと一夜限りの白花を咲かせるサボテンを思い浮かべますが、本種は赤い花で長期間咲き続けます。 ツバキ ゲッカビジン(椿 月下美人、Gツバキ コノエジロツバキ コノエジロ(椿 近衛白、Konoejiro、学名:Camellia japonica cv. Konoejiro)は、ツバキ園芸品種の一つで、近衛家跡地の庭園から採取されました。白花一重で黄色い雄蕊の葯が中央に固まるように咲きます。 ツバキ コノエジロ(椿 近衛白、Konoejiro)、学名:Camellia japonica cv. Konoejiro、ツバキ園芸品種、白、中輪(花ツバキ クレナイツバキ クレナイ(椿 くれない、Kurenai、学名:Camellia japonica cv.Kurenai = 'C.reticulata 'Crimson Robe' x C.sasanqua)は、トウツバキ'クリムゾンローブ(大紅袍)とサザンカ‘クリムゾンキング’の交配種)です。 ツバキ クレナイ(椿 くれない、Kurenai、学名:Camellia japonica cv.Kure ツバキ ゴシキカラニシキツバキ ゴシキカラニシキ(椿 五色唐錦、Camellia Goshikikara-Nishiki)、 学名:Camellia japonica cv. Goshikikara-Nishiki、ツバキ園芸品種、淡桃色地桃色吹掛け絞りで白色や、紅色、桃色、白覆輪に咲き分、八重咲、大輪(花径:10~12cm)、蓮華性、筒蕊、樹高:2~4m、開花期:2~4月。椿 あやめ鳥椿 あやめ鳥(ツバキ アヤメドリ、Ayamedori、学名:Camellia japonica cv. Ayamedori)は、侘助 初雁(ワビスケ ハツカリ、学名:Camellia wabisuke cv. Hatsukari)の実生から松江(島根県)で育種された栽培品種です。淡桃色、中輪)、一重、筒咲き、筒蕊,開花期:12月~3月。 一般名:椿 あやめ鳥(ツバキ アヤメドリ、Ayamedo椿 小紅葉椿 小紅葉(ツバキ コモミジ、こもみじ、Komomiji、学名:Camellia rusticana cv. Komomiji)は、江戸椿の栽培品種です。白地又は淡桃色地に紅縦絞入で中輪の花を咲かせます。 一般名:椿 小紅葉(ツバキ コモミジ、こもみじ、Komomiji)、学名:Camellia rusticana cv. Komomiji、白地又は淡桃色地に紅縦絞り入り、中輪(花径:7~9椿 酒中花椿 酒中花(ツバキ シュチュウカ、Shuchuka、学名:Camellia japonica cv. Shuchuka)は、白地に濃桃色絞り、牡丹咲き、中輪の江戸椿です。花弁の縁に濃桃色の縁取りが有ります。 一般名:椿 酒中花(ツバキ シュチュウカ、Shuchuka)、学名:Camellia japonica cv. Shuchuka、ツバキ園芸品種 江戸椿、白色地に紅縦絞り、紅覆輪、牡丹咲チョウセンツバキチョウセンツバキ(椿 朝鮮椿、Chosen-tsubaki)は、ヤブツバキの園芸品種の一つです。 一般名:チョウセンツバキ(椿 朝鮮椿、Chosen-tsubaki)、学名:Camellia japonica cv. Chosen-tsubaki、紅色、中輪(花径:8cm)、一重、筒咲又は喇叭咲き、筒蕊、低木(2~4m)、開花期:2月~4月、葉形:長楕円形、葉序:対生。 ツバキ オオニジツバキ オオニジ(椿 大虹、O-niji、学名:Camellia japonica cv. O-niji)は、アカシガタ(明石潟)の枝変わり品種で、紅色地に白斑が入る、八重、極大輪を咲かせます。 特集ツバキ(椿) ツバキ オオニジ(椿 大虹、O-niji)、学名:Camellia japonica cv. O-niji、ツバキ園芸品種、紅色地に横雲状の白斑入り、八重咲き、筒蕊、極大輪(ツバキ ニオイベニツバキ ニオイベニ(椿 匂紅、Nioibeni、学名:Camellia japonica cv. Nioibeni)は、肥後系のツバキ園芸品種です。「匂吹雪」の枝変わりです。 一般名:ツバキ ニオイベニ(椿 匂紅、Nioibeni)、学名:Camellia japonica cv. Nioibeni、ツバキ園芸品種、 桃色、一重咲、平開、大輪(花径:9~12cm)、梅芯、芳香有、開花期椿 葵の上椿 葵の上(ツバキ アオイノウエ、Aoi-no-ue)は、椿の園芸品種で、カンツバキ(寒椿、シノニムス:Camellia hiemalis(カメリア・ヒエマリス)とユーシネンシス(C. yuhsienensis)の交雑種です。桃色地で外側の花弁に白斑が入ります。 特集ツバキ(椿) 一般名:椿 葵の上(ツバキ アオイノウエ(Aoi-no-ue)、学名:Camellia hybrid 'A山茶花 '新東錦'山茶花 新東錦(サザンカ シンアズマニシキ、Shin azuma nishiki、学名:Camellia sasanqua 'Shin azuma nishiki' )は、サザンカの園芸品種です。 サザンカ カンツバキ品種群に分類されます。紅色、一重咲、平開、抱え咲き、中~大輪(花径:10cm)。 一般名:山茶花 新東錦(サザンカ シンアズマニシキ、Shin azuma nishiki)、学名:椿 肥後紅葉狩椿 肥後紅葉狩(ツバキ ヒゴモミジガリ、Higo-momijigari、学名:Camellia japonica cv. Higo-momijigari )は、肥後系のツバキ園芸品種です。紅色、一重咲、花弁数:7、平開、大輪(花径:10~12cm)、梅芯、芳香有、開花期:3月~4月。 一般名:ツバキ ヒゴモミジガリ(椿 肥後紅葉狩、Higo-momijigari )、学名:Camellia ツバキ タイニーミーツバキ タイニーミー(椿 Tiny me、学名:Camellia japonica cv. Tiny me)は、ツバキ園芸品種です。 一般名:ツバキ タイニーミー(椿 Tiny me )、学名:Camellia japonica cv. Tiny me、ツバキ園芸品種、 桃色地に白斑、八重~牡丹咲、平開、小~中輪(花径:4-9cm)。白ツバキーアルバ・プレナツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキ園芸品種です。純白で八重咲の花を咲かせる外国椿です。 一般名:ツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena )、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena、ツバキ園芸品種、純白、八重、平開、中輪(花径:9cm)。ツバキ リトル・スラム・バリエガタツバキ リトル・スラム バー(椿 Little Slam Variegated、学名:Camellia japonica cv. Little Slam Variegated )は、ツバキ園芸品種です。リトル スラムの斑入り品種です。 一般名:ツバキ リトル・スラム バー(椿 Little Slam Variegated)、学名:Camellia japonica cv. Little Sl椿 胡蝶侘助椿 胡蝶侘助(ツバキ コチョウワビスケ、学名:Camellia japonica cv. Kocho wabisuke )は、ツバキ園芸品種です。 一般名:椿 胡蝶侘助(ツバキ コチョウワビスケ )、学名:Camellia japonica cv. .Kocho wabisuke 、ツバキ園芸品種、濃桃色に白班入る、小輪(花径:cm)。椿 崑崙黒椿 崑崙黒(ツバキ 'コンロンコク'、学名:Camellia japonica cv.Konronkoku)は、ツバキ園芸品種です。花の咲き始めに花芯に花弁が互いに固く抱き合って大きな珠になった’宝珠’を作ります。 一般名:椿 崑崙黒(ツバキ 'コンロンコク')、学名:Camellia japonica cv.Konronkoku 、ツバキ園芸品種、花色:暗紅色、花の咲き方:宝珠~八重咲、花椿 春曙紅椿 春曙紅(ツバキ シュンショコウ、学名:Camellia japonica cv. Shunshoko)は 、ツバキの園芸品種です。春に、桃色で八重の花弁が優しく雄蕊を包み込むように咲きます。 一般名:椿 春曙紅(ツバキ シュンショコウ)、学名:Camellia japonica cv. Shunshoko 、ツバキ園芸品種、花色:桃色、花の咲き方:八重、抱え咲き、花の大さ:中輪、花のツバキ タマガスミツバキ タマガスミ(椿 玉霞、学名:Camellia japonica cv. Tamagasumi)は 、ツバキ園芸品種です。 一般名:ツバキ タマガスミ(椿 玉霞)、学名:Camellia japonica cv. Tamagasumi 、ツバキ園芸品種、花色:、花の咲き方:、花大小:、花期:月。椿 光明椿 光明(ツバキ コウミョウ、Komyo、学名:Camellia japonica cv. Komyo)は 、ツバキの園芸品種です。 濃朱紅色、巨大輪(花径:13cm以上)、一重咲き、梅芯、平開咲き、3月~5月開花、特徴:葉や花が大きい。 ツバキ アケボノツバキ アケボノ(椿 曙、学名:ツバキ アケボノ(椿 曙、学名:Camellia japonica cv. Akebono)は 、ツバキ園芸品種です。椿の全開花期間である晩秋~初春までの長期間花を咲かせます。蕾はふっくらしており、花は椀形で薄桃色の一重です。茶席に徴用されます。 一般名:ツバキ アケボノ(椿 曙、学名:Camellia japonica cv. Akebono、ツバキ園芸品種ツバキ クジャクツバキクジャクツバキ(孔雀椿、学名:Camellia japonica cv. Kujaku tsubaki)は 、ツバキ園芸品種です。枝垂れ性で、葉も花も細長いです。 一般名:クジャクツバキ(孔雀椿、学名:Camellia japonica cv. Kujaku tsubaki) 、ツバキ園芸品種、花色:濃紅色に白斑、花の咲き方:宝珠~八重咲き、蓮華性、花の大さ:中輪、花期:3月~4月。 ツバキ エスガタツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata)は 、ツバキ園芸品種です。尾張の古種です。紅地に濃紅色吹掛絞りや白地に紅色絞り、紅色1色の花を1本の木に咲かせます。 一般名:ツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata、ツバキ園芸品種、花色:色々。紅地に濃紅色吹掛絞り、白地に紅色絞り、紅色1色など。ツバキ エスガタツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata)は 、ツバキ園芸品種です。尾張の古種です。紅地に濃紅色吹掛絞りや白地に紅色絞り、紅色1色の花を1本の木に咲かせます。 一般名:ツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata、ツバキ園芸品種、花色:色々。紅地に濃紅色吹掛絞り、白地に紅色絞り、紅色1色など。ツバキ モモジノヒグレツバキ モモジノヒグレ(椿 百路の日暮、学名:Camellia japonica cv. Momoji-no-higure)は 、ツバキ園芸品種です。花色は桃色地に濃紅色縦絞り入り、又は白色小絞入り、八重咲き、中輪、開花期は2月~4月。 一般名:ツバキ モモジノヒグレ(椿 百路の日暮、学名:Camellia japonica cv. Momoji-no-higure)、ツバキ園芸品種。椿 南蛮紅椿 南蛮紅(ツバキ ナンバンコウ、学名:Camellia japonica cv. Nanban-ko)とは、ツバキ園芸品種です。木は強く丈夫で長期間、濃紅色の超大輪花を咲かせます。外弁は5枚程あり濃紅一色、一重咲きで皿状をしています。皿中央に、濃紅色の複数の旗弁が列状に盛り上がる獅子咲きです。 一般名:椿 南蛮紅(ツバキ ナンバンコウ)、学名:Camellia japonica cv. Nツバキ シビル・スクェアツバキ シビル・スクェア(椿 Seville Square、学名: Camellia japonica cv. Seville Square)は椿の園芸品種です。 ツバキ シビル・スクェア(椿 Seville Square)、学名: Camellia japonica cv. Seville Square、ツバキ園芸品種、花色:深紅色、花型:牡丹・唐子咲、平開、大輪~巨大輪(花径:cm)、開ツバキ ドナ・ヘルチリア・ドゥ・フライタスマガエスツバキ ドナ・ヘルチリア・ドゥ・フライタスマガエス(椿 Dona Herzilia de Frietas Magalhaese、学名: Camellia japonica cv. Dona Herzilia de Frietas Magalhaese)は椿の園芸品種です。冬に、紫色、牡丹咲きの中輪~巨大輪の花を咲かせます。 ツバキ ドナ・ヘルチリア・ドゥ・フライタスマガエス(椿 Dona Hサドワビスケサドワビスケ(佐渡侘助、学名:Camellia japonica cv.Sado-wabisuke)は.ツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。佐渡ヶ島(新潟県)の野生椿の枝替わりで生じた侘助の一品種です。別名で、少納言’と呼ばれます。紅色一重咲き、猪口咲き、侘芯、小輪~極小輪で葯は退化しています。2月~3月に開花します。ツバキ ヤマトベニツバキ ヤマトベニ(椿 大和紅、Yamato-beni 、学名:Camellia japonica cv. Yamato-beni )ツバキ園芸品種、 濃紅色、中輪、一重咲き、筒蕊、3月~4月開花 椿 リトル・スラム椿 リトル・スラム(ツバキ' Little Slam'、学名:Camellia japonica 'Little Slam')は、アメリカで育種されたツバキ園芸品種です。リトル・スラムの斑入り品種です。開花期:早春~春 一般名:椿 リトル・スラム(ツバキ' Little Slam')、学名:Camellia japonica cv. Little Slam、ツバキ園芸品種、葉形:楕円形、濃桃椿ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。江戸時代から栽培されている古典花です。他に花が咲かなくなる12月から咲き始め寒い時期を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。樹高は5~10 mで、葉は倒卵形~楕円形、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。花径は3~15cm程で、13cm以上を極大輪、10~12 椿 朝顔ツバキ アサガオ(椿 朝顔、学名:Camellia japonica cv. Asagao)は、ツバキ園芸品種です。熊本県で栽培されている肥後椿の一品種です。一重一文字咲き平開梅芯(雄蕊・雌蕊から成る花芯が立派)、大輪花を咲かせます。 一般名:ツバキ アサガオ(椿 朝顔)、学名:Camellia japonica 'Asagao'、ツバキ園芸品種、桃色、一重・一文字咲き平開梅芯、開花期:2月ツバキ カガハッサクツバキ カガハッサク(椿 加賀八朔、学名:Camellia japonica cv. Kaga hassaku)は、ツバキ園芸品種です。石川県で栽培された一品種です。白、一重・椀咲き・中輪花を咲かせます。 一般名:ツバキ カガハッサク(椿 加賀八朔)、学名:Camellia japonica cv. Kaga hassaku、ツバキ園芸品種、開花期:11月~4月、用途:盆栽、庭木。ツバキ カンカシボリツバキ カンカシボリ(椿 潅花絞、学名:Camellia japonica cv. Kanka shibori)は、ツバキ園芸品種です。古種で、白地が少ない紅色縦絞、牡丹咲き・中輪、春咲きの椿です。 ツバキ トリノコツバキ トリノコ(椿 鶏の子、学名:Camellia japonica 'Tori-no-ko')は、ツバキ園芸品種です。江戸古種です。淡桃地に濃紅縦紋り、蓮華性八重、筒蕊、大輪、春咲きの椿です。 椿 玉垂椿 玉垂(ツバキ タマダレ、Tamadare、学名:Camellia japonica cv. Tamadare)はツバキの園芸品種です。淡桃色地に濃紅縦縞絞り少々、大輪(花径:12cm)、八重抱え咲き、3月~4月開花。 椿 土佐有楽椿 土佐有楽(ツバキ トサユウラク、Tosauraku、学名:Camellia japonica cv. Tosauraku)は、ツバキの園芸品種です。桃色、中輪、一重咲き、ラッパ咲き、2月~4月開花。 ツバキ クマガイツバキ クマガイ(椿 熊谷、学名:Camellia japonica cv. Kumagai)は、ツバキ園芸品種です。江戸古種です。鮮紅色、一重・平開咲、梅蕊・輪蕊、大輪、三倍体、春咲きの椿です。 ツバキ シボリオトメツバキ シボリオトメ(椿 絞乙女、学名:Camellia×hiemalis ’ cv. shibori otome)は、ツバキ園芸品種の常緑高木です。白に近い極淡桃色地に紅色縦絞り、千重咲き、小~中輪、春咲きの椿です。古くからある品種です。 ツバキ アキザキボクハンアキザキボクハン(秋咲卜伴、学名:Camellia japonica 'Akizaki-bokuhan')は、朴伴(又名:月光)の自然実生から生まれた品種で、濃桃色、唐子咲き、唐子弁は薄桃色、小輪、花径:4~6 cm、開花は10月~4月です。 椿の原産地は、日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島。 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/ツバキ オケサバヤシツバキ オケサバヤシ(椿 'おけさ囃子、学名:Camellia japonica 'kesabayashi')新潟原産、紅色及び紅白絞り、八重、牡丹咲き、中輪、開花期:3月~4月。 椿の原産地は、日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島。 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2 Feature Camellia https:/ ツバキ 桃太郎ツバキ モモタロウ(桃太郎、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑中高木「椿 シュンショッコウ(春曙紅)」の自然実生です。 春咲き品種で、花は淡桃色地の低白、八重、蓮華性、筒蕊(雄蕊の形状が筒状)、大輪花を咲かせます。花言葉は「理想の愛」です。 樹高:2~3 m、樹幅:1.5~2 m、樹形:立ち性、葉形:長楕円形、花色:桃色、花弁模椿 ダローネガ椿 ダローネガ(つばきDallohnega、学名:Camellia Japonica 'Dallohnega')は、ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑中低木生です。アメリカで育種されたジャポニカ(Camellia Japonica)です。春咲き品種で、花は淡黄色、千重咲、中輪花を咲かせます。花名は椿としては珍しい黄色の花色に関係し、アメリカ先住民の言葉で「金」を意味し、初めてゴールドラッシュが起きたジョ椿 津川絞りツバキ ツガワシボリ(津川絞り、学名:Camellia japonica 'Tsugawa-shibori')は、ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑中低木です。 春咲き品種で、花は淡桃色地に濃紅の縦絞り、千重~列弁咲き、中輪花を咲かせます。花名の’津川’とは、花が栽培された地区名(新潟県阿賀町津川)から付けられました。 樹高:2~4 m、樹幅:1.5~2 m、樹形:立ち性、葉形:楕円形、葉序:対椿 さつまツバキ さつま(学名:Camellia japonica 'Satsuma')は、ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑中低木です。1973年、「鹿児島生物趣味の会」が発表しました。春咲き品種で、花は純白、千重抱え咲き、爪折弁、大輪花を咲かせます。 樹高:2~4 m、樹幅:1.5~2 m、樹形:立ち性、葉形:楕円形、葉序:対生、花色:純白、花形:千重抱え咲き・爪俺弁、花径:大輪咲き(9~12 ㎝)、開ツバキ ウタマロツバキ ウタマロ(椿 歌麿、学名:Camellia japonica 'Utamaro')淡桃地紅吹掛絞、一重、盃状咲、中輪、秋咲、実生、花径:7~9 cm、11月現在開花中。 椿の原産地は、日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島。 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2 Feature Camellia https://wwwツバキ モーチャンカラツバキ モーチャン(唐椿 'モーチャン'、学名:Camellia reticulata 'Mouchang')花径が15cmになる唐椿の最大種。桃色半八重咲、大輪、開花期:3月~4月。 椿の原産地は、日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島。 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2 Feature Camellia htt椿 攸県油茶椿 攸県油茶(つばきユーシェネンシス、学名:Camellia yuhsienensis)は、中国湖南省原産で、ツバキ科ツバキ属の中国椿の原種です。採油の為に商業的に栽培されます。冬~春に、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)に似た、一重で平開咲きの小~中輪の白花を咲かせます。花に芳香があります。 原産地:中国、樹高:3~4m、樹幅:1~3m、葉形:楕円~広楕円形、葉長キンカチャキンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は、中国とベトナム原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。黄色い花を咲かせるツバキです。花名に茶と付きますが飲めません。葉腋や枝頂に黄金色の厚手の花を咲かせます。属名の「chrysantha」はラテン語で「黄金色の花の」という意味です。花言葉は「円満」。 一般名:キンカチャ(金花茶)、学名:Camellia chrysantha、ツバキ ミカサノモリツバキ ミカサノモリ(椿 三笠の森、Mikasanomori 、学名:Camellia japonica cv. Mikasanomori )は、1本の木に赤花、白花が混ざって咲きます。 ツバキ園芸品種、白色地で紅縦絞り、または、紅色地。中輪(花径:9 cm)、一重咲き、筒蕊、平開咲き。 椿 玉孔雀椿 玉孔雀(ツバキ タマピーコック、Tama peacock、学名:Camellia japonica cv. Tama peacock )は赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲きのアメリカの園芸品種です。アメリカで'玉の浦'を交配して作出されました。 一般名:ツバキ タマピーコック(椿 珠ピーコック、Tama peacock)、学名:Camellia japonica cv. Tama pe ツバキ ヒカルゲンジツバキ ヒカルゲンジ(椿 光源氏、Hikarugenji)、学名:Camellia japonica cv. Hikarugenji)、江戸椿、桃色地に濃桃色縦絞り白覆輪、大輪(花径:12 cm)、牡丹咲き、散蕊、3月~4月開花、樹木:立性、葉形:狭披針形~長楕円形、産地:東京、埼玉。 ツバキ イワネシボリツバキ イワネシボリ(椿 岩根絞、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori' 、江戸椿、濃紅色地に白斑入り、大輪、八重咲き、筒蕊、開花期:2月~4月、華やかなツバキです。 椿 三浦乙女椿 三浦乙女(ツバキ ミウラオトメ)、学名:Camellia japonica 'Miura-otome') 、三浦半島原産で、葉形:楕円形、樹木:立性、薄桃色花弁、中~大輪、千重~八重咲き、散り性、開花期:3月~4月咲き。ツバキ ナンバンボシツバキ ナンバンボシ(椿 南蛮星、学名:Camellia japonica 'Nanban-boshi')は 、江戸椿で藪椿の園芸品種です。濃紅色花弁に白い星型斑入り、小輪(花径:6 cm)、千重咲き~八重咲き、雄蕊は退化、3月~4月開花、葉序は対生、葉形は楕円形です。 椿 寿老庵ツバキ ジュロウアン(椿 寿老庵、Juro-an)、学名:Camellia japonica 'Juro-an' 、ツバキ園芸品種、桃色、中輪(7-9cm)、一重咲き、筒咲き、筒蕊、11月~4月開花,木は立性、葉は長楕円形。 匂い椿 '港の曙'匂い椿 '港の曙'(においつばき ミナトノアケボノ、学名:Camellia japonica 'Minatonoakebono')は、沖縄県のヒメサザンカと関東月見車を勾配して作られた園芸品種です。 強い樹勢で育てやすく、濃緑色の小葉と、淡色で甘い芳りの有る小花を咲かせる匂い椿の一種です。晩秋~初春に、ピンク地に底白暈し、一重、猪口咲きの極小輪の花を多数咲かせます。侘助に似ています。 一般椿 赤寺椿 '赤寺'(つばき ’アカデラ’、学名:Camellia japonica 'Akadera')は、濃紅、一重、筒咲きの小輪花を咲かせます。長崎県産野生ヤブツバキの選抜種です。 一般名:椿 '赤寺'(つばき ’アカデラ’、学名:Camellia japonica 'Akadera'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:2~4椿 '桃千鳥'椿 '桃千鳥'(つばき ’モモチドリ、学名:Camellia japonica 'Momo-chidori')は、桃色、一重、筒咲き筒蕊の中輪花を咲かせます。 一般名:椿 '桃千鳥'(つばき ’モモチドリ’、学名:Camellia japonica 'Akadera'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:大阪(日本)、生活型:常緑小高木、樹高:2~4 m、花椿 '客星'椿 '客星'(つばき ’キャクセイ’、学名:Camellia japonica ''Kyakusei'')は、白、八重咲きの極小輪、多花を咲かせます。 一般名:椿 '客星'(つばき ’キャクセイ’、学名:Camellia japonica 'Kyakusei'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:2~4 m、花色:白、花の形:椿 '春曙紅'椿 '春曙紅'(つばき ’しゅんしょっこう’、学名:Camellia japonica ''Syun-syokkou'')は、淡桃色地で底白、八重抱え咲き、筒蕊の中輪の椿です。 一般名:椿 '春曙紅'(つばき ’しゅんしょっこう’)、学名:Camellia japonica ''Syun-syokkou''、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:埼玉県(日本) 椿 '唐錦'椿 '唐錦'(つばき ’からにしき'、学名:Camellia japonica 'Kara-nishiki')は、淡桃色地で紅色吹き掛け、蓮華性八重咲き、筒蕊、大輪の江戸椿です。 一般名:椿 '唐錦'(つばき ’からにしき')、学名:Camellia japonica 'Kara-nishiki')、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高椿 '黒椿'椿 '黒椿'(つばき ’くろつばき'、学名:Camellia japonica 'Kurotsubaki)は、暗紅色で、松笠形の抱え咲き、八重、光沢弁、小~中輪の江戸椿です。 一般名:椿 '黒椿'(つばき ’くろつばき')、学名:Camellia japonica 'Kurotsubaki')、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、又名:ブラック・プリンス(Black椿 '聚楽'椿 '聚楽'(つばき ’じゅらく'、学名:Camellia japonica 'Juraku')は、淡紅色地に紅覆輪暈し、一重平開咲き、筒蕊、中輪の椿です。 一般名:椿 '聚楽'(つばき ’じゅらく'、学名:Camellia japonica 'Juraku'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:2~4 m、花色:淡紅色地に紅椿 '花の舞'椿 '花の舞'(つばき ’はるのまい'、学名:Camellia japonica 'Harunomai')淡桃花弁に紅吹き掛け絞り、八重、抱え咲き、大輪の花を咲かせる椿です。丸い花弁で宝珠状に咲き広がります。 一般名:椿 '花の舞'(つばき ’はるのまい')、学名:Camellia japonica 'Harunomai'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地椿 '花車'椿 '花車'(つばき ’はなぐるま'、学名:Camellia japonica 'Hanaguruma')白~極淡桃花弁に紅縦絞り、八重咲き、中~大輪の江戸椿です。 一般名:椿 '花車'(つばき ’はなぐるま')、学名:Camellia japonica 'Hanaguruma'、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:2~4 m椿 白羽衣椿 白羽衣(ツバキ シロハゴロモ 、学名:Camellia japonica cv. Shiro hagoromo)は、ツバキの園芸品種です。純白で光沢のある中~大輪の八重花を咲かせます。 一般名:椿 白羽衣(ツバキ シロハゴロモ)、学名:Camellia japonica cv. Shiro hagoromo、ツバキ園芸品種、樹高:2~3m、純白、八重、平開、中輪~大輪(花径:9cm~)、椿 衆芳唐子椿 衆芳唐子(ツバキ シュウホウカラコ、Syuho-karako、学名:Camellia japonica cv. syuho-karako)は、東京(江戸)原産で、濃紅色の唐子咲きの品種です。 特集ツバキ(椿) 一般名:椿 衆芳唐子(ツバキ シュウホウカラコ、Syuho-karako、学名:Camellia japonica cv. syuho-karako、原産地:ツバキ園芸品種、江戸椿 紀州司椿 紀州司(ツバキ キシュウツカサ、Kishu-tsukasa、学名:Camellia japonica cv. Kishu-tsukasa)は、関西原産で、桃紅色地に白斑が入る、千重の大輪を咲かせます。 特集ツバキ(椿) 一般名:椿 紀州司(ツバキ キシュウツカサ、Camellia 'Kishu-tsukasa')、学名:Camellia japonica cv. Kishu-tsu椿 玉杯椿 玉杯(ツバキ ギョクハイ、学名:Camellia japonica 'Gyokuhai')は、野生藪椿からの選抜品種で、咲き始めは淡紅色で咲き進むと白になる「うつり白」、一重、筒咲き、筒しべは先細り、中輪(花径4~6 cm)、開花期2月~4月です。 葉形:長楕円形、葉縁:鋸歯、用途:鉢花。 他の特集可哀想な花名可哀想な花名 花は可愛いのに和名が名状しがたい植物があります。軟体動物名軟体動物名-蜆や蛸などの軟体動物名が付く花を集めました。インドの花インドの花花材特集 花材では、フラワーアレンジメントや盛り花、一輪挿し、花束、生け花などに良く用いる花材を集めました。中には仲間はずれのものもあるかもしれません。 その時は御免なさい。 今後も順次追加して行きます。 山紫陽花山紫陽花の種類 ヤマアジサイ,山紫陽花 ’大虹’,山紫陽花 'モダンタイムス',山紫陽花 '菊咲七段花',山紫陽花 '伊豆の華',山紫陽花 '肥後絞',山紫陽花 '富士の滝',山紫陽花 'マイコアジサイ',山紫陽花 'つる姫',山紫陽花 '静香',山紫陽花 '楊貴妃'変わった植物変わった植物には、木かと思っていたら草だったり、姿かたち、色、構造が変わっているものを集めました。 花名:オンブー(Ombu、Phytolacca dioica)、ネソコドン・モーリティアヌス(Nesocodon mauritianus), プテロスティリス ナナ(Pterostylis nana), ホワイト・バット・フラワー(White Bat Flower Plant、Tacca integタンザニアの花タンザニアの花あきのフラワーブーケ明希さんが10月の私の誕生祝に贈って下さった花束から、花達を一つずつご紹介して参ります。最後に纏まった姿が登場しますので、お楽しみに!マレーシアの花マレーシアの花エディブルフラワーエディブル・フラワー(Edibleflower)は、花弁が美しく、無害で、食用となる花です。 エディブル・フラワーの種類には、 バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールド、ペンタス、ノースポール、トレニア、コスモス、キンギョソウ、 セキチク、ウスベニアオイ、キンモクセイ、サクラ、ラン、トロロアオイ、 ボリジ、オクラ、シソの穂、センニチコハイジの花道スイスアルプス「ハイジの花道」で咲いていた花をご紹介します。アルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)、エーデルワイス(Leontopodium alpinum)、イエロー・アコナイト(Aconitum lycoctonum)、クロスゲンチアナ(Kreuz-Enzian、学名:Gentiana cruciata)、ヤシオネ・ペレンニス(Jasione pere爬虫類名「爬虫類名」には、蛇や鰐、亀、蜥蜴などの爬虫類名が付いている花を集めました。例えば、オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)や、オオカメノキ(大亀の木、ムシカリの別名)、ジャノメギク(蛇の目菊、ハルシャギクともいう)、ウワバミソウ(蟒蛇草)、マムシグサ(蝮草)などがあります。