フィカス・バリエガタのブログ イチジク(無花果)の花をご覧になった方はあまり多くないと思います。 それは果実のような形をした袋(花嚢、後に果嚢となる)内で開花するため外から見えないからです。このような花の咲かせ方を隠頭花序と呼びます。それは、イチジク属の特徴であり、本日の花にも見られます。 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、東南アジアに自生する高木で、イチジクの実に似た小さな花嚢(果嚢)が束になって直接木に付きます。果実は最初緑色であったものが、赤く熟します。果実は、主に、家畜や、野生の猿、野鳥の餌となります。 写真は、2015年に世界遺産に登録されたシンガポール植物園(Singapore Botanic Garden)で撮影したものです。 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)https://www.flower-db.com/ja/flower:1353/ Other Articles7月19日の誕生花 トリカブト7月19日の誕生花はトリカブトです。 トリカブト トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)は日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草の総称です。種類には、ヤマトリカブト(山鳥兜、学名:A. japonicum Thunb.)や、ヤチトリカブト(学名:Aconitum nipponicum ssp. nipponicum var. nipponicum)、オディモルホセカのブログ同じ時期に同じような色や形をした花が往々にしてあり迷うことが多いですね。 本日ご紹介するディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)にも、似たような花がたくさんあります。 例えば、アークトチスや、ガーベラなどです。 これらは、大抵、南アフリカ原産で、キク科の植物です。 このディモルホセカの花弁には光沢があり、黄色や、橙色、赤元旦はハートに包まれて新企画 花日記 「ラブハート(植物)」 誕生花が一巡したので、新年から新企画を始めます。元旦は花名や、花の形や葉の形がハート形の植物をピックアップしました。 元旦はハートに包まれて豊かな一日をお過ごしください。 ●「ラブハート」(葉)ー葉がハート形をした植物を集めました、ツタや、ホヤカーリー、ハートカズラ、ユーカリポポラス、カツラ、グリーンネックレス(みどり鈴)、スフィロスペルムム、ペ寒椿のブログ寒椿は、椿(学名:Camellia japonica)と 山茶花(学名:Camellia sasanqua)の種間交雑の「シシガシラ(獅子頭)」と呼ばれる園芸品種です。 花弁と雄蕊が合着している椿の特徴と、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴を合わせ持ちます。花に香りはありません。 カンツバキ(寒椿)、学名:Camellia sasanqua 'Shishigashira'についての情報は、彗星蘭のブログスイセイラン(彗星蘭)は中南米アンデス山脈原産で、その後、英国王室に愛用され、故ダイアナ妃が結婚式のブーケとしても知られます。Odontoglossum という属名は 、...10月29日の誕生花 リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムかぎけん花図鑑10月29日の誕生花は、リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムです。 リンゴ(花) リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 ゲッカビジン ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypet紐鶏頭のブログ ケイトウ、ノゲイトウ、ハゲイトウなど和名にケイトウと付くヒユ科の花を集めたケイトウ 特集はこちらにあります。本日の花はその内、ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)を取り上げました。 4月4日の誕生花 アネモネ(赤),カスミソウ(白),スモモ4月4日の誕生花はアネモネ(赤),カスミソウ(白),スモモです。 アネモネ(赤) アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。赤花の言葉は「君を愛す」です。 カスミソウ(白) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。白花の花言葉は「純潔花輪菊のブログ春菊の花をご覧になったことがありますか。春菊の代表的な花は、一重咲きで、花びらが白く、その基部に黄色い輪っかがあります。 本日ご紹介する「ハナワギク(花輪菊)」は春菊の近縁種で花や葉が似ています。 この花輪菊も、一重咲きで、原種は、花びらが白く、その基部に黄色い輪があります。 花輪菊の園芸品種には、花びらが、赤や、橙色、黄色、白などがあり、花びらの基部にある輪色も橙色や、赤、黄色手こずった花1花図鑑日記 手こずった花1 植物園と違い、街角や庭で咲いている花には名札が無いことが多いで、時として花名を特定するのに手こずります。写真を整理していて、そのような状況に陥った花の一つがこの「フェルトハイミア・カペンシス(Veltheimia capensis)」。あまり聞きなれない名前ですね。この花は君子蘭(Clivia)と同じ南アフリカの花で花がお互いによく似ています。しかし、よく観察する曙風露のブログ 花だけを見ると、フウロ(風露)は、アオイ(葵)とに似ています。花弁が5枚あることや、花弁に丸みがあること、花の質が薄手で、色味も近いです。しかし、草姿というか、全体像を見ると明らかに違います。例えば、草丈が違えば、茎の太さ、葉の形、付き方も違います。ということで、花写真を撮って花名を知るのに、花冠だけを撮っても花を同定する決め手とはなり得ません。それでも、花の候補を幾つかに絞れるメリットはあり誕生花 7月7日 睡蓮、アベリア、梔子誕生花 7月7日は、スイレン,アベリア、クチナシです。 スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)は、世界中の熱帯域と温帯域原産で、スイレン科スイレン属の耐寒性多年草の水生植物です。花言葉は「清純な心、信頼の心 信仰、柔らかい心」。 アベリア(Abelia、学名:Abelia grandiflora)とは、中国(園芸種)原産で、スイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木です。