3月に咲く黄色い花 ポスト 3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 3月に咲く黄色い花写真一覧 ↑ ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)や、レンギョウ(連翹、学名:Forsythia suspensa)、マンサク( 万作、Hamamelis japonic)、ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花、Erysimum cheiri)、スイセン(水仙)、セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)、フクジュソウ(福寿草)、ロウバイ(蝋梅)、サンシュユ(山茱萸)、ヒヤシンス、キンセンカ、キブシ、オウバイ、トサミズキ、ユリオプスデージー、日向水木(ヒュウガミズキ)、柊南天(ヒイラギナンテン)、房アカシア(フサアカシア)、クリサンセマム・ムルチコーレ、カラスバヒメリュウキンカ(烏葉姫立金花、Ranunculus ficaria cv. Coppernob)、カルセオラリア(Calceolaria hybrida)、キバナアマ(黄花亜麻、Reinwardtia indica)、キバナノオオゴチョウ(黄花の黄胡蝶、Caesalpinia pulcherrima var.flava)、エクメア・ブランケティアナ(Aechmea blanchetiana)、チャボ・イランイランノキ(矮鶏Ilang ilang、学名:Cananga odorata var. fruticosa)、ツンベルギア・マイソレンシス(学名:Thunbergia mysorensis)、パンジー マジェスティックジャイアント(Pansy "Majestic Giant"、学名:Viola×witrockiana cv.Majestic Giant)などが屋外や温室で咲いています。 ■関連ページ 【花日記】 3月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2024年3月15日(金) 【特集】 特集 3月に咲く黄色い花 #3月の黄色い花一覧 #MarchYellowFlowers Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: Mizuho Yanagishita ProductionsLocation: Chiyoda-kuLocation: Chiyoda-kuLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004) Other Articles11月20日の誕生花 カーネーション(赤)11月20日の誕生花は、カーネーション(赤)です。 カーネーション(赤) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。赤花品種の花言葉は「母への愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月20日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-20/1源008.源氏物語の草木 第8話 浅茅生(茅) 源氏物語の草木 NHK TV大河ドラマ「光る君へ」第1話が昨夜から始まりました。こちらは、源氏物語の著者 紫式部の一生を描いた物語です。下級貴族の娘に生まれた少女はこの時点ではまだ源氏物語を書いていませんが、同じく少年の藤原道長と出会って友情が芽生え始めたところでした。この回ではなんと、紫式部の母が道長の次兄に殺されるという場面があり、視聴者のコメントでは皆一様に驚いたと書いていました。このよ世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC かぎけん花図鑑花日記2022年8月18日 セントルシアの国花はマルグリット マルグリット(Marguerite, 学名:Gomphrena globosa)は熱帯アメリカ原産で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。その園芸品種に「センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)」があり、普段馴染の花です。細い枝先にボンボンの松葉菊のブログマツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。カルミア・ラティフォリアのブログカルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。特集 ハーブ (最終版)特集 ハーブ 切れぎれに3回に渡っての掲載となりましたが、今回が最終版でハーブ総数は119種となりました(2024年8月22日)。 ハーブ(HERB)とは、語源はラテン語の「Herba(ヘルバ)」で、和名は「香草・薬草」と呼ばれる、「健康、美容、生活に役立つ香りのある植物」のことを言います。 ハーブに昆虫は付き物。ハイビスカスで吸蜜中のシロオビアゲハ(白帯揚羽、学名:Papilio p