葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋 ポスト サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、ササ(笹)などの葉は全表面が無数の微細な突起毛で覆われ表面にある水を水玉状にしてその中に汚れを閉じ込めて自然に落下させて排除する力があります。これをこのロータス効果と呼びますが、この撥水性能を模擬して物質の表面にナノ構造の凹凸を作って構造を再現しました。この撥水性を工業化して雨傘や雨靴、レインコート等の防水撥水性衣類や日用品、屋根や壁の塗装用品など高機能性の工業製品が作り出されました。万葉集ではハスとサトイモをたまたま?戯れ歌で歌った1首があります(後述)。 万葉集と芋 宴席の即興歌で長意吉麻呂が詠んだ1首です。宴会ならではのお題を適当に振られただけとかで、さほど内容に意味がないかもしれません。ただ、ハスとサトイモの葉には、共通して撥水性(水を弾く)というロータス効果(Lotus effect)があるのは興味深いことです。 万葉集 第16巻 3826番歌 作者:長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ) 題詞:詠荷葉歌 登場する植物:さと芋(うも)とハス 原文 蓮葉者 如是許曽有物 意吉麻呂之 家在物者 宇毛乃葉尓有之 読 蓮葉(はちすば)者(は) 如(かく)是(こ)許(そ)曽有(ある)物(もの) 意吉麻呂之(が) 家在(なる)物者(は) 宇毛(うも)乃(の)葉(は)尓(に)有(あら)之(し) ↓ 蓮葉(はちすば)は 如(かく)こそあるもの 意吉麻呂(おきまろ)が 家なるものは 芋(うも)の葉にあらし 訳 蓮の葉は このようなものだから 私、意吉麻呂(おきまろ)の 家にあるものは きっと芋(サトイモ)の葉だろうな。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 撥水効果万葉集草木シリーズ101.芋 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月29日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花 ラベンダーです。 ラベンダーはシソ科ラバンデュラ属の半耐寒性小低木です。花言葉は「期待」です。以下のような種類があります。 イングリッシュラベンダー(English lavender、学名:Lavandula angustifoliato)、 フレンチラベンダー (Fench lavender、学名:Lavandula stoechas)。 ラベンダーデ花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、ユウゼンギク(友禅華)友禅染のような艶やかさ ユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii ←シノニム:Aster novi-belgii)とは、カナダ東部~米国北東部原産でキク科アスター属の多年草/宿根草の帰化植物です。 別名で、宿根アスターや、メリケンコンギク、シノノメギク、英名:New York Aster(ニューヨークアスター)、Michaelmas daisy(ミケル葉花見ずーイヌサフラン/コルチカム「葉見ず花見ず」 イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )とは、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。別名でコルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)とも呼ばれます。 草丈は、15~20 cmと低いです。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。品種改良した桜シリーズ16.神代曙花日記2022年4月2日 桜シリーズ16.神代曙 ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')とは神代植物公園で栽培されたエドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)(ソメイヨシノの一方の親)と他品種の交雑種とされます。 葉に先行して花を咲かせることや花弁の形、開花時期が同じという親の性質を首肯き姫芙蓉のブログウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉)は、ハイビスカス(Hibiscus)の花が閉じた状態と似た花を咲かせます。 花言葉は、「優しい感受性」。 花名の由来は、ヒメフヨウ属で、花弁が開かず下向きに咲くことによります。単に、ヒメフヨウ(姫芙蓉)とも呼びます。 英名では、トルコ人が被る帽子に似ていることから、タークスキャップ(Turk's cap)や、Turk's turban、Sleee