葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋 ポスト サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、ササ(笹)などの葉は全表面が無数の微細な突起毛で覆われ表面にある水を水玉状にしてその中に汚れを閉じ込めて自然に落下させて排除する力があります。これをこのロータス効果と呼びますが、この撥水性能を模擬して物質の表面にナノ構造の凹凸を作って構造を再現しました。この撥水性を工業化して雨傘や雨靴、レインコート等の防水撥水性衣類や日用品、屋根や壁の塗装用品など高機能性の工業製品が作り出されました。万葉集ではハスとサトイモをたまたま?戯れ歌で歌った1首があります(後述)。 万葉集と芋 宴席の即興歌で長意吉麻呂が詠んだ1首です。宴会ならではのお題を適当に振られただけとかで、さほど内容に意味がないかもしれません。ただ、ハスとサトイモの葉には、共通して撥水性(水を弾く)というロータス効果(Lotus effect)があるのは興味深いことです。 万葉集 第16巻 3826番歌 作者:長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ) 題詞:詠荷葉歌 登場する植物:さと芋(うも)とハス 原文 蓮葉者 如是許曽有物 意吉麻呂之 家在物者 宇毛乃葉尓有之 読 蓮葉(はちすば)者(は) 如(かく)是(こ)許(そ)曽有(ある)物(もの) 意吉麻呂之(が) 家在(なる)物者(は) 宇毛(うも)乃(の)葉(は)尓(に)有(あら)之(し) ↓ 蓮葉(はちすば)は 如(かく)こそあるもの 意吉麻呂(おきまろ)が 家なるものは 芋(うも)の葉にあらし 訳 蓮の葉は このようなものだから 私、意吉麻呂(おきまろ)の 家にあるものは きっと芋(サトイモ)の葉だろうな。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 撥水効果万葉集草木シリーズ101.芋 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月29日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesしょんぼり😔万葉集草木68.エゴノキエゴノキ(斉ゴ木、学名:Styrax japonica)は、日本原産で、エゴノキ科エゴノキ属の耐寒性落葉小高木です。ちさの木(萵苣の木)、ジシャ(萵苣)、野茉莉、ジャパニーズ・スノーベル(Japanese snow bell)とも呼ばれます。斉ゴ木(S. japonica)の万葉名は「山じさ」で、万葉集でも詠われています。 万葉集と山じさ(エゴノキ) 万葉集 第11巻 2469番歌 作者:柿つばき ユーシェネンシスのブログ本日ご紹介する花は、椿祭り開催中の伊豆大島公園椿温室で昨日撮ったばかりの珍しい中国原産の椿です。 椿園温室は、椿祭り開催期間のみオープンされますので、何度か同園を訪れたことがありますが、今回初めて入館できました。 温室玄関を入った中央にでんと構えていたのが、ユーシェネンシス(攸県油茶、学名:Camellia yuhsienensis)です。 本種は、中国原産の椿の原種で、サザンカ名前は酷いけど、花は綺麗ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、6月1日の誕生花 霞草、薔薇6月1日の誕生花は、カスミソウ,バラ(赤)です。 カスミソウ、宿根カスミソウ 霞草の代表的品種に、一重で白花のジプソフィラ・エレガンス(G. elegans)や、八重で毎年咲くジプソフィラ・パニクラタス(G. paniculata)、 矮性品種のジプソフィラ・ムラリス(G. muralis)、ジプソフィラ・ケラスティオイデス(G. cerastioides) があります。花言葉は「清ら6月18日の誕生花 タイム6月18日の誕生花は、タイムです。 タイム タイムには種類があり、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)は、ユーラシア、アフリカ北部原産で、シソ科イブキジャコウソウ属の常緑性低木です。クリーピングタイム(Creeping thyme)、ワイルドタイム(Wild thyme)、マザーオブタイム(Mother of thyme)とも呼ばれます。 奄美大島固有種の「フジノカンアオイ」奄美大島固有種のカンアオイ。花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多い。 フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草 「カンアオイ(寒葵、wild ginger、学名:Asarum) 」 の一品種で、奄美大島固有種です。 奄美大島の樹木下に自生します。 他の寒葵に比べて花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多い