しょんぼり😔万葉集草木68.エゴノキ ポスト エゴノキ(斉ゴ木、学名:Styrax japonica)は、日本原産で、エゴノキ科エゴノキ属の耐寒性落葉小高木です。ちさの木(萵苣の木)、ジシャ(萵苣)、野茉莉、ジャパニーズ・スノーベル(Japanese snow bell)とも呼ばれます。斉ゴ木(S. japonica)の万葉名は「山じさ」で、万葉集でも詠われています。 万葉集と山じさ(エゴノキ) 万葉集 第11巻 2469番歌 作者:柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) 題詞:寄物陳思 原文 山萵苣 白露重 浦經 心深 吾戀不止 よみ 山萵苣(ぢさの) 白露重(み) 浦經(ぶれて) 心(も)深(く) 吾(我が)戀(恋)不止(止まず) ↓ 山ぢさの 白露(しらつゆ)重み うらぶれて 心も深く 我が恋止まず 意味 山じさ(エゴノキ)が 露の重みで うな垂れている 私の心も深くしょげてるけれど 恋はやまない。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ しょんぼり😔万葉集草木68.エゴノキ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月24日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles10月29日の誕生花 リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムかぎけん花図鑑10月29日の誕生花は、リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムです。 リンゴ(花) リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 ゲッカビジン ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypet7月9日の誕生花 ギボウシ、ボダイジュ7月9日の誕生花は、ギボウシ、ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。オオバギボウシや、コバギボウシ、キスジギボウシなど、ギボウシ属の総称です。初夏に花茎先端から伸ばした総状花序に多数の白又は紫色のユリ(百合)に似た花を咲かせます。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、世界の国樹 ハイチ共和国 Haiti HT かぎけん花図鑑世界の国樹 ハイチ共和国 Haiti HT かぎけん花図鑑 花日記2022年12月6日 ハイチ共和国(日本語)、Haiti(English)、海地(中国語)、HT (2文字コード) ハイチ共和国の国樹は大王椰子 ダイオウヤシ(大王椰子、学名:Roystoneas regia)は、キューバ、ベネズエラ、ホンジュラスなどの中南米~北米フロリダ州原産でヤシ科ダイオウヤシ属の常緑高木です。日本で誕生花 5月23日5月23日の誕生花はカルセオラリアと、イエローサルタンです。 カルセオラリアは、カルセオラリア科カルセオラリアの一年草で、和名では「巾着草」と呼ばれます。 イエローサルタンは、キク科ニオイヤグルマギク属の一年草です。 カルセオラリアの花言葉は、「あなたを伴侶に」や、「ふくよか」です。 イエローサルタンの花言葉は、「優美」や、「強い意志」です。 ■かぎけん花図鑑 イエツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅花日記2022年4月26日 ツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅 レンゲツツジ(蓮華躑躅、学名:Rhododendron molle subsp. japonicum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉低木です。高原や草原などに自生します。高温多湿を嫌い、日当たりと水捌けの良い冷涼な環境を好みます。日本で見られる躑躅の中では最大級の花を咲かせます。春〜梅雨時に、枝先に、大輪で朱色の五弁花を数個7月17日の誕生花 白いバラ7月17日の誕生花はバラ(白)です。 バラ(白) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です。 白いバラには、以下があります。 バラ 'プリンセス オブ ウェールズ'(薔薇 'Princess of Wales'、学名:Roza 'Princess of Wales' )、 バ