つばき ユーシェネンシスのブログ ポスト 本日ご紹介する花は、椿祭り開催中の伊豆大島公園椿温室で昨日撮ったばかりの珍しい中国原産の椿です。 椿園温室は、椿祭り開催期間のみオープンされますので、何度か同園を訪れたことがありますが、今回初めて入館できました。 温室玄関を入った中央にでんと構えていたのが、ユーシェネンシス(攸県油茶、学名:Camellia yuhsienensis)です。 本種は、中国原産の椿の原種で、サザンカに似た花を咲かせます。 小~中輪で一重の白花を多数集合させて咲かせます。花には、強い芳香があります。中国では、椿油を採るために商業的に植えられています。 ■かぎけん花図鑑 ユーシェネンシス(攸県油茶、学名:Camellia yuhsienensis) "https://www.flower-db.com/ja/flower:2441/ Other Articlesルドベキア・ヒルタの家族からルドベキア・ヒルタ ‘チェリーブランデー’(学名:Rudbeckia hirta 'Cherry Brandy')は、キク科オオハンゴンソウ属の耐寒性多年性植物ルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta、学名:Rudbeckia hirta)の園芸品種の一つです。 ‘チェリーブランデー’は、耐暑性(耐寒性も)に優れ、日本の盛夏にも負けず、日当たりを好み、暑さや乾燥に強く元気に次々と花を咲12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダー(Lavender)です。 ラベンダー ラベンダー(Lavender)は地中海沿岸原産でシソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。 古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 花言葉は「沈黙」「期待」です。以下のような品種があります。 イングリッシュラベンダー(Lavandula a伊豆椿012「椿 Extravaganza(イクストラバガンザ)」椿 'Extravaganza'(イクストラバガンザ、Camellia Extravaganza、Scientific Name:Camellia 'Extravaganza')は1960年にHarvey Short(カリフォルニア州、アメリカ)により登録された園芸品種で、'Lotus’(Gauntlettii)の9年自然実生苗より開花。イクストラバガンザとは、「狂想曲」という意味。半八重〜唐子咲朝日葛のブログ花のように見えても、実際には、花でない植物が多数あります。 例えば、ブーゲンビリア やこの アサヒカズラ(朝日葛) 等です。 ブーゲンビリアの場合、花のように見えるものは、ドクダミなどと同様、「葉っぱ(苞葉)」です。 このアサヒカズラの場合は、花のように見えるものは、アジサイと同様、「萼」です。 このように、私達が普段、花だと思い込んでいるものが、葉っぱだったり、萼だったり5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花