マーガレット・キューティーマイスのブログ ポスト マーガレット(Marguerite)の基準花は白色ですが、園芸品種には黄色やピンクなどがあります。 本日ご紹介するのは、桃色の丁子咲きの マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise') です。静岡県伊豆農業研究センターが育種した矮性の園芸品種です。 マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise')については、引き続き、かぎけん花図鑑「マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise') https://www.flower-db.com/ja/flower:1572 をご参照ください。 Other Articles世界最大の花「燭台大蒟蒻」、本日つくばで開花中(2023年5月28日、つくば植物園)ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)がつくば植物園で開花中です。 今朝、筑波実験植物園で「燭台大蒟蒻」の花が咲いたというニュースに接し、大急ぎで出かけて写真を撮ってきました。 以前、東京大学付属小石川植物園で開花したときにも出かけましたが、待ち人の行列が植物園から2町程離れたところまでできていたので、断念した経験があります。 今回も無理かなちょっと尾籠ですが!?万葉集草木12.カラタチカラタチ(枸橘、学名:Citrus trifoliata)は、中国原産でミカン科カラタチ属の落葉低木です。棘は葉が変化したものです。枝は緑色で、棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。ちょっと尾籠ですが、万葉集で謡われているカラタチのうたをご紹介します。 カラタチのうた 万葉集巻16-3832 忌部首(いむべのおびと)詠数種物歌一首 カラタチのうた【読み】 枳(からたちの) 茨(うばら)刈り除7月31日の誕生花 百合7月31日の誕生花は、ユリです。 ユリ ユリ(百合、学名:Lilium)は、北半球原産でユリ属の耐寒性球根植物です。花言葉は「純粋」です。 誕生花7月31日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-07-31/9555月24日の誕生花、ヘリオトロープ(Heliotrope)5月24日の誕生花、ヘリオトロープ(Heliotrope) ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)とは、ペルー原産で、ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木です。 別名で、キダチルリソウ(木立瑠璃草)、Cherry-pie、 ヘリオトロープ(Heliotrope)、コモンヘリオトロープ、コウスイボク(香水木)、ニオイムラサキと呼ばれます。 ムラサキ世界の国花シリーズ ドイツ連邦共和国 Germany世界の国花シリーズ ドイツ連邦共和国 Germany DE かぎけん花図鑑花日記2022年8月30日 ドイツの国花は青いヤグルマギクです。 政府が正式に国花として認めたわけではなく歴史的に認識されているものです。ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。草丈30〜100 cmに成長します。葉は長楕円形~線形、又10月29日の誕生花 リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムかぎけん花図鑑10月29日の誕生花は、リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムです。 リンゴ(花) リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 ゲッカビジン ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypet