9月に咲く花シリーズ「茶色花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「茶色花」 かぎけん花日記2022年9月23日 9月に咲いている茶色花をかぎけん花図鑑データベースで調べたら16種ありました。自然界でこの時期に咲いている茶色花は少ないかと思いましたが、意外とありました。 9月に咲いている茶色花の一覧は、特集 9月の茶色い花をご覧ください。 茶色は昆虫にとって左程人気のある花ではなさそうですが、風媒花なら虫の興味を引かなくて良いわけで、ススキやカヤツリグサのようなイネ目の植物は薄茶色の小穂をつけています。 ラン科やキク科んい茶色花がありました。キク科の花の場合は、虫媒花と風媒花がありますが、一覧にある花は虫媒花ですね。 「ラフレシア・アーノルディー」 世界最大の花を咲かせるラフレシア・アーノルディー=ラフレシアもインドネシアではこの時期に赤茶色の花を咲かせます。ラフレシア・アーノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。7月~10月に腐敗臭を発して蠅を呼びます。花色が地味で虫を呼べなくても、腐敗臭が強烈だったら呼べるんですね。 ラフレシアはインドネシアの国花とされます。 ラフレシアの詳しい情報は、「ラフレシア・アーノルディー」をご覧ください。 Other Articles誕生花 7月1日 マツバギク、ケシ、クレマチス誕生花 7月1日は、マツバギクや、ケシ、クレマチスです。 マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。花言葉は、「のんびり気分」。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性杜鵑さん来てね😀万葉集草木70.センダンセンダン(栴檀、学名:Melia azedarach)は、日本、中国、西アジア原産で、センダン科センダン属の落葉高木です。薄紫色の小花を多数付けます。花後に果実が数珠成りに成り、緑色から黄褐色に熟します。 万葉集とセンダン(あふち) センダンの万葉名は「あうち」。万葉集でも詠われています。 万葉集 第17巻 3910番歌 題詞:詠霍公鳥歌、作者: 大伴書持(おおとものふみもち)、登場する植物:3月4日 梅29.梅 未開紅花日記2022年3月4日 梅シリーズ29.梅 未開紅(ウメ ミカイコウ) 梅 未開紅(ウメ ミカイコウ、学名:Prunus mume 'Mikaikou')は、花梅(はなうめ)ー野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、八重、抱え咲き、紅色、中輪、早咲き、1月中旬~下旬開花。雄蕊は短い。蕾は鮮紅色で開花すると薄紅色になります。花名の由来には諸説ありますが、個人的には、早春に枝に多数付く鮮紅色正月床飾り縁起物 中国名は「百两金」縁起が良い正月床飾りの一つ。日本名は中国名の「百两金」から付けられた。 ヒャクリョウ(百両、学名:Ardisia crispa)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産で、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑低木です。 別名で、カタラチバナ(唐橘)とも呼ばれます。白い果実が成る品種は「白実橘(シロミタチバナ)」と呼ばれます。」 マンリョウ、ヒャクリョウ、イチリョウは同じサクラソウ科の植物です。 樹10月に咲いている薄黄色の花10月に咲いている薄黄色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月11日 10月に咲いている薄黄色の花は32種でした。 10月から咲き始めた花には、ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechim edule)があり、実は煮物などにして食べます。 また、ワタ(綿、学名:Gossypium)は薄黄色の花を咲かせる種類があり、花後に白いポップコーンのような果実を成らせます。 特集 10月に咲いている薄黄色の世界の国花 ミャンマー Myanmar MM 世界の国花 ミャンマー Myanmar MM イクソラ・コッキネア かぎけん花図鑑花日記2022年8月13日 イクソラ・コッキネア イクソラ・コッキネアIxora coccineaは、インド原産でアカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。サンタンカの仲間で、和名をベニバナサンタンカ(紅花山丹花)と言います。花言葉は「張り切る」。 ミャンマー連邦共和国(日本語)、Myanmar(Englis