1月18日の誕生花 プリムラ、パフィオペディルム、サンシュユ、アブチロン、レンギョウ ポスト 1月18日の誕生花 プリムラ,パフィオペディルム,サンシュユ,アブチロン,レンギョウです。 プリムラ(Primula、学名:Primula spp.)は、中国、ヨーロッパ~コーカサス原産で、サクラソウ科サクラソウ属の半耐寒性多年草(園芸的には、一年草)です。花言葉は「永続する愛情」「神秘な心」「運命を開く」です。 パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)は、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「優雅な装い 」です。 ,サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis)は、中国~朝鮮原産で、ミズキ科サンシュユ属の耐寒性落葉広葉小高木です。花言葉は「気丈な愛」です。 アブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)は、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中の原産地や、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の草本又は樹木です。花言葉は「思いやり」です。 レンギョウ(学名:Forsythia suspensa)は、中国原産でモクセイ科の耐寒性落葉低木です。花言葉は「期待」「希望」です。 誕生花1月18日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-01-18/753 Other Articles大島桜のブログオオシマザクラ(大島桜)と言えば、桜餅を包む葉として使われ、また、代表的な桜の「染井吉野」や「河津桜」の交配片親として知られる桜です。 早咲きですが、開花時期は1月~4月と、長期間に渡って白~薄桃色の花を咲かせ続けます。 花言葉は「優れた美人」。 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa) https://www.flower-db.com/ja/flower誕生花 5月20日5月20日の誕生花は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の常緑多年草です。 花言葉は、「勝利への決意」。 ■かぎけん花図鑑 オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:495" 世界の国花フィリピン Philippines世界の国花シリーズ フィリピン共和国 Philippines PH かぎけん花図鑑花日記2022年8月22日 インドネシア共和国の国花は、サンパギータ=マツリカ(茉莉花) サンパギータとは、マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)のことで、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(Jasmimum)や、ソケイ(素馨)、アラビアジムラサキハナナのブログ春になると、土手や庭で、紫色の菜の花に似た4弁花を見掛けます。「ムラサキハナナ(紫花菜)」です。 ムラサキハナナ(紫花菜、学名:Orychophragmus violaceus )は、中国原産で、アブラナ科オオアラセイトウの耐寒性越年草です。こぼれ種が半野生化しました。 別名でオオアラセイトウ(大紫羅欄花)や、「平和の花」、「ピースフラワー」とも呼ばれます。 これは南京ゆかりの花であり万葉集草木シリーズ8.シキミシキミ(樒、学名:Ilicium anisatum)は、日本原産で、シキミ科シキミ属の常緑小高木です。春に、葉腋から半透明で薄黄色い小さな細長い16~24枚の花弁をヒラヒラ覗かせます。 万葉集でよまれた「シキミ」 第二十巻:4476、作者:大原真人今城 奥山の 樒(しきみ)の花の名のように しくしく(しきりに)君(あなた)を 恋続けることでしょう。 原文はこちらへ ... 以下本文に続く 8月14日の誕生花 センニチコウ8月14日の誕生花は、センニチコウです。 センニチコウ センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)は、園芸種で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。細い枝先にボンボンのような可愛らしい丸い頭花をつけます花言葉は「永遠の恋」です。 同属に、鮮やかな橙黄色や橙赤色の花を咲かせるキバナセンニチコウ(黄花千日紅、学名:Gomphrena haageana)があります。