紫詰草のブログ ポスト ムラサキツメクサ(紫詰草)は、夏~秋に、野原で、カーペット状に桃色の丸い草花を咲かせる多年草です。赤詰草や、レッドクローバーとも呼ばれます。花は蜜源植物なので、熊蜂が訪れています。 ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)に関する情報は、花の写真をクリックして、かぎけん花図鑑をご覧ください。 熊蜂についてはかぎけん節足動物図鑑でお楽しみください。 Location: WakasuLocation: TokyoLocation: KesennumaLocation: NishiaiduLocation: KesennumaLocation: TokyoLocation: Wakasu Other Articles12月7日の誕生花|セントポーリア、ラケナリア12月7日の誕生花は〇セントポーリア,〇ラケナリアです。 セントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は、イワタバコ科セントポーリア属の多年草(宿根草)です。東アフリカの山地でドイツ人フォン・セントポール(Walter von Saint Paul-Illaire)により発見されました。草丈は低く、花弁は5枚あるように見えますが、根元で合着しているツワブキ10月の黄色い花ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。別名で、タクゴ(たく吾)と呼ばれます。日本では本州東北南部~四国、九州、沖縄の海岸付近に自生し、日陰や塩害にも強く丈夫で繁殖力が旺盛です。 草丈は20~50 cmです。 葉は根生葉で、フキ(蕗)に似た大円形で、葉上面に艶があり、斑入品種もあります。 10月~1212月4日の誕生花 山茶花、葉牡丹、スイバ12月4日の誕生花 サザンカ,ハボタン,スイバです。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。花言葉は「ひたむきな愛」です。 ハボタン(葉牡丹、学名:Brassica oleracea var. sabellica)はヨーロッパ西部原産で、アブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草(多年草)です。花言葉は「愛を包む」です寒椿のブログ寒椿は、椿(学名:Camellia japonica)と 山茶花(学名:Camellia sasanqua)の種間交雑の「シシガシラ(獅子頭)」と呼ばれる園芸品種です。 花弁と雄蕊が合着している椿の特徴と、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴を合わせ持ちます。花に香りはありません。 カンツバキ(寒椿)、学名:Camellia sasanqua 'Shishigashira'についての情報は、キャットテールのブログキャットテール(Cat tail)は、花穂が猫の尻尾に似ているから付けられました。猫じゃらし(犬ころ草、エノコログサ、学名:Setaria viridus)の緑色の花穂を、赤くしたような花を咲かせる多年草です。 キャットテール(Cat tail)に関する情報は、かぎけん花図鑑でお楽しみください。 かぎけん花図鑑 10月1日の誕生花 赤い菊かぎけん花図鑑 10月1日の誕生花は、〇赤い菊です。 菊とは キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本には奈良時代に渡来し、江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。春のサクラ(桜)と、秋のキク(菊)は日本を代表する花とされます。花色は豊富で、ピンクや、赤、白、黄、橙、複色があります。