名前は酷いけど、花は綺麗 ポスト ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの品種が育成されました。 品種の違いが多いので長期間開花を楽しむことができます。 樹高は100~300cmです。 枝には鋭い棘があるものとないものがあります。葉が開く前に花を咲かせます。 開花は11月~翌年4月で、短い枝の脇に、花径2~5cmの橙か、赤、白、桃色の五弁花を数輪付けます。 花弁は先が丸くふんわりとして色彩も上品です。葉は緑色で、長さ5~10cmの長楕円形で、葉縁に鋸歯があります。 花後の夏に、果実径5~7cm、果実長10cm程の黄色いカリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)に似た大きな梨形の果実がなります。果実は硬く苦み・酸味が強いため生食にはせず、ジャムや果実酒にしたり、乾燥させて鎮痛剤の材料に使います。 枝ぶりが面白いので、盆栽や庭木とされます。多数の園芸品種が作られています。 ボケ属3種 ボケ属には、 日本原産のクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica)、 中国原産のマボケ(毛叶木瓜、Chaenomeles cathayensis)、 中国原産で幾多の品種改良がなされたボケ(皱皮木瓜、Chaenomeles speciosa)の3種があります。 日本でボケと言えばこの改良品種のボケ(Chaenomeles speciosa)を指します。 ■関連ページ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles) 特集 11月の赤い花 名前は酷いけど、花は綺麗 ボケ(木瓜)かぎけん花図鑑 花日記2024年11月2日(土)Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: HamarikyuLocation: Tonogayato GardensLocation: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Koto-ku(Tokyo)Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Yatsugatake medical use botanical gardenLocation: Yatsugatake medical use botanical gardenLocation: East Gardens of th Imperial Palace Other Articlesチャイブのブログチャイブ(Chives)は筒状の葉を食用とする野菜ですが、初夏に咲く球状のピンクの花をが可愛らしいので園芸植物ともされます。花もまた葉と同様、食用となります。西洋アサツキとも呼ばれます。鉄分が含まれるので貧血防止にも役立つ他、...菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑花日記2022年11月14日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 一文字菊 菊>大菊>一文字菊(学名:C.m. cv. Ichimonjigiku)とは、菊の園芸品種の一つです。大菊は花径18cm以上の菊です。広物には一文字と美濃菊があり、「一文字」は一重咲きの菊の品種です。 白花を咲かせる雲の上(学名:特集 8月の茶色い花 8月の炎天下で、茶色い花がどのくらい咲いているかをかぎけん花図鑑のデータベースを使って集計しました。 その結果、26種 ありました(2024年8月25日現在)。 中には、赤や、橙色、黒、白、黄色っぽく見えるものがありますがご了承ください。写真の無いものは、有紀@かぎけんがイラストを描いています。 8月に咲く茶色い花一例 ガマ類(蒲、学名:Typha )、キロシスタ(Chiloschista)「冬牡丹」の一種 「島根聖代」 「冬牡丹」の一種 「島根聖代(シマネセイダイ)」 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 冬牡丹 ’島根聖代’(シマネセイダイ、shimane seidai、学名:Paeonia suffruticosa 'Shimane seidai’)は、濃桃色の花弁を持つ濃紅紫色系冬牡丹で、千ウィンドポピーのブログこの時期、道端で良く咲いている、ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名:Papaver dubium) と似た花に、ウィンドポピー(Wind poppy、学名:Stylomecon heterophyllum)があります。 ナガミヒナゲシは地中海沿岸原産の、ヒナゲシ(雛罌粟)と同属(ケシ科ケシ属)で、儚げなサーモンピンクの花を咲かせる野生の一年草です。 このウィンドポピーは北米原産の、本草だ食べる・塗る・擦る・緑陰良しのヘチマヘチマ(糸瓜 、学名:Luffa cylindrica)とは、インド等西アジア原産で、ウリ科ヘチマ属の蔓性一年草です。 英名では、Loofah、Loofaと呼ばれます。 蔓の長さは4m程になります。 葉は掌状、或いは、心臓形で欠刻があります。 雌雄異株です。雌花は単生、雄花は総状花序を伸ばし自家和合します。 夏~秋に、花径8cm程の、ニガウリ(苦瓜、ゴーヤー、学名:Momordica chara