名前は酷いけど、花は綺麗 ポスト ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの品種が育成されました。 品種の違いが多いので長期間開花を楽しむことができます。 樹高は100~300cmです。 枝には鋭い棘があるものとないものがあります。葉が開く前に花を咲かせます。 開花は11月~翌年4月で、短い枝の脇に、花径2~5cmの橙か、赤、白、桃色の五弁花を数輪付けます。 花弁は先が丸くふんわりとして色彩も上品です。葉は緑色で、長さ5~10cmの長楕円形で、葉縁に鋸歯があります。 花後の夏に、果実径5~7cm、果実長10cm程の黄色いカリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)に似た大きな梨形の果実がなります。果実は硬く苦み・酸味が強いため生食にはせず、ジャムや果実酒にしたり、乾燥させて鎮痛剤の材料に使います。 枝ぶりが面白いので、盆栽や庭木とされます。多数の園芸品種が作られています。 ボケ属3種 ボケ属には、 日本原産のクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica)、 中国原産のマボケ(毛叶木瓜、Chaenomeles cathayensis)、 中国原産で幾多の品種改良がなされたボケ(皱皮木瓜、Chaenomeles speciosa)の3種があります。 日本でボケと言えばこの改良品種のボケ(Chaenomeles speciosa)を指します。 ■関連ページ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles) 特集 11月の赤い花 名前は酷いけど、花は綺麗 ボケ(木瓜)かぎけん花図鑑 花日記2024年11月2日(土) Other Articles君が代蘭のブログ キミガヨラン(君が代蘭)というと日本原産のように思われますが、北米原産のユッカです。 背の高い植物で、大きいものでは3m程になります。仲間に、アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)があります。また、似た植物にリュウゼツラン(竜舌蘭)があります。 それらの違いを、かぎけん花図鑑でご確認ください。 誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランドかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花 リンゴかぎけん花図鑑 9月29日の誕生花は、〇リンゴです。 〇リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。秋に紅葉し、 初冬に食用となる有益な果実を成らせます。ビタミンCや植物繊維が豊富で、昔から、英国では一日一個のリンゴを食べると病気にならず 医者が要らな世界の国花 GA ガボン共和国世界の国花 GA ガボン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月25日 ガボン共和国の国花はカエンボク(African Tuliptree) カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)は西アフリカのゴールドコースト原産で、ノウゼンカズラ科の常緑高木です。別名で、アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)とも呼ばれます。樹高は10~7月11日の誕生花 ハイビスカス、フクシア7月11日の誕生花は、ハイビスカス,フクシアです。 ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは州花とされます。花言葉は「繊細な美」です。 フクシア フクシア(Fuchsia、学名:Fu赤い実(2022年) かぎけん花図鑑赤い実(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月9日 実りの秋と言えば、柿や、梨、葡萄、林檎などの果実が今や盛りと店頭に陳列されています。栽培場所が北半球や南半球の路地や温室等で栽培されるので、果実は一年中身近にあります。 春夏秋冬、それぞれの時期で成り物は異なりますが、秋がその集大成の時期とみなされています。 ここでは、それらの季節や、可食・非可食、動物食用・人間食用にかかわらず、赤