熱帯睡蓮のブログ ポスト スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸歯があること、日本では冬越しのために掘り出す必要があることなどです。 写真は熱帯睡蓮の一品種である "ニンファエア・イミュタビリス ’ディープ ブルー’"(Nympheae immutabilis 'Deep Blue')"です。ディープ ブルーに関する情報は、かぎけん花図鑑でお楽しみください。 Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles4月19日の誕生花、キショウブ(黄菖蒲)4月17日の誕生花、キショウブ(黄菖蒲) キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus)とは、欧州原産で、アヤメ科アヤメ属の帰化植物の多年草です。 英名では、Water flag、Yellow flag、Yellowflag iris と呼ばれます。 湖沼などの浅瀬に生育する抽水植物です。 美しい花ですが、帰化植物で繁殖力が旺盛であり、日本固有の草花への危害が予想されるので、 環山茶花3.カンツバキ群 '新東錦'山茶花3.カンツバキ群 '新東錦' 山茶花 '新東錦'(サザンカ 'シンアズマニシキ'、Shin azuma nishiki、学名:Camellia sasanqua 'Shin azuma nishiki ')は、サザンカの園芸品種です。 サザンカ カンツバキ品種群ー紅色、一重咲、抱え咲き、中~大輪(花径:~10cm)。 一般名:山茶花 新東錦(サザンカ シンアズマニシキ、Shin azum菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」と言いますが、「菜の花」と呼ぶの方が一般的ですね。 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)とは、アブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草です。 別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種) 、英名では Turnip rape、 Chinese colzaとも呼ばれます。NASA Eco Plant 13.ベンジャミン新企画花日記1月14日「NASA Eco Plant 13.ベンジャミン」 NASA Eco Plantが続きます。 ベンジャミンは、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果が認められた植物です。 フィカス・ベンジャミン(学名:Ficus benjamina)とは、インド~東南アジア原産で、クワ科イチジク10月13日の誕生花 シモツケかぎけん花図鑑10月13日の誕生花は、シモツケです。 シモツケ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。シモツケは木で、葉は卵形をしています。 花言葉は「努力」です。 似た花に、シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)があります。下野草は草で葉は紅葉のような掌状をしています。 か 9月に咲く花シリーズ「赤い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「赤い花」 かぎけん花日記2022年9月21日 9月に咲く赤い花は100種超ありました。 9月に咲いている赤い花の一覧は、特集 9月の赤い花をご覧ください。 花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。 野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や