12月12日の誕生花|綿 ポスト 12月12日の誕生花は〇ワタです。 ワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産でその後各国で栽培されるようになったアオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。高温と多雨を好みます。草丈は60〜120 cmです。1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり葉縁に鋸歯があります。花色は、白、黄白、黄、紅色で、開花後に赤変します。種類によっては、花弁中央基部が暗赤色になるものもあります。花径は6 cm程です。8月〜11月に成る果実はポップコーンのように膨れ、弾けた種子の毛は綿花として、紡績原料や布団の綿、脱脂綿、火薬やセルロイドの原料となります。綿の種子である棉実から採った綿実油は、食用油やマーガリン、石鹸、催乳薬の原料となります。根皮は通経薬となります。綿実油を絞ったカス(粕)は飼料や肥料として使われます。花言葉は「偉大」、「崇高」です。 代表的なワタには、Gossypium arboreum(キダチワタ、木立、アオメン、青綿、ワメン、和綿、tree cotton、ゴシピウム・アルボレウム)や、Gossypium hirsutum(リクチメン、陸地綿、ゴシピウム・ヒルスツム、洋綿)、Gossypium barbadense(カイトウメン、海島綿、ベニバナワタ、Sea Island Cotton、ゴシピウム・バルバデンセ )、Gossypium herbaceum(シロバナワタ、ゴシピウム・ヘルバケウム、Levant cotton)があります。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles Other Articles白杜鵑草のブログシロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)は、日本固有種で、ユリ科の多年草 「ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)」の白花品種です。花言葉は「永遠の若さ」。 詳細は、シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)をご参照ください。姫蔓蕎麦のブログヒメツルソバ(姫蔓蕎麦、学名:Persicaria capitata)は、ヒマラヤ、インド北部原産で、タデ科イヌダテ属の蔓性常緑多年草です。似た花に同属で白花を咲かせるツルソバ(蔓蕎麦、学名:Persicaria chinensis)があります。 この他にもたくさんの花があります。是非、かぎけん花図鑑にお越しください。若菜摘の季節だね👩🏻🍳万葉集草木シリーズ86.嫁菜花日記のテーマは、万葉集とヨメナです。 万葉集で「ウハギ」の名で詠まれています。 第10巻 1879番歌 作者:不詳 題詞:詠煙 詠われる花:ウハギ=ヨメナ 原文 春日野尓 煙立所見 嬬等四 春野之菟芽子 採而煮良思文 訓読 春日野尓(に) 煙立(つ)所見(見ゆ) 娘子等四(らし) 春野之(の)菟芽子(うはぎ) 採(摘み)而(て)煮良(煮ら)思文(しも) ↓ 春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし10月17日の誕生花 ブドウ10月17日の誕生花は、〇ブドウです。 ブドウ ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋に、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。生食するとともにワイン(Win)や、ブドウジュース、ワインビネガー(ブドウ酢)、干しブドウ等の食品とされます。 その年に収穫された葡萄から作られたワインを試飲できるワイン祭が11月万175.今日はご馳走してオケラだから 朮オケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)とは、日本他原産でキク科オケラ属の多年生草本です。万葉時代からある古典的植物です。草丈は0.3~1mです。茎は直立し上部で分枝します。羽状~倒卵形の緑色の葉には鋸歯がありその先端に棘があります。雌雄異株です。8月~10月に根生葉の間から花茎を伸ばし先端に頭状花序を付け、花径2~2.5cmの白~淡紅色の質素な筒状花を咲かせます。花の基部NASA Eco Plant 4.サンセベリアNASA Eco Plant 4.サンセベリア 新企画花日記1月5日「NASA Eco Plant 4.サンセベリア」 サンセベリアはシックハウス症候群の原因物質となる、空気中のベンゼンや、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエンを除去する効果があるとして、NASA Eco Plant50の一つに選ばれています。 サンセベリアは昔から観葉植物として定着しています