黄梅のブログ ポスト オウバイ(黄梅)は、原産地の中国では、「迎春花」と呼ばれます。 花名に「梅」と付きますが、バラ科サクラ属の落葉高木「梅」ではなく、モクセイ科ソケイ属の落葉小低木です。 黄梅という和名は、梅の咲く時期に開花し、花が梅に似ていることと黄色いことに拠ります。 花に芳香はありません。 ■かぎけん花図鑑 オウバイ(黄梅、学名:Jasminum nudiflorum) https://www.flower-db.com/ja/flower:1885 Other Articles木場公園の花5 ダッチアイリス(Dutch iris)ダッチ・アイリス(Dutch iris、学名:Iris × hollandica )は、園芸品種(原産地は、オランダ)で、アヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。別名で、オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)や、キュウコンアイリス(球根アイリス)、単にアイリス(Iris)とも呼ばれます。アイリスと言えば、通常、このダッチアイリスを指します。オランダで育種された球根アイリスの代表品種で、スパニッシュ・アイリスショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) 既に特集「世界の国花ときどき国樹(「世界の国花」から変名)」でお伝えしたように、日本が承認している世界の国数は日本を入れて196ケ国で、その内、国花・国樹またはそれに準ずるものの制定数は 156でした。それらを国家名、国旗、国花を合わせて、北米、中米、南米、アジア、欧州、アフリカの大陸別に分けてご紹介いたします。「世界の国花、ときどき国樹」ショート動画の第一回は米大陸編ですす。 ショ動フィカス・バリエガタのブログイチジク(無花果)の花をご覧になった方はあまり多くないと思います。 それは果実のような形をした袋(花嚢、後に果嚢となる)内で開花するため外から見えないからです。このような花の咲かせ方を隠頭花序と呼びます。それは、イチジク属の特徴であり、本日の花にも見られます。 フィカス・バリエガタ(学名:Ficus variegata)は、東南アジアに自生する高木で、イチジクの実に似た小さな花嚢(果嚢)がレッド・パウダーパフのブログ本日の花は、レッド・パウダーパフです。南米原産の花で、日本では、植物園の温室などで見られます。 白い化粧用パフに似た花を咲かせるホワイト・パウダーパフという花がありますが、レッド・パウダーパフ(Red Powederpuff)は、それを赤くしたような花を咲かせます。 レッド・パウダーパフが原種で、ホワイト・パウダーパフはレッド・パウダーパフの園芸品種に当たります。 レッド・パウダ花ら 66.おそばに置いてね 柳猪子槌 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤナギイノコズチ(柳猪子槌)は、日本等が原産でヒユ科イノコズチ属の多年草です。樹林下の木陰に生息します。草丈は1mm未満で、8月~10月に花穂を伸ばし緑色の小花を咲かせます。花被片は1脈で、花後に鳥の嘴のような果実が成ります。それが、 ■果実は「ヒッツキムシ」 「ヒッツキムシ」と呼ばれる植物の一つで、果実は5枚の萼に覆われ、その外側に棘状万.127 あなたに夢中👚昼顔【万葉集草木】ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)はヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草で、日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。夏に、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)と似た漏斗状の濃桃色の花を咲かせますが別属です。 万葉集と草木- 容花(かほ花)、現在の昼顔を詠っています。 万葉集 第8巻 1630番歌 作者:大伴家持 題詞:大伴宿祢家持贈坂上大嬢歌一