4月6日の誕生花 福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシ Tweet 4月6日の誕生花は福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシです。 福寿草 フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「幸せを招く」です。 アネモネ アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを信じて待つ」です。 ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。花言葉は「勝利、困難に打ち克つ、愛国心」です。 ハナシノブ ハナシノブ(花忍、学名:Polemonium kiushianum)は、日本固有種でハナシノブ科ハナシノブ属の多年草です。 花言葉は「お待ちしています」です。 キブシ キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、日本原産で、キブシ科キブシ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「出会い」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-04-06/1214 Other Articles世界の国花シリーズ ボリビア多民族国 Boliviaボリビアの国花は、カントゥ―タ ブキシフォリア 'トリコロール'です。(世界の国花 続き) 世界の国花シリーズ ボリビア多民族国 Bolivia BO かぎけん花図鑑花日記2022年10月14日 ボリビアの国花は、カントゥ―タ ブキシフォリア 'トリコロール' カントゥ―タ ブキシフォリア 'トリコロール'(Cantua buxifolia 'Tricolor' 、学名:Cantua bu7月26日の誕生花 クサノオウ7月26日の誕生花は、クサノオウです。 クサノオウ クサノオウ(草の黄、草の王、瘡の王、学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum )はユーラシア大陸原産でケシ科クサノオウ属の多年草です。夏に茎先から散形状花序を伸ばし、黄色花い四弁花を咲かせます。茎を折ると出る黄色い汁はプロトアネモニン(protoanemonin)やプロトピン(protopine)等を含4月4日の誕生花 霞草、アネモネ、李4月4日の誕生花は、アネモネ(赤),カスミソウ(白),スモモです。 カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 八重咲で豪華なシュッコンカスミソウもあります。 アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。赤花の花言葉誕生花 7月18日 バーベナ、マリーゴールド誕生花 7月18日は、バーベナ,アフリカンマリーゴールドフレンチマリーゴールドです。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「家族の和合」です。 ■マリーゴルド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑世界の国花 クウェート国 Kuwait KW かぎけん花図鑑 花日記2022年11月25日 クウェート国 (日本語)、Kuwait(English)、科威特(中国語)、KW (2文字コード) クウェートの国花はランテリウム エパポスム ランテリウム エパポスム(学名:Rhanterium epapposum)は、アラビア半島原産で、キク科ランテリウム属の落葉矮性低木です。砂漠に自生しエキナセア・プルプレアのブログエキナセア・プルプレアは、ボールのような花が切花やフラワーアレンジメントなどでよく見かけます。これは、周辺のひらひら(舌状花)を取って、中央の筒状花を残したものです。古の欧米の人々は薬効を利用して切り傷やのどの痛み等に使ったようです。今でもハーブティに利用されています。花言葉は、薬効から、..... 11月20日の誕生花 カーネーション、牛の舌11月20日の誕生花 カーネーション(赤),ウシノシタ カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」です。 ウシノシタ(牛の舌、学名:Streptocarpus wendlandii)は南アフリカのナタール原産で、イワタバコ科ストレプトカーパス属9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 秋の黄色い花 194種 かぎけん花図鑑秋の黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月29日 秋の黄色い花 秋の七草には、秋に桃色系のナデシコや、紫紅花系の藤袴やハギ、クズ、紫色のキキョウ、茶色い薄と共に、黄色い女郎花が咲きます。 春に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲く黄色い花を集めました。 数的にキク科植物が多く、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツ世界の国花シリーズ グアテマラ(2)世界の国花 グアテマラ共和国 Guatemala GT かぎけん花図鑑花日記2022年10月19日 グアテマラ共和国(日本語)、Guatemala(English)、危地马拉(中国語)、GT (2文字コード) グアテマラ共和国の国花はリカステ・スキンネリ グアテマラには国木と国花が1つづつあり、国木については、かぎけん花図鑑花日記2022年8月19日のブログで「カポックの木=シェフレラピンクジンジャーのブログピンクジンジャー(Pink ginger、学名:Alpinia purpurata 'pink')は、レッドジンジャーの園芸品種です。 花のように見えるのは、トーチ状をした桃色の苞です。苞の間から出ている小さい白いものが花ですが、小さいことやすぐに落下してしまうので目立ちません。 「かぎけん花図鑑」に、詳しい情報がありますのでご参照ください。 宜しければ、その際に、「いいね!」をクリッ誕生花 8月26日 スイセンノウ誕生花 8月26日は、△スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。 学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように