4月6日の誕生花 福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシ 4月6日の誕生花は福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシです。 福寿草 フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「幸せを招く」です。 アネモネ アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを信じて待つ」です。 ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。花言葉は「勝利、困難に打ち克つ、愛国心」です。 ハナシノブ ハナシノブ(花忍、学名:Polemonium kiushianum)は、日本固有種でハナシノブ科ハナシノブ属の多年草です。 花言葉は「お待ちしています」です。 キブシ キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、日本原産で、キブシ科キブシ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「出会い」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-04-06/1214 Other Articles7月8日の誕生花 蓮7月8日の誕生花は、ハスです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の水田などで栽培されます。花言葉は「雄弁」です。 かぎけん花日記 7月8日の誕生花ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅花日記2022年5月2日 ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅 ヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:Rhododendron keiskei )は、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。日本の本州、四国、九州の山地や岩場に自生します。珍しい黄色系のツツジです。樹高は100~120cmです。幹は灰褐色をしています。葉は緑色、葉長6cmの長楕円形で、やや肉厚で、鋸歯が無く、互生して付きます。葉の両面パンジー 'ビーズ・ミックス' のブログ冬のこの時期に咲く貴重な花にパンジーがあります。 パンジーは、世界中の育種者が様々な園芸品種を作出していて、花色が豊富で、赤や、黄、茶、紫、白、複色等があります。 本日ご紹介するパンジー 'ビーズ・ミックス'(Pansy 'Bees mix') もその一つで、(株)サカタのタネ から出荷されています。 パンジー 'ビーズ・ミックス'(Pansy 'Bees mix') は、スミレ科ス誕生花 8月23日 ボダイジュ誕生花 8月23日は、〇ボダイジュです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹)には種類が多いですが、通常ボダイジュと言えば中国原産でアオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木「Tilia miqueliana」を指します。 これは、夏に枝先の葉腋から集散花序を伸ばし黄色い花を咲かせます。 シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木は、セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹、学名:Tilia × eネモフィラ・メンジージー 'インシグニスブルー'5月初旬、ひたち海浜公園に青いカーペット状の花が群生しました。ネモフィラの一種、メンジージーです。メンジージーは「オオイヌノフグリ」という野草に似ていますが、それより2回り程大きくした可愛らしい空色の花を咲かせます。似ているとは言っても、メンジージーはムラサキ目ムラサキ科ルリカラクサ属の花なのに対して、オオイヌの方はシソ目オオバコ科クワガタソウ属ですので、全く別の植物ではあります。同公園内レストラ誕生花 5月12日5月12日のお誕生日の方、おめでとうございます。 5月12日の誕生花は、カーネーション(赤)と、ライラック(白)です。 「母の日」が毎年5月の第2日曜日と決められており今年は5月12日に当たる関係から赤いカーネーションが本日の誕生花となります。花言葉は、「母への愛」です。 ライラックは赤紫が基準色ですが、5月12日の誕生花は白ということで、花言葉は「青春の喜び」や「無邪気」となり10月31日の誕生花 カラーかぎけん花図鑑10月31日の誕生花は、カラーです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月31日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-31/1046烏野豌豆のブログ立派な園芸品種も良いですが、春は、野山や、海岸、町、都市部など、至る場所で可憐な野草が生える時期です。 その一つ、カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、蝶型の小さな桃色の花を咲かせます。 全草が無毒なので、天婦羅などにして食べられますよ。 ■かぎけん花図鑑 カラスノエンドウ(烏野豌豆、学名:Vicia sativa) https://www.flower-db.com/ja/flow朝顔のブログ 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。 1月6日の誕生花 カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハ1月6日の誕生花は、カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハです。 カンガルーポー カンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。花言葉は「不思議」です。 スミレ(ピンク) スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本他原産で、スミレ科スミレ属【和代さんの庭】 バーベナ【和代さんの庭】 バーベナ(Verbena) 和代さんの庭で元気にピンクの手鞠状の花を咲かせていたのがバーベナ’はなてまり (花手毬)’という宿根バーベナの園芸品種でした。匍匐性の花なので地面を覆ってカーペットのように咲きます。この花は春から秋までどんどん成長を続けるので花壇が明るくて楽しいことでしょう。 【バーベナのページ】バーベナ(日本語):https://www.flower-db.co誕生花 5月29日5月29日の誕生花は、ニゲラです。 日本でニゲラと言えば、ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)を指します。ニゲラは、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。和名では、クロタネソウ(黒種草)と呼ばれます。 花言葉は、「夢で逢えたら」 ■かぎけん花図鑑 ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena) https: