6月15日の誕生花、スイカズラ(吸い葛) ポスト 6月15日の誕生花は、スイカズラ(吸い葛) スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)とは、日本原産でスイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性木本です。 別名で、ニンドウ(忍冬)やキ、ンギンカ(金銀花)、学名のロニセラ(Lonicera)、英名ではJapanese Honeysuckle(ジャパニーズ・ハニーサックル)とも呼ばれます。 空き地や海岸に自生します。 樹高は100 cm程です。 葉は長楕円形で、全縁、対生に付きます。 5月~7月に、多散花序を伸ばし、長さ5 cm程の筒状花を咲かせます。 筒状花の先端は花弁が上に4枚、下に1枚出ます。 花は1箇所から2個咲かせ、花には芳香があり、時間と共に白から黄色に変化します。 1本の雌蕊の周りには5本の雄蕊があります。 花色の変化 花は咲き始めは白で、時間が経つにつれて黄色に変化します。 花色の由来 属名の「Lonicera」は、ドイツの植物学者 Adam Lonicer 氏への献名です。 種小名の「japonica」は、原産地の「日本の」に因みます。 和名の「吸い葛」は、カズラの仲間で、花に甘い蜜があることから。 別名の「ニンドウ(忍冬)」は、常緑で冬でも枯れない忍耐力があることから。 別名の「キンギンカ(金銀花)」とは、白と黄色の花が同時期に同居することが名前の由来です。 花言葉 「愛の絆」「献身的な愛」 グリーンカーテン用 グリーンカーテンとなる、常緑で葉を茂らせ、美しい花を咲かせ、美味しい野菜や果実を付ける植物もあります。例えば、以下のものです。 アイビー、アケビ、アサガオ、アサリナ、アピオス、インゲン、オカワカメ、オキナワスズメウリ、グレコマ、コダマスイカ、ササゲ、シカクマメ、スネールフラワー、キウイ、キュウリ、クレマチス、ゴ-ヤ、ササゲ、サルナシ、サンパラソル、シカクマメ、ジャスミン、スイカズラ、スネールフラワー、ツルニチニチソウ、ツルムラサキ、ツンベルギア、テイカカズラ、ムベ、ノアサガオ、パッションフラワー、パッションフルーツ、ハツユキカズラ、ハヤトウリ、ヒメツルソバ、ヒョウタン、ヒルガオ、フウセンカズラ、ブドウ、ヘチマ(ナーベラー)、ヘンリーヅタ、ホップ、マンデビラ、ミナカボチャ、ミナロバータ、ミニトマト、ミニメロン、ヤマノイモ、ユウガオ、ヨルガオ、ルコウソウ、等。 スイカズラの仲間 同属種に、以下があります。 ・葉が茎を抱くように付くツキヌキニンドウ(突抜忍冬) ・赤い実が2個合着して瓢箪のように見えるヒョウタンボク(瓢箪木) ■関連ページ スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica) 特集 蔓性植物 6月15日の誕生花、スイカズラ(吸い葛)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月15日(日)、 #6月15日の誕生花 #スイカズラ #吸い葛 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articlesつく6パフィオペデイルム サンギイ(Paphiopedilum sangii)パフィオペデイルム サンギイ(学名:Paphiopedilum sangii)はインドネシア固有種でラン科パフィオペデイルム属の常緑多年生着生蘭です。比較的最近である1987年に発表されました。 根生葉は長楕円形で淡緑色地に濃緑色斑が入ります。葉の間から出る赤茶色の細長い茎には毛が多数生えており、その先端に魅力的かつ奇妙な花を1つ付けます。 花は、15,6頭身ある超スーパーモデルか、宇宙人?のよガーベラのブログガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。明るい色で平開した花を茎先に一輪、上を向いて咲かせます。では、ガーベラの花言葉は何でしょう。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 ガーベラ(Gerbera) https://www.flower-db.com/ja/flower:341 花図鑑ブログ ガーベ知佐さんの盛花 完結編これまで知佐さんから頂いた盛花から一種類ずつご紹介して参りましたが、最終形も併せて下記特集ページでご紹介します。 https://www.flower-db.com/ja/special/12/2 特集ページでは、頂いた時の姿をご紹介します。最初、蕾だったユリも2輪咲き、盛り花は全て無事咲き終えました。素敵な誕生祝、ありがとうございました。本年も良い年となるよう全力で頑張ります!引続き宜し【特集】7月のピンクの花-1紹介7月に咲いているピンクの花を集めました。 ピンクの花と言っても、人間の目にピンクに見えているだけで、花が一番来て欲しい「蜜蜂」には何色に見えているでしょう。 蜜蜂と人間では見える色が少しズレており、蜜蜂には赤は見えず、黄、青緑、青、紫外線域がぼんやり見えるとされています。 また、ピンクと言う色は、虹のプリズムに単体で現れる7色には無い色で、赤と紫を重ね合わせて出来る複合色であり、蜜蜂が認識しているピタンガのブログピタンガ(Pitanga)とは、ブラジル先住民の言葉で「赤い果実」という意味を持つ果実です。 和名では、タチバナアデク(橘赤楠)と呼ばれます。果実には苺のような芳香があり、柔らかく、ジューシーで酸味と、甘みがあります。生食の他、加工品にされます。秋~冬に、白花を咲かせますが、春に成る赤い果実と、遅咲きの花が同時に枝に付いている場合もあります。 ピタンガ(Pitanga、学名:Eugenia万140.花は可愛いのにね 屁糞葛ヘクソカズラ(屁糞葛、学名:Paederia scandens)は、可愛らしい小さな花を咲かせるアカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草です。日本~東アジア原産で、他の草木に蔓で絡まる雑草です。 日本全国の日当たりの良い山野や荒地 に生い茂ります。蔓長は2~3 mに伸びます。葉は広卵形~披針形で葉縁は全縁で葉柄の根元に三角形の托葉があり対生して付きます。7月~9月に鐘状花で先端が5深裂した白地で基部が