絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ツキヌキニンドウ
コメント
ツキヌキニンドウとは
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬、学名:Lonicera sempervirens)とは、北米原産で、スイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性低木です。和名は「ツキヌキニンドウ」と呼ばれ、互生する葉のうち、花に一番近い葉同士がくっ付き、その葉の間を茎が貫くことに拠ります。晩春~初秋、穂状花序にラッパ状の橙色の小花を10~12個ほど集合して咲かせます。お酒(ハニーサックル酒)も作られます。同属に、ニンドウ(忍冬)や{{ヒョウタンボク}}(瓢箪木)があります。ニンドウは5月~6月に白花を咲かせ、時間と共に黄色く変色します。ニンドウの別名はスイカズラ(水葛)と言います。ヒョウタンボクは赤い実が2個合着して瓢箪のように見えるのが特徴です。
一般名:ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)、学名:Lonicera sempervirens、別名:ロニセラ(Lonicera)、トランペット・ハニーサックル(trumpet honeysuckle)、Coral honeysuckle 、分類名:植物界被子植物門真正双子葉類マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属ロニセラ種 、原産地:北米 、樹高:300~500cm、葉序:対生、葉身長:5~10cm、葉形:長楕円形、葉縁:全縁、穂状花序、花形:長いラッパ状、開花期:5月~9月、花色:赤 ・橙、小花長:3~5cmで先端が5裂、雄蕊数:5、雌蕊数:1、果実型:液果、果実:0.5cm、果実形:球形、果実色:赤熟。