11月6日の誕生花 ジバカマ,ヒヨドリバナ,サネカズラ ポスト 11月6日の誕生花は、フジバカマ,ヒヨドリバナ,サネカズラです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。花言葉は「あの日を思い出す」です。 ヒヨドリバナ ヒヨドリバナ(鵯花、学名:Eupatorium makinoi)は、中国原産で、キク科の多年草です。花言葉は「清楚」「期待」「延期」です。 サネカズラ サネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)は、朝鮮半島、中国、台湾、日本原産で、マツブサ科サネカズラ属の常緑蔓性本木です。花言葉は「再会」、「好機」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-6/1058Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Shoren-in templeLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden' Other Articles1月6日の誕生花 カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハ1月6日の誕生花は、カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハです。 カンガルーポー カンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。花言葉は「不思議」です。 スミレ(ピンク) スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本他原産で、スミレ科スミレ属珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス、エクメア・ファスキアタ、学名:Aechmea fasciata)は、リオデジャネイロ原産でパイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年性着生植物です。和名は、サンゴアナナス属の代表品種で、葉に縞があることに拠ります。 主に、白い横縞のある濃緑色の葉と、桃色の花苞を観賞babuならぬBambooのお話!?万葉集草木41.タケタケ(竹、学名:Bambuseae)は中国などの温帯アジア原産でイネ科の常緑多年草で大型になる草本植物です。タケも笹も同じ扱いで、大型のものを竹(タケ)、小型のものをササ(笹)と言います。万葉時代にも竹が出てきますがタケの種類は不明です。ただし、孟宗竹は江戸時代に中国から渡来したのでこの時代にはまだ日本にはありません。万葉集名もタケ(竹)。 万葉集 第19巻4286番歌 作者:大伴家持 題詞:十パフィオペディルム・デレナティのブログパフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati)は、ベトナム原産のパフィオペディルムです。花茎先端に大きい淡桃色の花を1輪咲かせます。花は優しい感じで、本種としては珍しく芳香があります。花言葉は「軽快」です。 ■かぎけん花図鑑 パフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati) https://www.flower-db8月1日の誕生花、アイスランドポピー(Iceland Poppy)8月1日の誕生花、赤いケシ、ここでは、アイスランドポピーの赤。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)とは、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。 別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、ケシ(芥子)、コクリコ(仏語)、Arctic poppyとも呼ばれます。 草丈は25~411月7日の誕生花と花言葉|タンジー=蓬菊11月7日の誕生花は〇タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)です。 タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリアやヨーロッパ原産で、キク科タナセツム属の宿根多年草です。草丈は80〜150 cmです。葉は緑色の羽状複葉で互生してつき葉縁に鋸歯があります。夏~秋に、集散花序を伸ばし、花径1~2cmの黄色い小花を20~30個集合