麹町の花2 シロタエギク (白妙菊) ポスト シロタエギク (白妙菊、学名:Senecio cineraria)は、白毛が生えた葉が美しいので、シルバーリーフとして人気の観葉植物です。 英名ではダスティーミラー と呼ばれます。長年 ’Dusty mirror’「埃っぽい鏡」ってどう意味よと、勝手に疑問に思っていましたが、英語のスペルは、'Dusty miller'で、「埃っぽい粉屋」 という意味でした。これは、白妙菊の葉と茎が粉まみれに見えるという意味合いから来ています。元来、葉は緑色でその表面にふわふわの白毛が密に生えていることに拠りました。 6月、7月には、花穂に葉黄色い小花を多数咲かせます。寄せ植えや、ハンギングバスケット、花壇、グランドカバーに使われます。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ シロタエギク (白妙菊、学名:Senecio cineraria) 特集 シルバーリーフ(Silver Leaf) 麹町の花2 シロタエギク (白妙菊) かぎけん花図鑑 花日記2024年6月28日(金)、 Other Articles誕生花 8月7日 ザクロの花誕生花 8月7日は、ザクロの花です。 ザクロ ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花は朱赤で、緑色で楕円形、全縁の葉には光沢が有ります。花言葉は「円熟した優雅さ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月7日 六月の花1 紫陽花(ほんあじさい、Hydrangea macrophylla)なんと、額紫陽花が親で、本紫陽花は子 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木です。「アジサイ」はアジサイ属の総称ともされています。 樹高は1.5~2 mです。葉は緑色で、時に赤茶色の班があり、卵形、明瞭な葉脈があり、葉縁に鋸歯があり、対生に付きます。 5月~7月に花茎から二出集散花序を伸ばし、紫・青・桃・白・赤・複色かぎけん花図鑑 9月8日の誕生花 鳳仙花かぎけん花図鑑 9月8日の誕生花は、ホウセンカです。 ホウセンカ ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は「快活、せっかち」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月8日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-09-08/997 世界の国花 KR 韓国世界の国花 KR 韓国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月27日 本日梅雨明け 韓国の国花はムクゲ ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)は、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。 韓国(日本語)、South Korea(English)、大韓民國、KR ■関連ページ 特集 世界の国花、花日記、特集 世界の国花 Classic【和代さんの庭】 カノコユリ 【和代さんの庭】 カノコユリ(鹿子百合) 鹿子百合は背丈が高く、夏から秋に大きな筒状花を咲かせます。花被片は桃色地に鹿子模様の斑が入り観賞用植物として美しく、鱗茎は食用や薬用に使われます。しかし猫にとっては有害なので気を付ける必要があります。 和代さんの庭では今を盛りに、花壇の主役として元気に咲いていました。 ブログ https://www.flower-db.com/ja/blog富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキ