花も実も楽しみな「梅」 ポスト 梅(ウメ、学名:Prunus mume) とは、中国原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木です。中華民国の国花とされます。 別名で、コウブンボク(好文木)や、ムメ、花の兄 、Japanese apricot とも呼ばれます。 日本には奈良時代に中国から渡来し、当時、観梅が最新の流行とされ、万葉集では競って歌に詠われました。 それ以降も、江戸時代に桜の「花見」に人気が移っても、梅は長く愛され多数の園芸品種が作られ、現在では300種以上あると言われます。 梅は幹は湾曲し枝が横に張り出して若枝は斜上するので、スケルトンの枝振りが美しく、樹形も評価されます。 白梅・紅梅の定義 早春、若枝の葉が開く前に、総状花序/散形花序を伸ばし、一重または八重の、白または紅、ピンクの芳香のある五弁花を咲かせます。 開花時期は桜より早く、開花期間は桜より長いです。 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって「紅梅」、「白梅」とされます。 梅の果実 6月に黄色く結実する果実は干して、梅干や梅酒の材料とされる他、 燻蒸した未熟果は咳止め効果のある漢方薬の生薬「ウバイ(烏梅)」となります。 生の未熟果にはコハク酸やクエン酸等の有機酸が含まれ、梅肉エキスの原料となります。ます。 成熟した果肉は疲労回復や物の腐敗を防ぎますが、未成熟の果実や中の種師子を多量に摂取するとシアン中毒を起こし死亡することがあります。 観梅 観梅の名所は、関東では水戸の偕楽園や熱海梅園、関西では吉野梅郷で、 梅干しは紀州和歌山産が有名です。 また、家紋では、外側にある5個の丸が中央の1個の小さな丸を囲んだシンプルな太宰府天満宮の星梅鉢が有名です。 文学では、万葉人が愛でた花木として知られ、また、泉鏡花の「婦(おんな)系図-湯島の境内」に登場する湯島の白梅が有名です。 梅の花言葉 花言葉は、全体:「不屈の精神」、白梅:「気品」、紅梅:「艶やかさ」です。 梅の系統には、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。 梅の種類は、「特集 梅」をご覧ください。 花梅 花梅は、明治時代の小川安村著「梅譜」を基に野梅系、緋梅系、豊後系の3系統に分類されます。 野梅系ー原種に近い、野梅。枝:細い、花:小、葉:小、芳香:有 野梅性、難波性、紅筆性、青軸性 緋梅系ー枝・幹の内部や髄が赤い。花色:紅色。葉:小。 紅梅性、緋梅性、唐梅性 豊後系ー梅と杏子の雑種。葉:大、花色:桃色。 豊後性、杏性 実梅 実梅には、「‘南高、白加賀、小粒南高、古城、玉梅、鴬宿、月世界、甲州最小、豊後(兼、花梅)」などがあります。 梅の種類 枝が枝垂れた枝垂れ梅(シダレウメ、学名:Prunus mume 'Pendula')も美しいです。梅の種類は、【特集】梅に詳しいです。 ■関連ページ 梅(ウメ、学名:Prunus mume) 枝垂れ梅(シダレウメ、学名:Prunus mume 'Pendula') 【特集】梅 花も実も楽しみな「梅」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月4日(火)、 #梅 #mume #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Izushikinohana parkLocation: Izushikinohana parkLocation: Koto-ku(Tokyo)Location: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Izushikinohana parkLocation: Tonogayato GardensLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Tonogayato GardensLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Tokyo Metropolitan Medical Plant GardenLocation: Ashikaga Flower ParkLocation: Kiba ParkLocation: Nagano prefectureLocation: My homeLocation: Koto-ku(Tokyo) Other Articles千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花はアイリス,キショウブです。 アイリス アイリスはアヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。代表品種に、 ジャーマン・アイリス(German iris、学名:Iris germania)とその園芸品種‘ゲイパト’(German iris 'Gaypato'、学名:Iris x germanica L. cultivar)や、 ダッチ・アイリス(学名:Iris × hol河津桜のブログ早い時期に咲く桜なので、もっと前のブログで書くべきでした。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、河津町(伊豆)で見つかった桜で花名はそれに由来します。 ソメイヨシノ(染井吉野)より先に、花を咲かせます。 見頃の、2月~3月上旬には、伊豆半島東岸にある河津町に、東京方面からは東名高速道路、小田原厚木道路、国道135号【動物・鳥・花】ゴクラクチョウカストレリチア・レギナエ(学名: Strelitzia reginae)は、南アフリカ原産でゴクラクチョウカ科の熱帯性多年草です。極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるので、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれます。花茎先端に伸びた扇状花序に嘴状の仏炎苞をつけ、苞内から橙色の鶏冠のような萼と青紫色の舌状花を持つ花を数個つけます。ゴクラクチョウという鳥より、ゴクラクチョウカ(花)を見る機会が多いで世界の国花 GWギニアビサウ共和国世界の国花 GWギニアビサウ かぎけん花図鑑花日記2022年7月1日 「ギニアビサウ」のように国名に「ギニア」と付く国には、「ギニアビサウ」の他、「ギニア」、「赤道ギニア」、「パプアニューギニア」があり、それぞれ別の国です。いずれも過去にヨーロッパによる支配を受けその後独立しまし、その影響が公用語に残ります。 「ギニアビサウ」は西アフリカにあり、ポルトガルから独立し、公用語はポルトガル語