7月31日の誕生花 ユリ ポスト 7月31日の誕生花はユリです。 かぎけん花図鑑の誕生花は、wikipediaの誕生花に準拠していますが、最近wikipediaの内容が見直されて本日の花に記載がありません。 昔は百合のル・レーブがあげられていました。なので、ここではル・レーブの簡単な紹介をしますが画像を持っていないので、ル・レーブに似たピンクの百合の花を載せます。 ユリ ユリ(百合、学名:Lilium)は、北半球原産でユリ属の耐寒性球根植物です。日本に自生するヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)やカノコユリ(鹿の子百合、学名:Lilium speciosum)などの交配品種群をオリエンタルハイブリッドといい、花色は白やピンク、紅色で、芳香が強く、大輪で鑑賞価値が高いです。 ル・レーブ(夢)は、このオリエンタル・ハイブリッドの一種で、1981年にオランダから発売されました。 茎が強靭で、草丈は65cm程になります。葉はやや幅広で、花は帯淡紫桃色で同色の斑点が入った杯形で花径17.5cm程と中輪で、斜め上向きに咲きます。 かぎけん花図鑑 7月31日の誕生花 https://www.flower-db.com/ja/article Other Articlesレウィシアのブログレウィシア 'エリーゼ'(Lewisia Erice、学名:Lewisia cotyledon)は、北米の高山地帯原産で、スベリヒユ科レウィシア属の耐寒性常緑多年草です。従来のレウィシア(Lewisia)と異なり四季咲き(最盛期は、4月〜11月)です。和名は、イワハナビ(岩花火)です。高山の過酷な自然に耐えて生活しているので丈夫で草丈が低いです。花ら81.牧野博士と母が愛した花 梅花黄連 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝の連続小説「らんまん」は今月で終了します。かぎけん花図鑑には様々な種類の植物ページがありますが、毎日更新している花日記ではまだバイカオウレンをご紹介していませんでしたのでここでご紹介します。 本ドラマの主人公のモデル「牧野富太郎博士」が、というよりはむしろ、博士のお母様が、「バイカオウレン」の花がお好きだったようです。 バイカオ3月22日の誕生花、アザレア(Azalea)3月22日の誕生花、アザレア(Azalea) アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)とは、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。 別名で、オランダツツジ(阿蘭陀躑躅)、セイヨウツツジ(西洋躑躅)、英名でBelgian Hybrid Azaleaと呼ばれます。 台湾原産のタイワンサツキやツツジがヨーロッパに輸出され、主としてベルギーやオランツツジ属シリーズ24.石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月13日 ツツジ属シリーズ24.石楠花 かぎけん花図鑑本日の花に、シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)を取り上げます。石楠花はツツジ属の植物です。石楠花の花言葉は「荘厳」です。 パフィオペディルム・デレナティのブログパフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati)は、ベトナム原産のパフィオペディルムです。花茎先端に大きい淡桃色の花を1輪咲かせます。花は優しい感じで、本種としては珍しく芳香があります。花言葉は「軽快」です。 ■かぎけん花図鑑 パフィオペディルム・デレナティ(学名:Paphiopedilum Delenati) https://www.flower-db珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス、エクメア・ファスキアタ、学名:Aechmea fasciata)は、リオデジャネイロ原産でパイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年性着生植物です。和名は、サンゴアナナス属の代表品種で、葉に縞があることに拠ります。 主に、白い横縞のある濃緑色の葉と、桃色の花苞を観賞