かぎけん花図鑑<最初の花> ポスト かぎけん花図鑑のフレームを社内の専門家が作ってくれたので、従来あった花図鑑【かぎけん】のデータを本データベースに移植中です。データベース化に際し、従来のデータの見直し、APG体系への対応、設定項目の入力を行いながら花図鑑を毎日更新しています。データ数と内容が多いので現在は完全なページとは言えませんが、愚直にデータの適正化に努めより良い図鑑にしたいと思います。現バージョンは、過去のデータ取入を優先しているため、未処理の品種(画像及びページ)が3~4倍程あり、追って追加して参ります。どうぞ、今後ともかぎけん花図鑑のご愛顧を宜しくお願いいたします。 かぎけん花図鑑の一番最初の花は皇居桜田門の街路樹「ユリノキ」でした。全てはこの花から始まりました。Location: Saruie Imperial ParkLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Saruie Imperial ParkLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: KojimachiLocation: Chiyoda-ku Other Articles梅シリーズ21.梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ)梅シリーズ21.雪の曙(ウメ ユキノアケボノ) 雪の曙(ユキノアケボノ、学名:Prunus mume 'Yukinoakebono')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。展葉前の2月~3月に開花します。緋梅系は、紅色の花が多いですが、白花でも随が赤ければ本系に含まれます。 ●梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ):花梅ー緋梅系-緋梅性、咲き始ミツマタと雀東京赤坂清水谷公園では、ミツマタの木に雀が入れ替わり立ち代わり止まっていました。樹下近くの茂みには20、30羽の雀が集合しピーチクパーチクと賑やかでした。ミツマタはまだほんの蕾。現在、公園で色付いているのは寒椿のみでした。まだまだ春は遠そうです。花や鳥について詳しくお知りになりたい方は、本花図鑑及びかぎけん鳥図鑑をご覧ください。3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳)3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)10月16日の誕生花 ニシキギ、シオン、マリーゴールド(橙色)かぎけん花図鑑10月16日の誕生花は、アフリカンマリーゴールド(橙),シオン,ニシキギ です。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び」です。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年熱帯睡蓮のブログ スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅花日記2022年4月27日 ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅 ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)は、韓国、中国、蒙古、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。日本では玄界灘を中心とする地域の崖や礫地に自生しており、和名の由来となっています。別名でトキワツツジ(常盤躑躅)や,ツキワゲンカイ(月輪玄海)とも呼ばれます。