万161.ハギとシカの関係 山萩 ポスト ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)は、アジア原産で、マメ科ハギ属の落葉低木です。いわゆる、ハギ(萩)です。日本全国で北海道、本州、四国、九州の日本全国の山野に自生しています。葉は三出複葉です。 万葉集で詠われた種類別人気ランキングで「ハギ」は1番人気でした。そして、ハギとくれば「シカ」が登場する歌が多いです。何故、ハギとシカなのか。 鹿側の事情 秋は鹿の発情期であり、雌を求めて鳴いたり、他の雄と戦ったりと、鹿の野山での行動がなにかと目立っている。 萩側の事情 秋に咲く花は少なく、枝一杯花を咲かせて、鹿好みの淡い甘い香りをを発する。鹿の目でどう見えるか分かりませんが、赤紫色の萩の花は人間の目には良く目立つ。 人間側の事情 万葉集はある意味では「言葉遊び」でありますから、芽之(かこ、めこ=妻子、萩)と読み、ハギを妻や恋人を象徴するものとし、鹿が萩の香り(定かではありませんが)に誘われて寄って来るのを、人間の男女の恋に見立てて歌ったのかもしれません(ほとんど人間事情による作詠)。 万葉集とハギ 万葉集 第8巻1541番歌 作者:大伴旅人(おおとものたびと) 題詞:大宰帥大伴卿歌二首 登場する植物:芽之(かこ、めこ=妻子)=萩。九州の大宰府で大伴旅人が見た萩が、ヤマハギか、ツクシハギか、ビッチュウヤマハギ、マルバハギかは定かではありませんが、恐らく、園芸品種のミヤギノハギではないと思われます。 原文 吾岳尓 棹壮鹿来鳴 先芽之 花嬬問尓 来鳴棹壮鹿 よみ 我が岡に さ牡鹿来(き)鳴く 初芽之(かこ、めこ=妻子、萩)の 花妻(はなつま)問(ど)ひに 来(き)鳴くさ牡鹿 意味 我家の近くの丘に 牡鹿(おじか)が来て鳴いている 初萩の花に 求婚しに やって来て鳴く牡鹿が 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万161.ハギとシカの関係 山萩 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月7日(木) 、 ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万160.たはみずらって何? 実栗(案) 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月6日(水) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #ハギ #萩 #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles7月20日の誕生花 向日葵、土耳古桔梗、ブーゲンビリア7月20日の誕生花は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北11月14日の誕生花 松11月14日の誕生花 マツ(花) マツ(学名:Pinus)は、日本など北半球原産でマツ科の常緑針葉樹です。花言葉は「不老長寿」です。 松属には、アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)、 クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)、 ハイマツ(這松、学名:Pinus pumila)、 テーダマツ(taeda松、学名:Pinus taeda)薬用 ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)とは、東アジア原産で、クルミ科ノグルミ属の落葉広葉高木です。本州東海地方以西、四国、九州の温かい山野で、日当たりと水はけの良い急傾斜地に自生します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)と違い、果実は食用となりません。 ノグルミ、東京都薬用植物園(20花ら 40.不正乗車はしてないよ ナンバンギセル NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)は、ハマウツボ科の一年生寄生植物です。日本全国の、主に、イネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せません。草丈は10-20cmですが、茎は地中からほぼ出ず葉腋から長い花茎を数本伸ばします。薄茶色の花茎6月4日の誕生花 カスミソウ(ピンク)6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 カスミソウ(ピンク) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。ピンクの花言葉は「切なる願い」「感激」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月04日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-04/1275 6月9日の誕生花、スイートピー(Sweet pea)6月9日の誕生花は、スイートピー(Sweet pea)とルリハコベ(Anagallis arvensis)です。 ここでは、スイートピーをご紹介します。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) とは、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。 別名で、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)、カオリエンドウ(