万161.ハギとシカの関係 山萩

ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)は、アジア原産で、マメ科ハギ属の落葉低木です。いわゆる、ハギ(萩)です。日本全国で北海道、本州、四国、九州の日本全国の山野に自生しています。葉は三出複葉です。

万葉集で詠われた種類別人気ランキングで「ハギ」は1番人気でした。そして、ハギとくれば「シカ」が登場する歌が多いです。何故、ハギとシカなのか。

鹿側の事情


秋は鹿の発情期であり、雌を求めて鳴いたり、他の雄と戦ったりと、鹿の野山での行動がなにかと目立っている。


萩側の事情


秋に咲く花は少なく、枝一杯花を咲かせて、鹿好みの淡い甘い香りをを発する。鹿の目でどう見えるか分かりませんが、赤紫色の萩の花は人間の目には良く目立つ。


人間側の事情


万葉集はある意味では「言葉遊び」でありますから、芽之(かこ、めこ=妻子、萩)と読み、ハギを妻や恋人を象徴するものとし、鹿が萩の香り(定かではありませんが)に誘われて寄って来るのを、人間の男女の恋に見立てて歌ったのかもしれません(ほとんど人間事情による作詠)。


万葉集とハギ


万葉集 第8巻1541番歌
作者:大伴旅人(おおとものたびと)
題詞:大宰帥大伴卿歌二首
登場する植物:芽之(かこ、めこ=妻子)=萩。九州の大宰府で大伴旅人が見た萩が、ヤマハギか、ツクシハギか、ビッチュウヤマハギ、マルバハギかは定かではありませんが、恐らく、園芸品種のミヤギノハギではないと思われます。

原文
吾岳尓 棹壮鹿来鳴 先芽之 花嬬問尓 来鳴棹壮鹿

よみ
我が岡に さ牡鹿来(き)鳴く 初芽之(かこ、めこ=妻子、萩)の 花妻(はなつま)問(ど)ひに 来(き)鳴くさ牡鹿

意味
我家の近くの丘に 牡鹿(おじか)が来て鳴いている 初萩の花に 求婚しに やって来て鳴く牡鹿が

花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。

■関連ページ
万161.ハギとシカの関係 山萩 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月7日(木)
ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)
特集 万葉集でよまれた草木
万160.たはみずらって何? 実栗(案) 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月6日(水)
#万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #ハギ #萩 #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記

  •  Lespedeza bicolor
  •  Lespedeza bicolor
  •  Lespedeza bicolor
  •  Lespedeza bicolor
  •  Lespedeza bicolor
  •  Lespedeza bicolor

Other Articles