万175.今日はご馳走してオケラだから 朮 ポスト オケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)とは、日本他原産でキク科オケラ属の多年生草本です。万葉時代からある古典的植物です。草丈は0.3~1mです。茎は直立し上部で分枝します。羽状~倒卵形の緑色の葉には鋸歯がありその先端に棘があります。雌雄異株です。8月~10月に根生葉の間から花茎を伸ばし先端に頭状花序を付け、花径2~2.5cmの白~淡紅色の質素な筒状花を咲かせます。花の基部には、羽状の苞葉が2列あります。花後に成る果実は瘦果で、中には倒円錐形で冠毛のある種子が入っています。用途は盆栽や生け花、ドライフラワーで、新芽は山菜に、根茎は薬用(生薬)になります。 お金が無いことを「おけら」といいますが、これは花のオケラではなく昆虫のオケラに関係します。昆虫のオケラは前脚を突き出したような姿勢をしますが、それがバンザイをしているように見えることから、お手上げ状態という意味にされたようです。 万葉集とオケラ 万葉時代には、名を宇家良(うけら)といい、正月にオケラの根茎(白朮)を焚く白朮祭(をけらさい)が行われ、貰った火種で雑煮を煮て新年を祝いました。 万葉集 第14巻3376番歌 作者:不詳 題詞:– 登場する草木:宇家良(うけら)=オケラ 原文 古非思家波 素弖毛布良武乎 牟射志野乃 宇家良我波奈乃 伊呂尓豆奈由米 読 恋しけば 袖も振らむを 武蔵野の うけらが花の 色に出なゆめ 訳 恋しければ 私から袖を振るので あなたは武蔵野の オケラの花のように清楚にして 恋心を決して表に出さないようにするんだよ。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万175.今日はご馳走してオケラだから 朮 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月23日(土) 、 オケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万174.人づては嫌よ 葛 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月22日(金) 、 #万葉集 #草木 #オケラ #野草 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Hakobe Botanical Garden Other Articles万168.入手困難 金木犀 万葉集中国の伝説曰く、「月には金木犀の大木があり、中秋の名月に月が金色に輝いて見えるのは、金木犀の花が満開になるからだ」と。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。別名でケイカ(桂花)や、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)、英名ではFragrant oliveと呼ばれます。同属のギン4月15日の誕生花、ハクサンチドリ(白山千鳥)4月15日の誕生花、ハクサンチドリ(白山千鳥) ハクサンチドリ(白山千鳥、学名:Dactylorhiza aristata)とは、北半球に分布するラン科ハクサンチドリ属の多年草です。 英名で spotted orchidと呼ばれます。、 日本では、中部地方の山岳地~北海道の高山の湿地に自生します。 ハクサンチドリの花の構造は、一般のラン科植物と同様で、背萼片1、側萼片2,側花片2,唇弁1等やディモルホセカのブログ同じ時期に同じような色や形をした花が往々にしてあり迷うことが多いですね。 本日ご紹介するディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)にも、似たような花がたくさんあります。 例えば、アークトチスや、ガーベラなどです。 これらは、大抵、南アフリカ原産で、キク科の植物です。 このディモルホセカの花弁には光沢があり、黄色や、橙色、赤伊豆椿011「椿 Desire(デザイア)」椿 Desire(Camellia japonica 'Desire'、学名:Dr. Tinsley x Debutante)は、デビッド・フェザー氏(David Feathers、カリフォルニア州アメリカ)がCamellia sinensis 'Dr Tinsely'(ドクター・ティンスレー) x Camellia sinensis 'Debu-tante'(デビュタント)を交雑して育種して192月27日 梅24.梅 佐橋紅花日記 2022年2月27日 梅シリーズ24.梅 橋紅(ウメ "サバシコウ") 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅ー緋梅系-紅梅性、2月上旬から3月中旬に、一重で明るい紅色で丸い花弁、中輪(花径2~2.5cm)、雄蕊は長く、黄色い葯が目立つ花を9月5日の誕生花 鶏頭、女郎花9月5日の誕生花 ケイトウ,オミナエシです。 ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 ケイトウの種類には、 トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)や、クルメケイトウ(久留米鶏頭)、フサゲイトウ(房鶏頭)、ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)、ケイトウ属とは別種のノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)、花穂が紐状化したヒモ