片思いは辛いわ😢😭万葉集草木113.姫百合 ポスト ヒメユリ(姫百合、学名:Lilium concolor)は日本、朝鮮半島、中国原産で、ユリ科ユリ属の球根植物(多年草)です。東北南部から九州の日本の日当たりの良い山地の草地に自生しますが、主に西日本に分布します。ヤマユリの中では背が低い方で可憐な花を咲かせます。花色は一際目立つ鮮橙色です。群生せず草原でポツンと疎らに分布します。万葉集には百合を詠んだ歌が11種あり、山百合か笹百合と言われますが、姫百合を読んだ歌が1首あります。 万葉集と姫百合 姫百合を詠んだ歌が1首だけありますが、それを以下にご紹介します。 万葉集 第8巻 1500番歌 作者:坂上郎女(さかのうえのいらつめ) 題詞:大伴坂上郎女歌一首 登場する植物:姫由理→姫百合 原文 夏野之 繁見丹開有 姫由理乃 不所知戀者 苦物曽 訓読 夏(の)野之(の) 繁見(み)丹(に)開(咲け)有(る) 姫由理(百合)乃(の) 不所知(知らえぬ)戀者(は) 苦(しき)物(もの)曽(ぞ) ↓ 夏の野の 茂みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものぞ 訳 夏の野の 茂みに咲いている 姫百合のように 人に知られぬ恋は 苦しいものです。 片思いは辛いわ。 by 坂上郎女 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 片思いは辛いわ😢😭万葉集草木113.姫百合 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月10日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花名に「甲殻類」コエビソウと小海老花名に甲殻類名の付く植物 コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)とは、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。 赤褐色や黄褐色の花のように見える重なり合った苞が小海老に見立てて名付けられました。 上:コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)、下:小海老=ガラエビ(柄海老、、学名:Argis6月28日の誕生花 トルコギキョウ、ゼラニウム6月28日の誕生花は、トルコギキョウ,ゼラニウムです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「清々し12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、鬼灯12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン,ホオズキです。 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。花言葉は「永続する愛情」です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Pショート動画「イヌビワの描き方」音声あり 有紀@kagikenが「イヌビワの描き方」を説明したショート動画を下に載せます。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 イヌビワについてこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月28日花ら109.らんまん 横倉木 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ヨコグラノキ(横倉木、学名:Berchemia berchemiaefolia)とは、日本他原産でクロウメモドキ科ヨコグラノキ属の落葉広葉高木です。東北宮城県以南、四国、九州の崖や渓流沿いに自生します。別名でエイノキ、英名でYokoguranoki tre火焔葛のブログカエンカズラ(火焔葛、学名:Pyrostegia venusta)は、蔓で塀や屋根などよじ登り、明るい橙色の長筒状で先端が5裂する小花を続々と咲かせるノウゼンカズラ科の常緑蔓性低木です。英名では、「オレンジ・トランペット・バイン(Orange trumpet vine)」と呼ばれます。 花言葉は、「雄大」。