どこに嫁ぐの?万葉集草木27.コナラ ポスト コナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈良(小楢)の須(す) 麻具波思(まぐはし)兒呂(子ろ)波(は) 多賀(誰が)家(笥)か母多牟(持たむ) 【意味】 下つ毛のみかもの山の 小楢(こなら)のように 美しいあの娘は 誰に嫁ぐのだろう(誰に食器を持参するのだろう)。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 美しい娘さんの嫁ぎ先が気になる?万葉集草木シリーズ27.コナラ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月13日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles6月26日の誕生花 ライラック6月26日の誕生花は、ライラックです。 ライラック ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。初夏に、茎先から総状の大きな円錐花序(花房)を伸ばし薄紫色で芳香のする小花を多数咲かせます。小花は漏斗状で先端が4裂します。ライラックの花言葉は、「友情」や「謙虚」、花色別では、紫色は「初恋」や「恋の芽生え座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456 5月白2 ヒメシャラ(姫沙羅)ヒメシャラとナツツバキは似ているね!違いは、... ヒメシャラ(姫沙羅、学名:Stewartia monadelpha)は日本固有種で、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。本州南部、四国、九州の山地に自生します。 樹高は10~15 mになります。成木の樹皮はサルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)のように平滑で光沢があり、滑々しています。葉は細長く先端が尾状に伸び基瑠璃花笠擬のブログ爬虫類にはガビアルモドキという大型のワニや、ヒョウモントカゲモドキ(蜥蜴)、スッポンモドキ(鼈)という〇〇モドキがいます。 同様に、植物にも○○モドキと呼ばれるものがあります。例えば、サルオガセモドキとか、本草のルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)があります。 ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)は、ルリハナガサ(瑠璃花笠)と似ていることから名付けられました。実際には、本種より、別種で赤紫色花パフィオペディルム・サクハクリのブログ今回ご紹介する「サクハクリ」は、先にご紹介した、ユーモラスな蘭 パフィオペディルム・マリポエンセ(Paphiopedilum malipoense) と同じパフィオペディルム属、英名では、レディース・スリッパと呼ばれる蘭の仲間です。 写真の右側奥に半分切れて写っているのが本日の主役「サクハクリ」君です。主役が端っこで御免なさい。 この、パフィオペディルム・サクハクリ(Paphioped10月5日の誕生花 黄色いコスモス、キバナコスモス10月5日の誕生花は、コスモス(黄色)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。黄色いコスモスは園芸品種として育種されたもので、一般的には出回っていません。黄色いコスモスの花言葉は「野性的な美しさ」です。 自然界に生えている黄色いコスモスと言えばキバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos su