どこに嫁ぐの?万葉集草木27.コナラ ポスト コナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈良(小楢)の須(す) 麻具波思(まぐはし)兒呂(子ろ)波(は) 多賀(誰が)家(笥)か母多牟(持たむ) 【意味】 下つ毛のみかもの山の 小楢(こなら)のように 美しいあの娘は 誰に嫁ぐのだろう(誰に食器を持参するのだろう)。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 美しい娘さんの嫁ぎ先が気になる?万葉集草木シリーズ27.コナラ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月13日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesアリッサムのブログアリッサム(Alyssum)は、白い絨毯を敷いたように地面をカバーします。イベリスと似ています。どんな花なのか見てみましょう。かぎけん花図鑑に続きます。菊花展の⑨江戸菊 かぎけん花図鑑菊花展の⑨江戸菊 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月17日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 江戸菊 花は中心にある筒状花が見えていますが、咲き進むと筒状花周辺の舌状花が立ち上がって折れ曲がり筒状花を包み込むように咲き、毎日少しずつ変化します。 9月5日の誕生花、ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)9月5日の誕生花、ケイトウ。 ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)とは、アジアとアフリカ原産でヒユ科ケイトウ属の非耐寒性一年草(原産地では多年草)です。 別名で、セロシア(Celosia)、カラアイ(韓藍) と呼ばれます。 鶏頭は万葉時代には、既に、中国、韓国(からの国)を通じて、日本に渡来しており、「その頃から韓藍(カラアイ)」と呼ばれました。 万葉時代にケイトウは花の赤7月4日の誕生花 捩花、鹿子百合7月4日の誕生花は、ネジバナ,カノコユリです。 ネジバナ ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis)は、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。一つひとつの小花は蘭形をしています。百人一首の河原左大臣が詠った短歌「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」で知られる花です。花言葉は「思慕」です。 4月13日の誕生花 熊谷草、苺4月13日の誕生花は、イチゴ,クマガイソウです。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 花言葉は「尊敬と愛」です。 クマガイソウ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、日本~中国原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。扇形の大きな葉が2枚対生つ5.イチゴみたいだね【つくば植物園】かぎけん花図鑑本日は「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ストロベリー・キャンドルは、ヨーロッパ南部原産で、マメ科シャジクソウ属の非耐暑性・耐寒性一年草です。日本へは明治のはじめに牧草用として移入しました。 正式名称は、クリムソン・クローバー ‘ストロベリー・キャンドル’(Crimson clover 'Strawberry candle')」と言います。 また、ストロベリートーチ(St