8月24日の誕生花、ハナオクラ ポスト ハナオクラ(花オクラ) 「花や蕾を食用に」 ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot)とは、中国原産で、アオイ科トロロアオイ属の低木又は多年草、野菜です。 別名、トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、黄蜀葵(オウショッキ)、aibika、アオイ、とも呼ばれます。 草丈は、100〜150 cmです。 葉は大きく、品種にもよりますが、掌状に5~9深裂し直径15~30cmほどあります。 花は1日花です。花弁が黄色で螺旋状に配置され、中心部は赤紫色をしています。 黄色い花弁は食べられます。 根は、鎮咳剤や健胃剤などの漢方薬の材料となります。粘液は和紙や、蕎麦のつなぎに使用します。 オクラと花オクラ 同属に若鞘を野菜とするオクラ(Okra)があります。 左:オクラ(Okra)の花、右:ハナオクラ(花オクラ) 紙言葉 「知られぬ恋」 紙の粘剤になる 古文書などに使われる「料紙」の繊維素材には、以下があります。 ・ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha)、 ・コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )、 ・ガンピ(Diplomorpha sikokiana) それらの繊維素材を均質に分散させるものが粘剤(「ネリ」という)で、ネリには以下があります。 ・ハナオクラ(花オクラ、トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、aibika、アオイ、学名:Abelmoschus manihot)、 ・ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata)、 ・アオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)、 ・タブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)、そしてこの ・ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida) 一般名:ハナオクラ(花オクラ)、 学名:Abelmoschus manihot 、 別名:トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、aibika、アオイ、 生活型:低木又は多年草、野菜 、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類アオイ目アオイ科トロロアオイ属 、 原産地:中国、 株高:100〜150 cm、 葉色:緑、葉形:掌状に5~9深裂、葉直径:15~30cm、 開花期:8月〜9月、花色:黄(淡いレモンイエロー)、花冠形:五弁花、花径:10-20 cm、 食用とする部分:花や蕾を生やおひたし、天ぷらに、旬:6-8月、 結実期:9月〜10月、 用途:食用、漢方薬。 ■関連ページ ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot) 8月24日の誕生花、ハナオクラ かぎけん花図鑑 花日記2025年8月24日(日)、 #8月24日の誕生花 #ハナオクラ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 #科技研 Other Articles5月7日の誕生花 スターチス、モクレン5月7日の誕生花はスターチス、シモクレン、ハクモクレンです。 スターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「変わらぬ心」です。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。花世界の国花AT オーストリア世界の国花シリーズ AT オーストリア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月17日 オーストリア共和国の国花はエーデルワイス エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)は、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。 オーストリア共和国(日本語)、Austria (English)、奥地利(Chinese)、AT NASA Eco Plant 12.ベニフクリンセンネンボク新企画花日記1月13日「NASA Eco Plant 12.ベニフクリンセンネンボク」 「ベニフクリンセンネンボク(紅覆輪千年木)」、又は「真実の木」と呼ばれる「ドラセナ・マジナータ (Dracaena marginata)」は、アメリカ宇宙航空局NASAで、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質を除去する効果が認められた植物です。 「ベニフクリンセンネンボク(紅覆輪世界の国花シリーズ ID インドネシア世界の国花シリーズID インドネシア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月6日 インドネシア共和国の国花は、マツリカ(茉莉花)、コチョウラン(胡蝶蘭)、ラフレシア(Rafflesia)、ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻と多数あります。 ●マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(大麦のブログNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌「麦の唄」(中島みゆき作詞・作曲・歌)の「麦」とは、「大麦」のことで、この番組に登場する「マッサン」とは日本で最初に一級ウィスキーを作ったニッカウイスキーの創業者です。 ニッカ製ウイスキーの有名なラベルには、片手に大麦、もう片手にウィスキーグラスを持った男性がデザインされています。 ピュアウィスキーの原料には、大麦麦芽のみが使われるからです。 12月11日の誕生花|万年草、蛇の髭12月11日の誕生花は、ジャノヒゲ、マンネングサです。 ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。別名でリュウノヒゲ(竜の髭)や、モンドグラス(Mondo Grass)、Fountain plant、monkey grass、Dwarf lilyturfとも呼ばれます。日本全国の林や草原に自生し、