8月24日の誕生花、ハナオクラ ポスト ハナオクラ(花オクラ) 「花や蕾を食用に」 ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot)とは、中国原産で、アオイ科トロロアオイ属の低木又は多年草、野菜です。 別名、トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、黄蜀葵(オウショッキ)、aibika、アオイ、とも呼ばれます。 草丈は、100〜150 cmです。 葉は大きく、品種にもよりますが、掌状に5~9深裂し直径15~30cmほどあります。 花は1日花です。花弁が黄色で螺旋状に配置され、中心部は赤紫色をしています。 黄色い花弁は食べられます。 根は、鎮咳剤や健胃剤などの漢方薬の材料となります。粘液は和紙や、蕎麦のつなぎに使用します。 オクラと花オクラ 同属に若鞘を野菜とするオクラ(Okra)があります。 左:オクラ(Okra)の花、右:ハナオクラ(花オクラ) 紙言葉 「知られぬ恋」 紙の粘剤になる 古文書などに使われる「料紙」の繊維素材には、以下があります。 ・ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha)、 ・コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )、 ・ガンピ(Diplomorpha sikokiana) それらの繊維素材を均質に分散させるものが粘剤(「ネリ」という)で、ネリには以下があります。 ・ハナオクラ(花オクラ、トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、aibika、アオイ、学名:Abelmoschus manihot)、 ・ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata)、 ・アオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)、 ・タブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)、そしてこの ・ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida) 一般名:ハナオクラ(花オクラ)、 学名:Abelmoschus manihot 、 別名:トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、aibika、アオイ、 生活型:低木又は多年草、野菜 、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類アオイ目アオイ科トロロアオイ属 、 原産地:中国、 株高:100〜150 cm、 葉色:緑、葉形:掌状に5~9深裂、葉直径:15~30cm、 開花期:8月〜9月、花色:黄(淡いレモンイエロー)、花冠形:五弁花、花径:10-20 cm、 食用とする部分:花や蕾を生やおひたし、天ぷらに、旬:6-8月、 結実期:9月〜10月、 用途:食用、漢方薬。 ■関連ページ ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot) 8月24日の誕生花、ハナオクラ かぎけん花図鑑 花日記2025年8月24日(日)、 #8月24日の誕生花 #ハナオクラ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 #科技研Location: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden' Other Articles世界の国花 SY シリア・アラブ共和国世界の国花 SY シリア・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月13日 シリア・アラブ共和国の国花はダマスクローズ ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena)は、中近東原産で、バラ科バラ属の小灌木「バラ」の落葉低木です。ロサ・ガリカ(Rosa gallica)と、ロサ・モスカタ(Rosa moschata)、ロサ・フェドチェンコアナの自然交雑に秋の花 1. 山上憶良さんが決めた 秋の七草 秋の七草ショート動画> 上の▲をクリックしてください。 秋の七草には、秋に咲く花の中から山上憶良が万葉集の短歌で詠んだ七種が選ばれました。 「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花をみなへし また 藤袴 朝顔が花 万葉時代の花名と現代の花名で違っているものがあります。詳しくは下記をご覧ください。 こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 秋の花 1. 山上憶良さんが決めた 秋の七カラーのブログカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。サトイモ科の植物なので肉穂花序を咲かせ、スパティフィラム(Spathiphyllum)や水芭蕉(学名:Lysichiton camtschatcense)と花が似ています。違いは...? かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カラー(C寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、菊花展⑫食用菊 かぎけん花図鑑菊花展⑫食用菊 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月20日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 食用菊 食用菊(学名:Chrysanthemum morifolium ’Shokuyougiku')は、キク科キク属の食用菊です。 食用菊には、'阿房宮や延命楽があります。 C.m: Chrysant黄蝶が舞ってるような花、黄花の大胡蝶黄蝶が舞ってるような花 キバナノオオゴチョウ(黄花の大胡蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima var. flava)とは、バルバドス~西インド諸島原産で、マメ科の蝶形の鮮朱赤色の花を咲かせる熱帯性小低木「オオゴチョウ(大胡蝶)」、の黄色花品種です。「胡蝶」とは蝶の別名です。英名では、Yellow flowers of Caesalpina、Yellow Pride of Ba