3月29日の誕生花の1つ、バイモ ポスト 3月29日の誕生花の一つ、「バイモ」 バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii)とは、中国原産で、ユリ科バイモ属の耐寒性半蔓性球根植物です。 別名で、アミガサユリ(綱笠百合)、学名のフリチラリア・ツンベルギー(Fritilaria thunbergii)でも呼ばれます。 日本には江戸時代に薬用植物として渡来しました。 草丈は40~60 cmです。鱗茎はシェル状で2枚の鱗片が相対します。茎は真直ぐ伸びます。 葉柄が無い葉は、薄緑色で細く先端が巻いており、輪生します。 3月~5月に、花径が3~4 cmの花色が薄緑で内側に暗紫色の網目状斑紋が有る、釣鐘型の花を下向きに咲かせます。 花や葉は薄緑色で質素なので日本庭園に合います。 球根から鎮咳・解熱・止血に効用があるとされる漢方薬が作られます。 花名の由来 和名の「貝母」は、中国語をそのまま日本語読みしたもの。球根が二枚貝に似ていることに由来します。 別名の「アミガサユリ」は、花びら(花被片)の内側に綱目模様があることに拠ります。 属名の「Fritillaria」は、ラテン語の「fritillus(サイコロを入れる円筒形の箱)」に似ていること、 種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であるカール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg )博士への献名です。 花言葉 「謙虚な心」「才能」」です。 ■関連ページ バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii) コバイモ(小貝母、学名:Fritilaria Fritilaria japonica) 3月の誕生花 特集 毒草(有毒植物) 3月29日の誕生花の1つ、「バイモ」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月29日(土) #3月29日の誕生花 #誕生花 #バイモ #貝母 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical Garden Other Articles花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata)は、日本原産で、アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草です。 宮尾登美子さんの小説「天涯の花」に登場する花です。小説は、徳島県の霊峰 剣山を舞台にした少女の成長と恋を描いています。 キレンゲショウマは、本花だけで1属1種を構成します。 近畿~九州の山地に生息しま世界の国花 SI スロベニア世界の国花 SI スロベニア かぎけん花図鑑花日記2022年7月21日 スロベニア共和国は面積約2万Km2、四国とほぼ同じ)、人口約200万人の国です。中央ヨーロッパのアルプス山脈南端の麓に位置する山岳国で、周囲をイタリア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアに取り巻かれ、南西部の一部がアドリア海に面しています。生乳や牛肉、豚肉などの牧畜が盛んです・主要農産物に小麦、とうもろこし、大麦、じゃがい伊豆椿009「椿 'Omegan'(ツバキ オメガ)」椿 'Omega'(ツバキ オメガ、学名:Camellia japonica 'Omega')は、半八重、白地弁周紅、刷毛目ぼかし、牡丹咲き、大輪のアメリカで育種された椿です。 ■関連ページ 椿 'Omega' *花日記 伊豆大島椿祭り010「椿 'Omegan'(ツバキ オメガ)」 かぎけん花図鑑 花日記2024年2月21日(水) *特集 特集「椿」 Feature Camellia(E黄色い実が成るキミノガマズミ (黄実莢蒾)黄色い実が成るガマズミ キミノガマズミ (黄実莢蒾、学名:Viburnum dilatatum f. xanthocarpum)とは、日本、朝鮮半島、中国中部原産で、 レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木「ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)」の園芸品種で、黄色い果実が成ります。 左:キミノガマズミ(黄実莢蒾)、右:ガマズミ(莢蒾)←こちらが標準種 キミノガ【和代さんの庭】 カノコユリ 【和代さんの庭】 カノコユリ(鹿子百合) 鹿子百合は背丈が高く、夏から秋に大きな筒状花を咲かせます。花被片は桃色地に鹿子模様の斑が入り観賞用植物として美しく、鱗茎は食用や薬用に使われます。しかし猫にとっては有害なので気を付ける必要があります。 和代さんの庭では今を盛りに、花壇の主役として元気に咲いていました。 ブログ https://www.flower-db.com/ja/blog5月2日の誕生花、フクシア(Fuchsia)5月2日の誕生花、フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida) フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)とは、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木です。 別名で、ホクシャ、ホクシア(いずれも、Fuchsia)、ハイブリッド・フクシア(Hybrid fuchsia)、ツリウキソウ(釣浮草)、ヒョウタンソウ(瓢箪草)、イヤリング(Earri