3月21日の誕生花、サクララン(桜蘭) ポスト 3月21日の誕生花、サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa) サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa)とは、日本、中国、台湾、オーストラリア原産で、キョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属の熱帯性・蔓性・常緑広葉低木、多肉植物です。 英名では、Wax vine、学名のホヤ カルノーサ(Hoya carnosa)と呼ばれます。 日本では、九州南部~琉球列島の海岸近くの林内に分布します。 草丈(蔓長)は、30 - 100 cmです。 短い葉柄の先端に付く、葉は皮質で厚く緑色をしており、形は楕円形で葉縁は全縁、枝に対生に付きます。 6月~9月に、茎先や葉腋から散形花序を伸ばし、芳香のある直径2 cm程で蝋状の星型をした白花を8~10輪咲かせます。 花は蕾の時はピンクで、開花すると白い花弁で、中央に赤紫色で星型をした副花冠が目立ちます。 花後に蒴果が成ります。 花名の由来 和名の「サクララン」とは、花が桜に似た、蘭のような花と言う意味ですが、ラン科植物ではありません。 属名の”Hoya”はイギリス人園芸家 Thomas Hoy 氏への献名です。 種小名の”carnosa”は、ラテン語で”肉質の”と言う意味です。 花言葉 「人生の門出」「人生の出発」 ■関連ページ サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa) 特集 ホヤ 「3月21日の誕生花、サクララン(桜蘭、学名:Hoya carnosa)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月21日(金)、 #3月21日の誕生花 #サクララン #桜蘭 #Hoya #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles4月2日の花言葉 四葉のクローバー、アネモネ(白)4月2日の花言葉は、四葉のクローバー,アネモネ(白)です。 四葉のシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、欧州原産で、マメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草です。花言葉は「幸運」です。 アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。白花の花言葉は「真実」「期待」です。 誕生花万葉集草木シリーズ19.ツボスミレツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)は、日本原産で、スミレ科スミレ属ツボスミレ種の有茎性の多年草です。北海道~九州の丘陵や山地の湿った草地や林内に自生します。万葉集にツボスミレを詠ったうたがあります。 万葉集の巻と作者名 巻八(1444) 作者:高田女王(たかたのおほきみ) 【原文】 山振之 咲有野邊乃 都保須美礼 此春之雨尓 盛奈里鶏利 【よみ】 やまぶき(山振=山吹)5月1日の誕生花 スズラン、プリムラ・ポリアンサ5月1日の誕生花はスズラン、プリムラ・ポリアンサです。 スズラン スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria keiskei)は、日本と中国原産でキジカクシ科スズラン属の多年草です。花言葉は「再び幸せが訪れる」 プリムラ・ポリアンサ プリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha、学名:Primula polyantha)は、サクラソウ科サクラソウ属の園芸品種です。花言寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花はツワブキです。 時節柄か何度かツワブキが続きますね。 ツワブキ ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-05/10888月10日の誕生花 ハイビスカス、ルコウソウ8月10日の誕生花は、ハイビスカス,モミジルコウです。 ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」です。 モミジルコウ モミジルコウ(紅葉縷紅、学名:Ipomoea × multifida) は、熱帯アメ