3月20日の誕生花、スイートピー(Sweet pea) ポスト 3月20日の誕生花、「スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) 」 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) とは、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。 別名で、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)、カオリエンドウ(香豌豆)と呼ばれるのは、花に麝香(じゃこう)に似た仄かに漂う甘い香りがあることに拠ります。 しかし、それらの呼び名は普通使われません。日本へは19世紀の江戸時代(文久年間)に渡来しました。 1650年にイタリアの修道院の庭で神父さんが見つけました。 原種は、花径が2.5~3 cmで、花色は淡紫色でした。 1699年に英国に送られ、18世紀以降、改良が進められ、最初に白花が作られ、その後継続して園芸品種が多数作られました。 現在では、草丈(矮性~高性)や、蔓性/非蔓性、花色、花径、開花期が様々な品種が作られています。 草丈は30cm(矮性非蔓性)~200cm(高性蔓性) です。 葉は羽状複葉で、小葉は最下部の1対を残して、他は巻き髭となり、他のものに絡んで這いあがる蔓性植物です。栽培する場合は、支柱が必要となります。 路地植えでは、春~初夏に、葉腋から長い花茎を出し、総状花序に2~10数個の蝶形をしたパステルカラーの五弁花を咲かせます。 栽培品種は花径が4~5 cm、花色は桃・赤・白・橙・紫・青などの多色であり、複色や絞りもあります。但し、天然で黄色い花は育種されていないので、あるとしたら黄色に着色したものです。 花は、同じマメ科のエンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum)と似ています。 萼は釣鐘型で先端が5裂します。 主に花を観賞するために、日本では宮崎県や岡山県で生産されています。 マメ科の植物ですが、豆は食用とならず、寧ろ摂取すると有害で痙性麻痺を発症することがあります。 花名の由来 花名の「スイートピー(Sweet pea)」とは、甘い香りがあるマメ科植物ということに拠ります。 属名の「Lathyrus」はラテン語で「エンドウ」のこと、種名の「odoratus」はラテン語で「芳香のある」と言う意味です。 花言葉 花言葉は、「出発」「門出」「別離」など。蝶型の花が今すぐにでも飛び立ちそうなことに拠ります。白花の花言葉は「ほのかな喜び」。 ■関連ページ スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) 「3月20日の誕生花、スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月20日(木)、 #3月20日の誕生花 #スイートピー #Sweetpea #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキタブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都【動物・鳥・花】ミズチドリ 涼し気なミズチドリは、ラン科ツレサギソウ属で7月に白花を咲かせる多年草です。北海道から九州までの湿地に自生します。花に芳香があるので、別名で「麝香千鳥」とも呼ばれます。花の咲いている様子が千鳥が飛翔している姿ににていることから花名が付けられました。 10月30日の誕生花 ロベリア、サワギキョウかぎけん花図鑑10月30日の誕生花は、ロベリア,サワギキョウです。 ロベリア ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。花言葉は「謙虚」です。 サワギキョウ サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:10月23日の誕生花 ブルグマンシア、ダツラ10月23日の誕生花は、朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ、ダツラ、datura),木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)です。 チョウセンアサガオ、エンゼルトランペット これらは、2種のチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)で、木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)と、朝鮮朝顔(ダツラ、datura)と呼ばれ、ナス科で花の感じが似アルストロメリアアルストロメリアはアンデス山脈に多数の原種があり、その種子をスウェーデンの植物学者がヨーロッパに持ち込んだことから知られるようになりました。栽培品種が作りやすいため、オランダを中心に多くの育種家が様々な園芸品種を生み出しています。花言葉は色によって異なりますが、色を問わない花言葉に、「未来への憧れ」や、「エキゾチック」、「持続」があります。「エキゾチック」は花弁の色と斑模様の組合せに拠るもので、「11月12日の誕生花 | レモン11月12日の誕生花はレモン(花) レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。四季咲きで、総状花序を伸ばし芳香のある白い五弁花を多数付けます。花後に成る紡錘形の果実が利用されます。果肉は多汁で絞った果汁は酸味が強くビタミンCやクエン酸、ポリフェノール、リモネンが含まれます。 レモンの花の花言葉は「誠実な愛、思慮分別」、果実の